こんなことがありました

出来事

土曜学習

 おかしと健康というテーマで、土曜学習を実施しました。専門家の先生にお話を頂きました。

おやつの時間は、食事の2時間前にはおわること。食べる量を考えること。賞味期限と消費期限の違い。食品ロスなど大事なことたくさんを教わりました。

夏休み中も安全にすごしましょう!

気持ちのよい風が吹く朝でした。田んぼの稲もいきいきと風になびいています。

明日から夏休みとなりますが、交通事故などにあわないように十分注意しましょう。

また、自転車に乗るときは必ずヘルメットを着用するなど、

自分の命を守る行動をとりましょう。

自宅に子ども一人で過ごすときなどは、カギをかけるなどして

安全に安心して過ごせるように気を配ってください。

 

それでは、夏井っ子の皆さん、楽しい夏休みになることを

みんなで祈っています。2学期に笑顔で会いましょう!

Have a nice holiday!

夏井っ子と栽培活動

今朝も学校の畑で植物に水をやったり、草取りをしたりする夏井っ子。

そのかいあって、植物たちの成長する勢いがすごい!

1学期、最終日ということで野菜を収穫する学年もありました。

野菜などは、夏休み中も成長しどんどん収穫できると思いますので、

ぜひ保護者の方と一緒に収穫をしに来てみてはいかがでしょうか。

※児童だけでの登下校は控えましょう。よろしくお願いいたします。

今日の夏井っ子2

終業式の後に表彰を行いました。受賞されたみなさんおめでとうございます!

最近、夏井っ子の活躍が目立ちます。

 

夏休みには、国語、図工、食育、その他たくさんのコンクール応募がありますので、

ぜひ挑戦してみてはどうでしょうか。

 

<はじめての通知表をもらう1年生>

内容についてはまだ漢字が読めないので「よくわかんない」といっていた1年生。

ぜひ、お家の人と一緒にご覧下さい。

通知表をもらう態度は、卒園式等でならったのか、

大変堂々と立派にもらえてました。

今日の夏井っ子(終業式)

新型コロナウィルス感染が拡大していることを考慮して、

リモートで終業式を行いました。

代表児童の発表を行いました。

1学期の振り返りと夏休みの目標等が述べられました。

担当の先生からは夏休みの過ごし方、健康な体づくりについてのお話もありました。

長い休みに入ります。安全に楽しく過ごせるように指導しました。

ご家庭でも夏休みの過ごし方について、お話してみてください。

今日の夏井っ子2

本日学校だよりを配付しました。HP内にも掲載しましたので、ご覧下さい。

なつい16号(7月19日).pdf

明日が終業式です。

夏休みにむけて各学年で計画的な生活ができるように指導しています。

また、国語や図工、その他コンクール等の応募もきていますので、

できるだけ楽しんで参加してみて下さい。

今日の夏井っ子(見守り活動に感謝)

明日が1学期最終日となります。

これまで毎日のように子どもたちの見守り活動を行ってくださった

すべての方々に感謝申し上げます。

特に、見守り隊の方々にはお世話になりました。ありがとうございます。

たった一つの命です。

「自分の命は自分で守る」ことを子どもたちには指導しておりますが、

今後とも「地域の宝」である子どもたちの見守り活動へのご支援を

どうぞよろしくお願いいたします。

今日の夏井っ子

もうすぐ夏休みですね。

1学期最後の時間を友達と楽しむ様子がうかがえます。

プールでは、これまでできるようになったことを体いっぱいに表現していました。

先生方も子どもたちの成長ぶりに喜びが爆発しています。

なんといっても友達や先生方と過ごす時間は、豊かで楽しそうです。

今日の夏井っ子3

6年生は、修学旅行で楽しんでいますが、1~5年生は学校でがんばって、学習しています。

5年生は、初めての調理実習にチャレンジです。

 

 

今日の夏井っ子2

各学年学習のまとめの時間に入っています。

「しーっ」(お静かに!)※タブレットで録音していたようです。

6年生は、自分たちで作った修学旅行のプレゼンに

BGM(音楽)をつけたいと試行していたようです。

司書の先生と委員会児童。たくさんの本を読んでもらえるように努めています。

今日の夏井っ子

夏休みに持ち帰る植物の鉢をベランダから移動しています。

後ほど、各学年からお知らせがあると思いますので、

持ち帰りのご協力をよろしくお願いいたします。

今日の夏井っ子3(学校評議員会)

