こんなことがありました

出来事

第2回学校評議員会

10月に入り、学校も下半期に入った今日、今年度第2回目の学校評議員会を開催しました。

学校評議員の皆様に子どもたちや先生方の様子を観ていただき、いくつかのご意見を伺うことができました。いただいたことを参考にしながら、令和5年度の後半もみんなでがんばっていきます。

150周年記念写真

過日お知らせいたしました「150周年記念写真」のオンライン販売は、10月1日(日)がしめきりとなっております。購入を予定していて、まだ手続きをされていない方は、忘れずにお申し込みください。

9月最後の夏井っ子

今日も夏井の子どもたちはがんばっていました。

2年生は、長さや水のかさなど、今までの学習内容の確認をしていました。

3年生は外国語活動で、ALTのイサベラ先生とアルファベットの学習をしていました。最後には迷路に挑戦していましたが、「Z」のゴールまで到達できたでしょうか?

4年生もイサベラ先生と外国語活動の学習をがんばっていました。文房具の名前を英語で言った後に、1つの場合と2つ以上の場合の言い方の違いを学習していました。

5年生は、国語科で物語文を読んでいました。グループごとに役割を決めて調べものをし、まとめた考えを交流していました。

6年生は、体育科でマット運動を行っていました。ペアで支え合ったり、タブレット端末を活用したりしながら、技の精度を上げる練習を工夫して行っていました。

1年生は給食を食べ始めたところでした。体も大きくなってきて、食べる量も増えているでしょうか。

今朝の夏井っ子(0929)

9月の登校日は、今日が最後になります。令和5年度の半分が終わることになります。

これまで、夏井の子どもたちは、本当によくがんばってきました。令和5年度上半期の最終日である今日もがんばっています。

まず安全に登校しました。今日も見守り活動をありがとうございます。

朝は暑さが和らいできたので、朝ランが復活してきました。

委員会活動もがんばっています。いつも感心しています。

6年生の陸上競技の練習も継続しています。

チャレンジタイム

夏井小学校では、毎週木曜日の給食の後、5時間目の学習の前に「チャレンジタイム」を設けています。この時間には、集会活動や児童会活動を行ったり、各学年の計画で補習的な学習や発展的な学習をしたりしています。

今日は、各学年の計画で活動する日でした。学習ドリルに取り組む学年、学習発表会に向けての活動を進める学年、ICTの活用スキルを高める学年、個人で必要な課題を考えて活動する学年など、様々な活動をしている姿を見ることができました。5年生は、Student Cityのオリエンテーションを行っており、教室が子どもたちの期待感でいっぱいになっていました。

今日の夏井っ子(0927)

今日も夏井の子どもたちはがんばっています。

1年生は、国語科の学習で、説明的な文章を読んでいました。タブレット端末を活用して、文章を色分けし、文章それぞれの役割を考えていました。文章の役割による色分けが上手にできているか、友だちと確かめ合っていました。

2年生は、音楽室で歌の練習をしていました。ピアノを弾く人、キーボードを担当する人、歌を歌う人、それぞれの役割に責任がもてるようにがんばっていました。

3年生は、算数科でかけ算の筆算に挑戦していました。一人が代表して黒板に解答を書き、代表者から指名されたもう一人がその考え方を説明するという工夫をし、学び合う学習を展開していました。

4年生は、理科で水のゆくえについて考えていました。蓋をしたビーカーの水は減ってないのに、蓋がない方は水が減っている。「蒸発」という言葉は知っているものの、どうすれば確かめられるか、それが課題のようです。

5年生は、図画工作科で色塗りをしていました。決めた色にベタッと塗るのではなく、紙の上で色が混ざることによる偶然の美しさを表現しようと、コツコツとがんばっていました。

6年生は、社会科で「大名行列」についての学習課題づくりをしていました。こんなにも大人数での移動、何日もかけての移動は、何のために、どうやって行われたのか、みんなで調べていきます。

今朝の夏井っ子(0927)

今日は雨が降っていますが、夏井の子どもたちが元気いっぱい登校しました。

学校の前の県道は「40km/h制限」です。お気をつけください。

外に出れない子どもたちは、読書やタイピング、補習問題への挑戦など、それぞれの計画で静かに活動していました。

教育委員会学校訪問

今日は、福島県教育委員会やいわき市教育委員会の先生方に来校していただき、夏井小学校の子どもたちや先生方ががんばっている様子を参観いただいて、ご意見をいただける日でした。

参観してくださった先生方から、「夏井小学校の先生方も子どもたちもとってもすばらしい」というお言葉をいただくことができました。みんなのがんばりに拍手です!