コロナ禍のために2年間開催することができずにいました。

授業参観をしてタブレットを使用している子どもたちの姿をみて

「ここまでやっているのか」とかなり驚かれていました。

各方面から「子どもたちのために」たくさんの貴重なご意見をいただきました。

これからの教育活動に活かしていきたいと思います。

本日はお忙しい中、評議員の皆様にはご参会いただきましてありがとうございました。

今日の夏井っ子2(学校評議員会)

本日、学校評議員会を開催しました。

学校と地域の連携を強化するためや

学校の教育活動をよりよいものにするために、

地域の各方面の有識者の方々に集まっていただき、

ご意見をいただく会です。

今日の夏井っ子

プール学習がもうすぐ終わります。

今年はとても暑かったので子どもたちが水に入る時に「寒い」ということがありませんでした。そのため、いつも楽しみにして入っていました。

顔を水につけれらなかったお友達も、何度も何度も繰り返すうちにいつのまにかその壁を越えていきました。指導する先生方も体を張ってがんばってくれました。

がんばる姿をしっかりととらえて「すごい!」「できたね!」と声をかけることが、次のやる気につながっていきました。

 

 

今日の夏井っ子2

 プールもそろそろ終わりですね。みんなでどれぐらい進歩したか確かめました。みんなお互いの成長に拍手を贈る場面もありました。

 3年では授業研究を行いました。真剣に取り組んでいる子どもたちの表情がいいですね。

今日の夏井っ子2 

今日も夏井っ子は、授業にもみんな一生懸命に取り組んでいます。

1年生は、初めての絵の具を使った授業だったようです。

今日の夏井っ子3(七夕集会)

 本日は7月7日ということで七夕集会を行いました。

 久しぶりに全校生が体育館に集まり、七夕の話や願いごと発表、〇✕クイズなどを行い、楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

七夕集会の集会のあとに、6月に行われた6年生の陸上競技大会の表彰を行いました。

 

今日の夏井っ子2 

 1・3年生は、給食センターの栄養士の先生にお出でいただき、「食に関する指導」を行っていただきました。

 1年生は、給食センターの様子を教えていただいたり、栄養をしっかり取ることの大切さなどを教えていただいたりしました。

 3年生は、バランス良く栄養を取ることの大切さについて教えていただきました。

 どちらの学年もお話をしっかり聞いて、食の大切さについて学習することができました。

 

 

 

今日の1年生の給食は、完食でした。

今日の夏井っ子

 今日は、気温があまり上がらず、過ごしやすい日になりました。

シャトルランなどの体力テストにい取り組む学年もありました。

また、1学期のまとめのテストに取り組む学年も多かったです。

 

今日の夏井っ子2(大國魂神社)

2年生が大國魂神社の見学に行ってきました。

毎年お世話になっていますが、今年も宮司さんにお話を聞いてきました。

楽しい冒険だったようです。途中雨にも降られましたが、

気持ちの良い雨でちょうどよかったといっていました。

さて、どんなお話が聞けたのか、ぜひお子さんに聞いてみて下さいね。

今日の夏井っ子

今日は久しぶりに涼しくて、過ごしやすい朝を迎えました。

学習にも集中して取り組んでいます。

学期末なので、テストや学習のまとめの時間が多くなっています。

夏井っ子とアート

4年生の図工の時間です。

「芸術は爆発だ」とはかの有名な芸術家の言葉ですが、

子どもたちにとって、この時間は

とても楽しい印象に残る時間になったことは間違いありませんね。

今日の夏井っ子

今日も蒸し暑い朝となりましたが、少し猛暑がやわらいできたようです。

朝からタブレットを使って樹木の様子の変化を記録している学年がありました。

プール学習もそろそろ終わりに近づいています。

今年は、入水の条件がとてもよく、それもあってみんなずいぶん水に慣れてきました。

流れるプールでは、みんな笑顔。

ぷかぷか浮かんで気持ちよさそうでした。

今日の夏井っ子2

デジタルとアナログをミックスして学習活動に生かしている夏井っ子。


今日も朝一番から真剣に学習する姿がみられました。

1年生は、「大きなかぶ」の演技の様子をタブレットで動画撮影していました。

ICT支援員さんから使い方を聞いている表情が真剣ですね。

 

親子でタブレット

今日の授業参観の一場面です。

親子でタブレット端末をのぞき込む様子が多く見られました。

ICT支援員さんのオンライン会議システムの説明を聞いたり、

一緒に学習のまとめやふりかえりをしたりと保護者の方々にも

児童が使用している端末に触れてもらいました。

保護者の方からは、「何をしているのかがよくわかった」などと感想を頂き、

親子で貴重な体験となったようです。

学級懇談会

参観授業後は、学級懇談会を開きました。

じっくり話す機会がなかったので、貴重な時間となりました。

保護者の方々の熱心さが伝わってきました。

今日の夏井っ子2(授業参観)

本日は、授業参観、懇談会、地区協議会を実施しました。

久しぶりに条件無しでの公開となり、たくさんの保護者の方が来校されました。

各学年大型モニターやタブレットを使った発表が多かったようです。

今日の夏井っ子(授業参観)

本日13時より授業参観となっています。

お車でお越しの方は、校庭に駐車して下さい。

なお、くすのき保護のため、樹木周辺には駐車しないようにお願いいたします。

タブレット(デジタル)とノート(アナログ)をバランス良く使い分けて

学習効率があがるよう工夫しています。

各学年でどのような工夫をしているか、ぜひご覧下さい。

今日の夏井っ子2

 何度もプールに入っていると子どもたちが壁を越えて上達する瞬間に出会います。

「すごいね!」と先生から褒められたその子の笑顔がとってもうれしそうです。

そんな笑顔に遭遇したときは、教員という職業を選んでとてもよかったなあと感じます。

 先生たちが何度も何度も子どもたちの手をひいてあげる姿は、我々教員の原点なんだなと改めて思います。

「校長先生、見てて!」

と初めて顔を水につけられるようになった1年生が声をかけてきます。

はたで見ると小さな一歩かもしれませんが、彼らにとっては大きな大きな一歩です。

そんなわずかな成長を見逃さずに一緒に喜んであげられる人間でありたいと思っています。

 

 

ご家庭でもお子さんたちのがんばる様子を聞いて、

ぜひ励ましの言葉をかけてあげていただければと思います。

今日の夏井っ子

6月末日。朝から気温が30度を超える異常な暑さです。

歩いて登校した児童はすでに汗びっしょり。

今朝の朝ランは控え、エアコンのきいた室内で読書や係り活動などをしてすごしました。

1年生は、カタカナの書き方(ンとソの違い)の動画をみていました。

今日の夏井っ子3

気温も水温もぐんぐん上がって、30度を超えました。

子どもたちはプールで気持ちよく楽しく学習していました。

今日の夏井っ子2

今日の昼食は、お弁当でした。(今週金曜日までお世話になります)

みんな朝から楽しみにしていたようです。

6年生は、調理実習で野菜炒めを作っていました。

調理後は、教室でぺろりと平らげていました。

徐々に、本来の教育活動ができるようになってきています。

今後も感染対策をとりながら進めていきたいと思います。

今日の夏井っ子

朝からとても暑い日になっています。

プール学習の機会も多くなっており、子どもたちに少し疲れが見えています。

体調を崩す子も出てきました。学校では、水分の補給やエアコンでの室内温度調節など

熱中症対策に力をいれていますが、ご家庭でもお子さんの様子をいつも以上に観察し、

十分に休養をとるように声をかけてください。(早寝、早起き、朝ご飯が基本です)

本日、学校だよりを配付しましたので、ご覧下さい。なつい13 号(6月29日).pdf

おでかけアリオスと夏井っ子

 本日、おでかけアリオス ピアノコンサートを開催し、1年生から3年生が参加しました。ショパン、ベートーベンなどの有名な曲を演奏してくださいました。また、同じ曲を様々な表現の方法で演奏し、その違いを体感するコーナーやピアノという楽器がどのように奏でられているかを良く見聞きするコーナーなど、体験重視型の演奏会となりました。子どもたちからは、「明るい、暗いの違い」「ピアノの音が出る仕組みがわかった」「ベートーベンの気持ちがわかった」など様々な感想が出ました。今後も本物にふれる機会を大事に教育活動を進めていきたいと思います。鈴木先生、アリオススタッフの皆様、ありがとうございました!