本日、お忙しい中、夏井小学校のためにお時間を作っていただいた先生方、本当にありがとうございました。

 

よい修学旅行でした

みんな元気に学校に到着し、帰校式の後に解散しました。

本当に素晴らしい1日でした。6年生の態度が本当に素晴らしかったです。また来週からの活躍を期待せずにはいられません。

まもなく

中郷SAで最後の休憩をしました。まもなくいわき市に入ります。予定より少しだけ遅く到着しそうですが、みんな元気です。

今日の夏井っ子(0921)

今日も、夏井の子どもたちはがんばっています。

 

1年生は、3つの数の計算に挑戦していました。ブロックを使って問題場面を確認し、そこから式を考えて計算していました。

2年生も算数をがんばっていました。学校の中から三角形や四角形を探して、タブレット端末で撮影して集めてきました。身の回りにある三角形や四角形を、これから確かめていきます。

3年生は、図工の作品づくりをがんばっていました。筆だけでなく、たんぽを使ってきれいに色塗りをしていました。

4年生は、国語科で物語文を読んでいました。登場人物の心の変化に着目して、一生懸命考えていました。

5年生は、理科で台風の進路とその影響について調べていました。友だちと協力しながら、検索するキーワードを工夫して調べていました。

6年生は、算数科で円の面積の求め方を考えていました。円を何等分するのか、どの形とどの形を組み合わせれば面積を求めることができるのか。謎解きをするようにがんばっていました。

わかると、友だちに教えたくなるものです。

今朝の夏井っ子(0921)

曇り空で少しだけ暑さが和らいだ朝です。今日も夏井の子どもたちが元気に登校しました。

10月に行われる「いわき地区秋季陸上競技選手権大会」に向けて、6年生が体を動かしていました。

日本って?

5年生が、おもしろい社会科の授業を行っていました。

グループごとに様々な視点で都道府県のランキングを調べ、分かったことを共有していました。

人口が重要でしょ?面積が重要でしょ?いや、食べることが大事だから、農業生産額が重要でしょう?いやいや、人を集めることができるように、温泉地の数が重要でしょう?様々なことを考えながら、日本の特徴を捉えた5年生です。

最後には、Microsoft Formsを使って、自分の考えを整理していました。

今日の夏井っ子(0920)

昨日は、下校時に激しく雨が降り、雷も鳴ってしまいたいへんでした。お忙しい中、児童のお迎えに来ていただき、ありがとうございました。

おかげさまで、夏井小では大雨の被害がありませんでした。今日も夏井の子どもたちはがんばっています。

 

1年生は、カタカナの書き方を学習していました。文字によって止めるのかはらうのか、一つ一つていねいに確認しながら書いていました。

2年生は、タブレット端末を使って、国語科のドリル学習に取り組んでいました。漢字の書きとりだけでなく、言葉の意味を考える問題にも挑戦していました。

3年生は、ローマ字の学習を進めていました。ICTを活用してお互いに確認し合っていました。

4年生は、理科のたしかめをしていました。何ができて、何が課題なのか、次の一歩を踏み出すための大切な確認です。

5年生は、台風の動きについて考えていました。1学期の学習で雲が西から東に流れることを学習していますので、進み方が異なる台風の動きとそれにともなって変化する天気の様子をこれから調べていきます。

6年生は、日本の歴史を学習していました。徳川家康はどんな国づくりを目指したのか。資料から様々なことを考えていました。

大地の秘密を探れ!