 保護者の皆様には、直前にもかかわらず保冷剤の準備等お手数をかけました。お陰様で、熱中症対策もばっちりで快適に演奏を聴くことができました。ありがとうございました。

防災の意識を高めよう

※写真は、5月に行った避難訓練、引き渡し訓練の様子です。

 

昨日は、強い雷雨が昼と夕方にありました。

本校の近くにたくさんの雷が落ち、停電になったご家庭もあったようです。

下校時には雷雨がおさまって無事に下校できましたが、怖い思いをしました。

 

普段から防災の意識は高めておき、準備を進めておきたいものです。

ぜひ、夏井小HP内の防災コーナー(以下)をご覧頂き、防災の準備の一助にしていただければありがたいです。

 

いわき市ハザードマップ

http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1001000003880/index.html

※※※防災関連資料「そなふくノート」※※※ウエブブック版がオススメです。https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01010a/sonafukunote.html

いのちを守る教員のための防災教育ポータル

http://drr.miyakyo-u.ac.jp/eduport/

 

今日の夏井っ子2(体力テスト)

体力テストの時期になりました。

昨日の放課後に、先生方でボール投げのライン引きをしました。

さっそく、1・2年生が涼しい時間にボール投げと50m走の記録を計っていました。

今日の夏井っ子

朝から暑いですが、夏井っ子は元気いっぱいです。

熱中症に気をつけながら、走る時間や距離を抑えつつ朝ランをしました。

教室はエアコンをつけているのでとても涼しく、上手に使っています。

今日の夏井っ子2(息継ぎの極意)

3・4年生は、水に十分なれていて「息継ぎ」の練習に進んでいました。

「息継ぎ」で大事なのは、まず「水の中で息を吐くこと」です。

ブクブクブク~と、吐いておくことで、肺の中がからっぽになり、

口を開いた時に自然と肺に空気が入ってきます。(吸う動作のみでOK)

 

でも、案外水の中で息を止めている児童が多く、

口を開いて息を吸おうと思っても、空気が肺に残っているため 

まず息を吐かなくてはなりません。余裕がない彼らにとっては、この一手間の影響が大きく、

一度の動作中に、「吐く」「吸う」を行うことになります。

そこで、大事なのが「息を吐いておくこと」なんですね。

お風呂場で簡単にできますので、「口を水につけて、ぶくぶく吐いて」「水から口をあげて、っと吸う」ことを繰り返してみるといいですよ。

息継ぎの極意は、「ブクブクブク~、パッ」です。

今日の夏井っ子

気温は30度オーバー、水温29度で絶好のプール日和となりました。

寒くないのが、プール学習成功の条件の一つです。

1年生は、最初よりずいぶんと水になれてきました。

自分からどんどん顔を水につけて練習する姿が見られましたよ。

2年生はビート板を使ってバタ足の練習をしていました。

今朝の夏井っ子

「朝から暑い」一日となっています。

エアコンを上手に使って熱中症に気をつけながらの学習活動となります。

みんな元気いっぱいに朝の会を開いていました。

 

今日の夏井っ子3(お弁当の日)

本日は、お弁当の日でした。みんなおいしそうに食べていました。

中には、そうめんを持ってきた子もいて季節を感じました。

来週以降もお弁当の日がありますのでよろしくお願いいたします。

今日の夏井っ子(愛谷江筋

4年生が美土里ネットさんのご厚意で「愛谷江筋」の見学学習をしてきました。

事前にDVDや資料で学習していましたが、

実際に外に出て見学することで感じるものがたくさんあったようです。

最後は、江筋沿いの清掃をしてきました。

江筋の役割や重要性、どのように維持しているかなどがよくわかったと思います。

 

関係者の皆様には一日大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

夏井っ子と愛谷江筋(明日は、お弁当の日)

江筋に沿ってあじさいが美しく花を咲かせています。

流れる水も豊かでとても趣がある季節ですね。

明日は4年生が、美土里(みどり)ネットさんのご厚意で江筋の見学に行ってきます。

安全に気をつけてたくさん学んできたいと思います。

お弁当を忘れないようにしましょう。

今日の夏井っ子3(清掃指導)

いよいよ縦割り清掃を始めるということで、清掃指導をオンライン会議システムで

実施してみました。

6年生教室から配信する形で、最後に6年生の自己紹介と清掃場所の確認をしました。

夏井小では授業以外の活動にも使われてきたタブレット端末ですが、

今後もどんどん活用の場を広げていきたいとと思います。

今日の夏井っ子

涼しい朝をむかえました。朝ランにはもってこいです。

みんな元気に駆け抜けていきました。

6年生は陸上大会が終わってホッとしたようです。来年は、5年生に期待ですね。

夏井っ子と陸上大会

 本日、6年生がいわき市の陸上大会に参加してきました。 昨日よりは涼しい環境の中で自己ベストを目標にがんばってきました。

 自分たちで考えて工夫して運動することをテーマに指導してきました。その結果、本番でも自分たちの力を発揮することに集中する姿が見られました。

 結果として自己ベストを更新する児童が続々と出て、入賞者も多く上々の出来でした。

※写真はすべて、保護者の方が撮影してくださいました。

順位は相手がいるため、条件によってその都度変わるものですが、

自分がどうすればベストに近づけるか考えて運動しようとする力は

これからも彼らを支えてくれると思います。

 

下は、リレーの様子です。

実にのびのびと本当にのびのびと「自分たちらしさ」を発揮できた感動のシーンでした。

緊張や疲れ、様々な条件が重なる中で

「今やるべきことに集中し、自分で判断して実践する力」が発揮できたと思います。

男子の中で紅一点の彼女の走りは、鬼気迫るものがありました!

アンカーは、組1位で堂々のゴール!

6年生全員で練習してきたリレーの集大成。

仲間ととともに切磋琢磨してきた結晶という「ごほうび」です。

3年ぶりに参加できた陸上大会。練習から地道に築いてきたものが、彼らを支えました。

この仲間で参加できたことは、本当によい体験になったと思います。

支えてくださった保護者の皆様、深く感謝申し上げます。ありがとうございました!

 

夏井っ子のみなさん!6年生はがんばりました。

みなさんも6年生に続くように毎日、学習に運動に得意なことにがんばっていきましょう。

 

今日の夏井っ子3

1年生2年生は昨日と今日の連続で入水しました!

下の写真の「けのび」は、とてもきれいですね。みんなこれをめざして練習しています。

さすが2年生ですね。

肩の力がぬけて、リラックスしています。この形ができればすぐに上達していきます。

1年生も勇気をもってチャレンジ!すばらしいがんばりの姿に感動です。

ぜひ、ご家庭で励ましの言葉をお願いいたします。

今日の夏井っ子2

気温と水温が安定しており、今日は5年生がプールに入りました。

(6年生は、明日の午後入る予定だそうです)

ながれるプールで楽しんで水慣れしていました。

流れるプール、逆流にむかって泳ぐの図。(以下)

今日の夏井っ子

今朝、四倉海岸に行ってきました。今日が2022年の夏至です。

日の出の時刻は、4時17分でした。早いですね。

(人間は太陽と共にあるそうで、目覚めも自然と早くなるそうですよ)

今日も暑さが予想されます。

プールに入る学年もあるので、家に帰ったらしっかりと休養をとれるようにしたいですね。

※プール学習は、天候に左右されますので予定になくても連日入水することがあります。水着は乾かなくても脱水してあればOKですので、毎日の準備をお願いいたします。

夏井っ子とおさいほう(5年)

5年生になり家庭科が入ってきます。

その中で、「さいほう」があります。なかには上手に針と糸を扱える子もいますが、

ほとんどは、初めてのお子さんが多く、悪戦苦闘中。

ぜひ、お家でも励ましてくださるとありがたいです。(玉留め、玉むすびから)

今日の夏井っ子2(初泳ぎ)

気温がぐんとあがってプール学習にはもってこいの天候となりました。

1年生から4年生がプールに入りました。

とっても気持ちよさそうでした。中学年は、流れるプールで大はしゃぎ。

しっかりと「けのび」で水に浮く姿勢をチェック。

新しい水をどんどん入れながらの入水となりました。

1年生は、初めてのプール学習だったのでむりせずに水慣れから少しずつ少しずつ…

2年生は、さすがにお兄さんお姉さんの貫禄ですぐに水に慣れていました。

最後は、滑り台に後ろ向きでつかまってスルリと入水し、

とってもとっても楽しそうでした!

ご家庭でもどんな様子だったか聞いてみて下さいね。

 

プール学習は始まったばかりです。体調管理には十分気をつけていますが、

ご家庭でもご配慮お願いいたします。(疲れるので睡眠を十分とらせるようにしましょう)

今日の夏井っ子

朝から蒸し暑い日となっていますね。

登校中は、熱中症が心配なのでマスクは下ろしたり、はずしたりしていいよとお話しています。ご家庭でもお話してくださるとありがたいです。

新田に行ってきました。

新田の集合場所には、保護者の方がたくさんいて

子どもたちの安全を見守ってくださっていました。毎日ありがとうございます。

その他の方部でも毎日の見守っていただき、ありがとうございます。

最近、水の事故が増えているようですので、江筋や海などでは十分注意しましょう。

22日(水)が、いわき市第1ブロック(平方部)陸上大会となっています。

6年生は、暑い中ですが大会に向けてコンディションを整えてつつ軽めの練習をしています。

授業研究(2年 算数)その2

時計では、時刻と時間を習います。

この違いがわかるでしょうか?説明できれば合格!