6年生が、理科の学習で、学校の近くにある地層の見学に出かけました。

「なんで縞模様に見えるのだろうか?」「何が違うのだろうか?」

少しだけ土をいただいてきて、次の時間に顕微鏡で詳しく見てみる予定です。

今日の夏井っ子(0919)

三連休明けの火曜日です。今日も夏井の子どもたちはがんばっています。

 

1年生は、タブレット端末を使って、ドリル学習をしていました。自動で採点されるので、自分のペースで学習を進めることができていました。

2年生は、おはじきを使って、かけ算の仕組みを確認していました。パパッとおはじきを並べることができていましたので、かけ算の理解はバッチリのようです。

3年生は、ローマ字の読み方の学習をしていました。ICTを活用して、効率よく学習を進めていました。

4年生は、わり算の筆算の練習問題や発展問題に挑戦していました。一人でがんばったり、友だちとがんばったり、先生とがんばったりしていました。

5年生は、書写で「きずな」の清書をしていました。さて、前回よりも上手に書けているでしょうか。

6年生は、円の面積の求め方を考えていました。これまでは、直線で囲まれた形の面積だけを考えていましたので、曲線の部分をどう考えていくのか、ていねいに確認をしていました。

こころの劇場

6年生が「こころの劇場」に参加しました。バスに乗ってアリオスに出かけ、劇団四季さんの「エルコスの祈り」を観劇しました。

今日の夏井っ子(0915)

今日も夏井の子どもたちはがんばっています。

 

1年生は、算数科で時計の学習をしていました。短い針の場所にも気をつけることを確認していました。

2年生は、図画工作科で絵の具の色塗りについて学習していました。同じ色でも、水の混ぜ具合によって見え方が変わってくることを確認していました。

3年生は、体育科でドッジボールをしていました。ただボールを投げるのではなく、バレーボールのアタックのようにすることで、ゲームがより難しく、より楽しくなっていました。

4年生は、外国語活動で、一日の中の行動について学習していました。○○って英語で何て言うのかな?ゲーム形式で楽しく学習していました。

5年生は、外国語科で、英単語を書く練習をしていました。自分の判断で練習する言葉を選んでいる姿は、まるで中学生のようでした。

6年生は、書写で「中秋の名月」と書いていました。文字数が多いので、半紙の中のバランスも考えながらがんばっていました。

タイピング力を活かして

本校では、国語科でローマ字の学習をした3年生以上において、キーボードでローマ字入力をするタイピングの練習を定期的に行ったり、ちょっと空いた時間に練習したりしています。子どもたちは、自己記録を更新するために、昨日までの自分と戦ってよくがんばっています。

各学年では、タイピング練習で高めた力を活かして、調べたことや分かったことをワンペーパーにまとめており、その作品が校内に掲示されています。1枚1枚を見ていくと、子どもたちががんばっている姿が見えてくるようです。

 

今朝の夏井っ子(0915)

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。今日も見守り活動をありがとうございます。

来週から秋の交通安全運動が始まります。みんなで気をつけていきましょう。

 

少しずつ朝の暑さが和らいできたので、みんなで除草活動をがんばっています。

いつもがんばってくれている運動委員会のみなさん、今日もありがとうございます。

朝ランを終えた2年生もがんばってくれました。

読み聞かせをしていただきました

今日は、給食後のチャレンジタイムに、ボランティアのお母さま方による「読み聞かせ会」が行われました。司書の先生と教務の先生、合わせて6名での読み聞かせ会です。コロナ禍にあって実施を見送っていたので、久しぶりに行うことができました。

久しぶりなのでどうかな?と心配していましたが、さすがのお母さま方でした。あっという間に、子どもたちがお話の世界にひきこまれ、夢中になって聞いていました。とてもすばらしい時間でしたので、また定期的に実施できたらうれしいです。

ボランティアのお母さま方、お忙しい中、ありがとうございました。

今日の夏井っ子(0914 その2)

今日も、暑さに負けずに学習をがんばる夏井の子どもたちです。

 

1年生は、ダンスの練習をしていました。ほとんど、お手本を見なくても踊れるようになっていました。

2年生は、司書の先生に読み聞かせをしていただいていました。今日の絵本もしかけがいっぱいでした。

3年生は、社会科で、工場ではたらく人について調べていました。友だちと相談しながら、一生懸命学び合っていました。

4年生は、毛筆で「土地」と書いていました。始筆や終筆、一画一画をていねいに書いていました。

5年生は、国語科で敬語について学習していました。ていねい語、尊敬語、謙譲語・・・子どもたちにはなかなか理解しにくいものですが、辞書やタブレット端末で調べたり、動作化したりして、なんとか自分のものにしていました。

6年生は、家庭科でトートバッグつくりをしていました。チャコペンシルで印をつけたり、待ち針で固定したり・・・ミシンの糸通しもがんばって、自分だけの作品づくりに挑んでいました。

今日の夏井っ子(0914)

実りの秋を迎えようとしていますが、まだまだ暑い日が続いています。

今日も見守り活動をありがとうございます。

休み時間には、暑さに気をつけながら、体を動かしたり虫を探したりして遊ぶ元気な姿がありました。

今日の夏井っ子(0913)

まだまだ暑い日が続きますが、夏井の子どもたちも、暑さに負けずがんばっています!

 

1年生は、アサガオのつるを使ってリースを作っていました。支柱をばらして、つるをほどいて、かなりたいへんな活動です。途中で種も集めながら、がんばってリースにすることができました。

2年生は、静かに読み取りの問題に取り組んでいました。長い文章で書かれている内容を理解するために、文の横に線を引いてがんばっていました。

3年生は、毛筆に取り組んでいました。今日の筆づかいは、はらいがポイントです。左と右とで異なるはらい方を、がんばって練習していました。「次回は今日より上手になろう。」と、お片づけに入りました。

4年生は、ことわざを調べて、発表し合っていました。これから半年間、コツコツと調べ続けていくそうです。半年後には、ことわざ博士になっていそうですね。

5年生は、今日も話し合い活動に取り組んでいました。前回よりもグループの人数を減らすことで、一人一人の発言回数が増えるようにしていました。お互いの立場を尊重しながらも、真剣に自分の考えを伝えていました。

6年生は、校舎の絵を描いていました。建物だけでなく、人の動きも加えているのでなかなか難しそうでした。それでも6年生は、ていねいに、思い出の校舎の絵をがんばって描いていました。

Happy Birthday!

2年生が、8月生まれと9月生まれのお友だちの誕生会を開いていました。

お祝いのメッセージを伝えたり、クイズをしたり、学級全体で一人一人の喜びを共有できるのが素敵です。

記念に「ハイ、チーズ!」

月はどんな形に見える?

6年生が月の満ち欠けについて学習していました。

地球から見える月の形が、月、地球、太陽の位置関係によってどのように変わるのか。理科室を模擬宇宙にして確かめていました。

さて、今日はどんな形に見えるのでしょうか。

・・・18、19、20。その次は?

1年生がアサガオの種を数えていました。算数科の学習です。

「20より大きい数」の学習で、生活科で育てているアサガオの種を数えました。

10のまとまりごとに丸でかこんで、10が1つ、2つ、3つ・・・ということは?がんばって数えていた1年生の子どもたちでした。

月へ?

7日(木)に種子島宇宙センターから国産ロケット「H2A」47号機が打ち上げられたところですが、本日、夏井小学校からもペットボトルロケットの打ち上げが試みられました。

発射台の不具合により手動での挑戦を余儀なくされましたが、水を多少浴びることにもめげずに挑んだ子どもたちは、無事、発射を成功させ、「やったぁっ!」と歓声を上げていました。

クラブ活動です。毎回、様々な実験に挑戦している子どもたちです。

体育館では、パリオリンピック出場を決めたバスケットボール日本代表「アカツキジャパン」入りを目指す(?)子どもたちが、白熱したゲームを繰り広げていました。

また、教室でも、「龍神NIPPON」や「火の鳥NIPPON」を目指す子どもたちが、安全に注意して風船バレーボールを行っていました。

そして、どこからかよい香りがしてきました。ハンドメイドクラブが、ポップコーンづくりに挑戦していました。

様々な経験をとおして、子どもたちは成長しています。

今日の夏井っ子(0911)

 台風13号の影響による記録的な大雨により、各所で大きな被害を受けました。夏井小学校では事なきを得ておりますが、被災された関係者の皆様に、心よりお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

 

 

 たいへんな状況ではありますが、新しい1週間が始まりました。今日も夏井の子どもたちが元気に登校しました。

1年生は、グループに分かれて、音読発表の練習をしていました。いろいろなあおむしが出てくるお話です。それぞれの気持ちを考えて、上手に読むことができるでしょうか。

2年生は、言葉の学習をしていました。いろいろな言葉の仲間分けをして、どんな仲間かを考えていました。最後には、「うれしい」「おもしろい」「さびしい」と「い」で終わる言葉の仲間も見つけました。