2年生はみんなわかったようです。

難しい問題にも挑戦して、振り返りの時間をたっぷりととりました。

第一の振り返りは色カード(データで配付、わかった=黄色、難しかった=緑、新しい発見=紫など))で自分の立ち位置を確認。

その後、詳細はノートに書き込みました。

放課後は、今日の授業について職員で協議しました。

今回の協議は、同じシートに全員で打ち込む同時編集を行った上で話し合いました。

ここでもICTを活用し、成果と課題を洗い出しました。

教職員も日々研修を重ね、よりよい授業をめざしていきます。

授業研究(2年 算数)

本日、授業研究会を開きました。

2年生の算数では比較的難しい「時計」です。

授業開始前に、自分で作った問題を友達に出し合っていました。楽しそうですね。

ノートに各場面とタブレットに書き込む場面を分けています。

今日の夏井っ子2(ICT活用)

今日は、ICT支援員さんの訪問日です。

1校時から5校時まで全部埋まっていて大忙し!

各学年、目標にむかってタブレット活用を中心に取り組む姿が見られました。

イヤホンを上手に使って、英語の発音を覚えていきます。

会議システムの使い方を教わっています。

手を上げる、賛成などのリアクションも覚えました。

今日の夏井っ子

少し蒸し暑い朝となりました。

5年生では、裁縫の学習を始めました。

なかなか玉留め、玉結びがうまくいかないようです。

慣れが必要ですので、ご家庭でも励ましてあげてくださいね。

今日の夏井っ子2(プール開き)

本日、プール開きを行いました。

各学年児童よりめあての発表がありました。

みんな前向きでがんばる姿勢が伝わってきました。

あんぜんに、楽しく学習し、マンボウのようにプカプカと

長ーく たくさん泳げるようにしたですね。

今日の夏井っ子2(リコーダー講習会)

3年生ではじめてリコーダーを習います。

そこで、講師の先生をお招きしてリコーダー講習会を開きました。

いっしょうけんめいに習う姿に、先生からはお褒めの言葉を頂きました。

習ったことを生かして、美しい音色を奏でてほしいと思います。

今日の夏井っ子

4年生の社会科の時間です。

カラフルな大きいカードで都道府県の学習をしているようです。

とっても楽しそうな雰囲気が伝わっていますね。

どのカードが福島県かな。

陸上競技場練習

激励会のあと、競技場にいって練習をしました。

競技場の大きさや雰囲気になれることができてよかったです。

少しつかれも見られるので、怪我に気をつけながら練習を継続していきます。

陸上大会 激励会

6月22日(水)に行われる陸上大会にむけて6年生を励ます会を開きました。

今回は、5年生が中心となって在校生をまとめ、力強く応援してくれました。

応援団の三三七拍子やチアのダンスで在校生から魂の応援を届けました。

6年生にとっても大きな力になったことは言うまでもありません。

大会本番では、これまでの練習の積み重ねを自信として

ベストパフォーマンスを表現してきてほしいと思います。

がんばれ!6年生!

今日の夏井っ子3(クラブ活動)

クラブ活動は、4年生以上が一緒に活動します。

今日は、久しぶりに活動が再開され、年間の計画を立てました。

クラブ活動は、趣味趣向(運動、パソコン、科学、ハンドメイド)が近い児童が集まって、

何をやりたいか話し合い、それにそって計画的に進めて行きます。

それだけに、子どもたちにとってはとても楽しみにしている時間といえます。

 

 

 

今日の夏井っ子2(通常日課)

本日から通常日課が始まりました。

それに伴い大休憩もたっぷり遊べます。

下校時刻は、5校時14時30分、6校時は15時25分となっています。(下校時刻予定表をご覧下さい)

低学年では、鉄棒をがんばっている姿が多く見られました。

鉄棒にぶらさがったり、鉄棒の上で自分の腕で支えたり、

逆上がりに挑戦する子も多くいて、2人で協力しながら練習していました。

初めてできた子もいて、みんなから拍手をもらっていました。素敵な場面ですね。

今日の夏井っ子

 久しぶりに晴れ間も見えて、良い天気になりました。

今日も夏井っ子は、元気に学習に運動に取り組んでいました。

来週には、プール開きも予定されてします。

週末も引き続き感染症対策を行いながら、

有意義にお過ごしください。

 