3年生は、物語の絵が進んでいました。今日は大きな紙に描き始めていました。試作品はカラフルに仕上がっていましたので、絵の完成がますます楽しみになりました。

4年生は、わり算の筆算について、計算の仕方を説明し合っていました。このように、答えを出すだけでなく計算過程を説明することがとても大切です。ICT機器を使いながら、順をおってしっかりと話すことができていました。

5年生は、国語科で話し合い活動について学習していました。司会を含む3つの立場に分かれて、なかなか答えの見つからない議題について、それぞれの立場から意見を出し合っていました。理由をつけて自分の考えを話すことが、しっかりとできる5年生の子どもたちです。

6年生は、算数科で、縮図の利用について学習していました。「何十メートルもの長さや高いところの長さを実際に測るのは難しいのですが、縮図を利用すれば簡単です!」という学習なのですが、子どもたちにとっては難しいものです。

今日の夏井っ子(0908)

今日は、台風が近づいていることもあり、雨降りの一日でした。お忙しい中、下校時刻の変更にも対応いただき、ありがとうございました。

1年生は、先日のふれあい弁当デーのふり返りをしていました。何をがんばったっけ?がんばってどうだったかな?一人一人がしっかりと食べ物について考えることができていました。

2年生は、国語科で学習したことを活かして、自分だけの帽子を考えていました。今は、読み取りだけでなく、その後の表現活動も大事にしています。情報が足りない時に図書室で調べている姿もありました。

3年生は、国語科で漢字のへんとつくりについて学習していました。1つ1つ覚えていくよりも、へんやつくりに注目して共通点を考えていくと、意味と関連づけて楽しく漢字の学習をすることができそうです。

4年生は、担任の先生だけでなく、保健室の先生と一緒に、保健の学習をしていました。自分自身の体に関することを、とてもていねいに学習していました。

5年生は、図画工作科で絵を描いていました。タブレット端末を使いながら、細かいところも頑張って描いていました。どんな絵が完成するのか、今から楽しみです。

6年生は、イサベラ先生と一緒に英語の学習をしていました。「What did you eat?」「I ate・・・・・.」「あれ?何だっけ?」と言いながらも、笑顔でがんばっている子どもたちでした。

みんなの力で

本校には、下のような掲示物があります。

この掲示物は、縦割り班活動のグループを紹介するものなのですが、じつはこれ、縦割り班活動担当の先生と今年の5月から勤務しているSSS(スクール・サポート・スタッフ)さんが作ってくれたものなのです。

学校は、授業をする先生方だけでなく、たくさんの先生方の力で成り立っているんだなぁとつくづく思います。これからも、みんなの力で夏井小学校をもっともっとよい学校にしていきたいと思います。

 

 

 

 

縦割り班活動

1年生から6年生までの縦割りの班で遊ぶ活動を行いました。

おにごっこやだるまさんがころんだ、ケイドロや絵しりとりなど、6年生の班長さんと副班長さんが、小さい子でも楽しく遊べるものを考えてくれました。

楽しかったかな?次回は1月に予定されています。

ぼうさいカレー

今日の給食は、防災の日献立でした。

9月1日の防災の日にちなみ、レトルトパックに入った温めなくても食べることができる防災カレーをいただきました。

レトルトの袋を自分で開けて食べる・・・ちゃんとできるかな?とちょっと心配をしていましたが、全員が上手にいただくことができました。

お味のほうは・・・?子どもたちに感想を聞いてみてください。私はおいしかったです。

「いつもより早く食べたよ!」の1年生。食べる早さや量は人それぞれで大丈夫です。

バランスのよい食べ方を

給食センターの先生をお招きして、3年生が「バランスのよい食べ方」について学習しました。

苦手な食べ物や初めて出合った食べ物でもちょっと工夫して食べてみることや、偏りのないようにバランスよく食べていくことなど、実例をとおしてしっかりと考えることができました。

これからの食生活がどのようになっていくのか、3年生の成長が楽しみです。

お忙しい中、ありがとうございました。

ふれあい弁当デー

今日は「ふれあい弁当デー」でした。「ふれあい弁当デー」とは、自分の弁当づくりに何らかの形で関わることで、食に対する感謝の気持ちや生命を尊重する態度を養うことを目的とした取組のことです。