今日の夏井っ子2(イレブン魂を込めて)

22日の陸上大会にむけて6年生が練習に励んでいます。

リレーの練習では、全員でバトンパスに力を入れています。

運動会のリレーのバトンパスとは少し違いますが、

写真をみてわかるでしょうか。

下は今年の運動会のバトンパスの様子です。

運動会では、なかなか練習の時間をとれないので、下の写真のようになるのは必然です。

大きな違いは、後ろを見るかどうか。

これは、練習からくる自信と前後の選手の信頼関係が大きくかかわってきます。

日本男子がオリンピックや世界選手権でリレーでメダルを獲ったのは記憶に新しいですが、

4人のメンバー中、一人も100メートルで決勝にいっていませんでした。

では、なぜ「短距離で遅い日本人」がメダルをとれたのでしょうか。

それは、バトンバスが世界で一番うまいからです。(東京五輪では、残念ながら失敗)

スピードを落とさずに、メンバーの特性をいかしてつなぐことができるからです。

そこまで、こだわって練習する国はどこにもないから、メダルを獲れたんですね。

夏井小もそのバトンパスにこだわって(姿勢、手の形、助走距離、かけ声、バトンの姿勢、バトンの押し込み方・・・まだまだあります)練習しています。

工夫して練習した結果が、パスやタイムとして出てくるととても楽しいのがリレーです。

本番でリレーに出場しない子たちも、あれこれと相談しながら試して楽しんでいます。

チームとしてリレーから得る学び(体力向上、思考力、分析力、技術面、精神面等々)が大きいことがわかります。

みんな真剣に取り組んでいる様子はとても清々しく、自然と励ましたくなります。

ぜひ、がんばっている6年生への応援をよろしくお願いいたします。

今日の夏井っ子

今日も雨模様の朝でしたが、安全に登校できました。

歩いて登校した児童は、長靴をはいて色とりどりのかさをさして

楽しげに歩いているのが印象的でした。

下級生の面倒をみる上級生の姿がとてもすてきでした。

夏井っ子とタブレット

こどもたちは日常的にタブレットを使用できるようになってきました。

1年生は、使い始めて間もないのですが上達が早いですね。

これからもどんどん使っていきたいと思います。

 

先生方も、子どもたちに負けないように、

タブレットの効果的な使い方について学び合っている日々です。。

今日の夏井っ子2(人権教室)

昨年度に引き続き、講師の先生をお招きして人権教室を実施しました。

今回は、いじめる側、いじめられる側、みている側の気持ちになって

どうずればいじめをふせげるか、みんなで真剣に考えていました。

今日の夏井っ子

肌寒い風がふく朝でしたが、子どもたちは元気いっぱい朝ランを楽しんでいました。

梅雨が近いことがかがえます。天候が不順ですから、

体調管理には十分注意して下さい。

育てる夏井っ子

先月保護者の方から頂いたモンシロチョウの卵。

1ミリにもみたない小さな卵でしたが、今は幼虫となって2センチぐらいになっています。

毎日大事に育てていて、最近はフンもたくさんしているようです。

成虫になるモンシロチョウを楽しみにしながら観察とお世話を続けていきます。

子どもたちにとって本物にふれる体験は、とても貴重です。

命の大切さや不思議さなどたくさんのことを感じ取っているようです。

今日の夏井っ子

今朝は、大雨で台風並みでしたね。

校舎裏の駐車スペースも水たまりになってしまいました。

4年生以上は、委員会活動などもしていました。

今日の夏井っ子2(雨ニモ負ケズ)

 

どの学年も大型モニターを使っています。

実物投影機をつかって指使いの確認。

また、タブレット端末は高学年では学習用具として欠かせなくなってきました。

6年生の作成した社会科のプレゼンテーションは、写真、動画を資料として加えてある

すばらしいものになっていました。

肌寒い一日の給食は、「豚汁」

心も体もあったまりました!

6年生は、22日の大会にむけてバトンパスの練習をしっかりと行っています。

(実は、写真では目をつぶってバトンをしっかりと渡しています)

今日の夏井っ子

朝からの雨。風の吹いて肌寒い一日となりました。

こんな日は、室内で頭をフルに使って算数や国語の学習です。

夏井小のプール清掃 その2

3年ぶりのPTA奉仕作業によるプール清掃となりました。

職員だけでは行き届かなかった部分まで、ていねいに磨いて下さいました。

また、プール周辺や土手の除草を機械や手作業で刈り取って、

とてもすっきりとしました。ありがとうございました!

また、「仕事だから早くきた」という方もいて、時間を作ってお手伝いいただいた方々もたくさんいました。本当にありがとうございます。

とてもきれいに磨いて下さったおかげで、プール底の汚れがきれいにとれました。

初夏を思わせるお天気の中、一生懸命作業いただきありがとうございました!

夏井っ子もかけつけてがんばってくれました。ありがとう!

 

おかげさまで、夏井っ子の清潔で安全なプール学習が実現できます。

本日はありがとうございました!

保護者の皆様、先生方、夏井っ子のみなさん本当にお疲れ様でした!

 

夏井小のプール清掃

今朝は、PTA奉仕作業でプール清掃を行いました。
早朝にもかかわらず、たくさんの方がお見えになり、プールとその周辺部分の清掃を行いました。

今日の夏井っ子3

各学年落ち着いて学習できていました。

1年生もタブレットを使って簡単な操作ができるようになってきました。

下校時、雷が心配されましたが雨もそこそこで

無事に下校できました。お迎え等ありがとうございました。

明日は、プール清掃お世話になります。ご都合がつく方はよろしくお願いいたします。

今日の夏井っ子2

2時間目の大休憩は、鉄棒やドッジボールが大人気!

 

特に、鉄棒は低鉄棒から高鉄棒、雲梯まで自分の体にあわせて使用しています。

毎日、ぶら下がるだけでも上達のスピードはずいぶん違います。

けがのないように気をつけていますが、

まめができてつぶれてからが上達の近道です。

 

ドッジボールは、投げる、とるにくわえて、巧みに体をコントロールして

相手ボールから逃げる(巧緻性)動きが鍛えられます。

ルールをふまえた仲間作りにも最適。本気になって取り組む様子がいいですね。

 

 

今日の夏井っ子(歯科検診)

今日は、歯科検診を実施しました。

歯科医の先生に一人一人ていねいに見ていただきました。

みんな落ち着いて受診できました。

全体的な傾向ですが、自分で磨くようになってから、

磨き足りない部分が増えてくるようです。

むし歯や歯茎の状態が悪いと学習や運動への影響も出てくると言われます。

学校では磨き方の指導をしていますが、

ご家庭でも、お子さんの歯磨きの様子(磨き方、時間、タイミングなど)を確認してみてください。

今日の夏井っ子

朝から日差しの強さが感じられます。

夕方には雷も心配されるようですが、

夏井っ子は、今日も朝ランを楽しんでいます。

毎日走っていると体が軽くなってくるのを感じます。

子どもたちの走るフォームもだんだんよくなってきており、

なにより走る喜びを感じているようですね。

6年生は、陸上大会へむけて毎日地道に練習をしています。

チームワークのよさも6年生の強みです。

よく考えて行動できているところもすばらしいですね。

夏井っ子が植物をそだてる

各学年で栽培活動が本格化してきました。

あさがお、へちま、ミニトマト、オクラ、ピーマンなどなど

みんな目を輝かせて毎日お世話しています。

我が子のようにいとおしく育てている様子は、

とても貴重な体験となっています。

今日の夏井っ子2

最近気温の寒暖差が激しいので体調管理が難しいですね。

かぜなどひかないように注意しましょう。

また、明日6月1日は交通事故ゼロの日となっています。

ご家庭でも交通ルールを守るように、お声かけをよろしくお願いいたします。

今日の夏井っ子

朝から雨。一日雨の予報です。

各教室、落ち着いて朝の活動に取り組んでいました。

読書活動や作りかけの作品の作業を進める姿もありました。

タブレットを使いこなす技術(スキル)を高めるために、

タイピングの練習をしている学年もありました。

朝の短い時間(1分間で何文字打てるか)でも続けているとブラインドタッチができるまでになってきます。

すごいですね!

今日の夏井っ子3(タブレット活用場面)

タブレットが一人一台に配備されるようになって、

簡単に画像(写真や動画)で記録をとれるようになりました。

その場で再生して課題を見つけたり、

教室に帰ってから気づいたことを共有したりできます。

教室に帰ってから、学習活動を振り返り、

友達の気づきを共有することで学びが深くなります。

また、次の学習への課題が明確になり、意欲が向上したり、

学習の見通しが立てやすくなったりします。