お弁当の時間に教室を訪問してみると、色とりどりのおいしそうなお弁当を前にして、子どもたちの笑顔がはじけていました。

「いつもより早起きしてがんばりました!」

「おにぎりをにぎりました!」

「お母さんと一緒に全部詰めてきました!」

「○○を焼きました!」

たくさんのがんばった報告を聞くことができました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

クルマづくりオンライン授業

5年生がオンライン授業に参加しました。トヨタ会館様による「自動車産業や自動車の生産に関するくふう」を学習するものです。本来であれば工場に出かけて見学をしたいところですが、簡単に行けるところではないので、コンピュータの力を借りて学習をしました。

担当の方のお話も、使われた画像も動画もわかりゃすく工夫されており、子どもたちは、自動車が作られる過程や生産のくふうなどを最後まで集中して学習することができました。

授業後には、紹介していただいたWebサイトを訪れて、自動車産業についてさらに調べていた子どもたちでした。

トヨタ会館のみなさま、ありがとうございました。

 

 

今日の夏井っ子(0905)

今日は太陽が出て、また暑い一日になっています。そんな中でも、夏井の子どもたちはがんばっています。

1年生は、算数科で数の大きさを比べていました。単に数字を比べるのでなく、ブロックや数直線を使って量感を養いながら学習していました。

2年生は、国語科で説明的な文章を読んで話し合いをしていました。ワークシートにたくさん文字を書いて、大切なところをまとめていました。

3年生は、図画工作科で描く物語の絵の構想をしていました。自分の考えを基に話し合いをして、イメージを大きくふくらませていました。

4年生は、算数科で3けたわる2けたの筆算をがんばっていました。答えの修正をしながらていねいにがんばっていました。

5年生は、教頭先生と書写の学習をしていました。「きずな」を書いていましたが、「ず」と「な」に結びがあるので、筆づかいに気をつけながら、ていねいにがんばっていました。

6年生は、算数科で図形の特徴について調べていました。辺の長さや角の大きさに注目し、図形それぞれの特徴について、共通点や相違点をまとめていました。

こんな雨の日には

久しぶりに雨降りの1日になりました。

外で遊べなくて困っているだろうな・・・と休み時間の教室をのぞいてみましたが、それぞれに工夫をして、落ち着いて過ごしていました。

図書委員会の子どもたちは、本を借りに来る友だちを待っている様子でした。

1年生は、お絵かきをしたり、本を読んだりしていました。

2年生は、図画工作科の作品作りを続けていました。

3年生は、本を読んだり、お絵かきをしたり・・・タイピング練習をしている子どももいました。

4年生では、タイピング練習をしたり、トランプをしたりする姿が見られました。

5年生は、係活動をがんばっている様子でした。

6年生では、修学旅行のしおり作りをしている子どもがいました。

Welcome to Natsui elementary school!

今日から、新しいALTの先生に来ていただきました。イサベラ先生です。

交通教室の前にオンラインで対面式を行い、授業の始まりには、お互いに自己紹介をしました。

いろいろなことをお話しして早く仲良くなり、英語だけでなくたくさんのことを教えていただきたいですね。

暑サニマケズ

2年生が工夫をして、教室で体育の授業を行っていました。

体育館が暑いので、エアコンがある教室にマットを運んだのです。

少人数で、低学年ならではの工夫です。おまけに、効果的にICTを活用して、授業を充実させていました。

事故にあわないために

今年度2回目の交通教室を行いました。

はじめに、ネットワークを利用して教室をつなぎ、全体会を行いました。

その後、学年の発達段階に合わせた内容の動画を視聴し、命を守るための大切な学習を行いました。

みんなの考えを比べて

3年生が国語科で話し合い活動をしていました。このように、現在は、単に覚えるだけでなく、友だちと協働で学ぶことが求められています。

今日は、1つのテーマに沿って一人一人が考えを出し、その考えを比較・検討してグループの考えをまとめる活動を行っていました。

一人一台端末の整備によりICTの効果的な活用が求められていますが、学習のねらいや内容によっては、タブレット端末と紙、鉛筆等を使い分けていきます。

今朝の夏井っ子(0901)

今日から9月です。まだまだ暑い日が続いていますが、今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

朝の時間には、読書やタイピング練習をして、静かに過ごす姿が見られました。

今日の夏井っ子(0831)

 5・6年生がコミュタン福島の見学に行き、ちょっと寂しい夏井小ですが、1~4年生は、がんばって学習に取り組んでいます。

いざ三春

今日は、6年生と5年生が「福島県環境創造センター交流棟コミュタン福島」に出かけて、校外学習に臨みます。

バスに乗って出発しました。

今日の夏井っ子(0830)

今朝も暑かったのですが、夏井の子どもたちが元気に登校しました。

今日も授業中の様子を観に行ってみました。

1年生は、漢字の学習が始まっていました。単に書くだけでなく、始筆の入り方にも注意して、ていねいに練習していました。

2年生は、生活科で育てている野菜の観察記録を、タブレット端末を使ってまとめていました。「ピーマンに蜂の巣ができていたので逃げてきた。」ことを教えてくれたので、校長が早速駆除してきました。

3年生は、教頭先生と書写の学習をしていました。今日は硬筆です。様々な先生と学習して、日々パワーアップしていきます。

4年生は、社会科で家庭から出るゴミの行方についての学習を始めていました。誰が、どんな風に仕事をして私たちの生活を支えているのか。がんばって調べていきます。

5年生は、理科で「わたしの研究」の発表会を開いていました。夏休み中にがんばった研究内容を、ていねいに説明していました。

6年生は保健の学習をしていました。暑くて体育の授業を行うのも一苦労です。今日は保健に切り替えて、病気の予防についてみんなで考えました。

今日の夏井っ子(0829)

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

まだまだ暑い日が続いてますが、子どもたちも先生方も、集中して学習に取り組んでいました。

今日の夏井っ子

 金曜日に始業式を行い、今日から本格的に2学期のスタートです。

久しぶりの授業、給食、清掃に、子どもたちはとても楽しそうでした。

夏休み明けで、今週1週間はとても疲れると思いますので、体調管理に気をつけていきたいと思います。

PTA奉仕作業

PTA奉仕作業を行いました。

朝早くから保護者の皆様にお集まりいただき、また、子どもたちも集まってくれて、先生方も、みんなで除草作業に取り組みました。暑いので、水分を取りながらご協力いただきました。

おかげさまで、校庭がきれいになりました。残っているところは、少しずつがんばっていきます。

お忙しい中ありがとうございました。

第2学期始業式

第2学期始業式を行いました。暑さを考慮し、Teamsを用いて校長室から各教室に配信しました。

教室で校長先生の話を聞く子どもたちの顔は、2学期へのやる気に満ちた引き締まったものでした。期待大です!

はじまります!

元気な夏井っ子が学校に戻ってきました!2学期のスタートです。この後、始業式を行います。

2学期も見守り活動をよろしくお願いします。

明日から2学期!

長かった夏休みも35日目を迎えました。明日から2学期が始まります。夏井っ子のみなさんは、やるべきことを終えているでしょうか?

さて、明日から2学期が始まりますが、今年は例年になく残暑の厳しい毎日が続きそうです。学校では、酷暑から児童を守るための取組をしていきたいと考えています。

まず、明日の始業式は、体育館がとても暑いので、Teamsを使ってオンラインで行います。エアコンがある教室で話を聞くことにします。

また、外での活動も、暑さ指数等の状況を考慮して判断していきます。

児童のみなさんは、水分が入った水筒や汗ふきタオル等の準備をして登校してください。保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。

熱中症等に気をつけましょう

暑い日が続いていますが、夏井っ子のみなさんは、元気に楽しい夏休みを過ごすことができているでしょうか。

熱中症にならないように、服装に気を配ったり、水分補給を行ったりするだけでなく、天気予報等で天候を確認して外での活動を控えるなど、十分に気をつけてほしいと思います。

また、様々な感染症にかかる人が増えているようですので、感染予防もしっかりと行ってください。

引き続き楽しい夏休みを過ごすことができるようにやるべきことをしっかりと済ませ、充実した毎日にしてください。

先生方もがんばっています!

夏休み1日目です。夏井っ子たちも宿題などをがんばっていると思いますが、先生方もがんばっています。

今日は、ICT活用についての校内研修会を行いました。1学期の実践発表やICT支援員さんからの情報提供など、とても充実した時間になりました。今日の研修などを参考にしながら先生方も夏休み中にレベルアップし、2学期以降のよりよい授業を目指していきます。

 

さぁ夏休みだ!

終業式の後の教室では、学習のまとめや夏休みの生活の確認など、学級の実態に応じた学習活動が行われていました。

1年生は、一行日記の準備をしていました。「休みがいっぱいだ!」

2年生は1学期最後の収穫に出かけ、穫れた野菜の分け方を相談していました。

3年生では、タイミングよく記念写真をとるところに出合いました。みんないい笑顔です!

4年生は大事な話をしているところでした。話を聞く態度や表情が、すっかり上学年になっています。

5年生は、一行日記の準備をしたり、一日の計画を考えたりしていました。「団長」の予定を聞いてビックリです。

6年生は、1学期の学習の記録を1つにまとめていました。一番よい問題集ができたようです。

いよいよ35日間の夏休みが始まります。事故やケガ、病気に気をつけて、思い出いっぱいの夏休みにしてくださいね!

6年生 がんばったよ!

終業式の後に、表彰を行いました。先日行われた陸上競技大会の賞状を進達させていただきました。

記録証とあわせて6年生全員に渡し、応援してくれた全校生に結果の報告をすることができました。

あわせて、ソフトボールのスポーツ少年団のがんばりも讃えて、進達させていただきました。

第1学期終業式

終業式を行いました。

校長先生の話の後、2・4・6年生の代表児童が1学期にがんばったことと夏休みにがんばりたいことの発表をしました。話す内容も態度もすばらしい発表でした。

また、式の後には、生徒指導の先生から夏休み中に生活面でがんばってほしいことのお話、保健室の先生から夏休み中に健康面でがんばってほしいことのお話をしました。夏井っ子の聞く態度もすばらしかったです。

1学期もありがとう

明日で1学期が終わります。終業式を明日に控えた今日、全校生で校舎の大掃除「愛校清掃」を行いました。

前半は縦割り班での清掃を行い、後半は学級ごとにいつもはなかなかできない場所の清掃を行いました。今学期もお世話になった校舎に感謝の気持ちをもって清掃を行った夏井の子どもたちでした。

もしもに備えて

5・6年生が着衣泳を行いました。

服を着たまま水に入ると動きにくくなること、もしもの場合には仰向けに浮いて助けを待つことを中心に学習しました。短時間の学習でしたが、子どもたちそれぞれに発見があったようです。

でも、今日学習したことを使うときがないことを祈ります。

今朝の夏井っ子(0719)

今朝は、登校時に雨が降っていました。雨天でも、夏井の子どもたちが元気に登校してきました。

学期末を迎えていますが、今日はどんなことがあるでしょうか。

その後野菜はどうですか?

2年生が、午前中に引き続き、午後もオンラインの交流を行いました。今度お世話になったのは、郡山市立御舘小学校の2年生のみなさんです。

6月16日(金)の交流後、野菜がどのように生長しているか、近況を報告し合いました。

御舘小学校のみなさんの野菜の状況を聞いた後、自分たちの野菜についてグループごとにお伝えしました。

収穫できたこと、家で調理をして食べたことなど、様々なお話をすることができました。

最後に、サツマイモができた頃にまたお会いすることを約束し、今日の交流会を終えました。

最後に記念撮影!なんとも不思議な写真です。

町たんけんの様子を教えてね

今日は、2年生が、平第五小学校の2年生とオンラインの交流を行いました。

生活科の町探検を行った平第五小学校のみなさんから、見つけたものや感じたことなどを教えていただきました。

質問の時間も設けてもらい、2学期以降に行う町探検に向けてやる気マンマンになった夏井の2年生でした。

平第五小学校のみなさん、ありがとうございました!

 

今朝の夏井っ子(0718)

今日も元気に夏井の子どもたちが登校してきました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

今日も暑くなっていましたので、朝の外での活動は控えました。

今朝の夏井っ子(0714)

今日も元気に、夏井の子どもたちが登校してきました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

今朝は、昨日までと比べて少しだけ気温が下がっていたので、朝のランニングや外での委員会活動を行うことができました。

1年生は、朝の読書をしていました。

静かに本を読んでいたのにじゃまをしてごめんなさいね。

2年生は、願い事の飾り付けを片付ける前に、タブレット端末で自分の願い事を撮影していました。

3年生は、「GIGAチェックリスト」に取り組んでいました。パソコンの操作に関するスキルなど表現に関しての自己評価をするチェックリストです。1学期のがんばりをふり返り、2学期以降の取り組みにつなげていきます。

このチェックリストは、全学年が実施しています。

畑に行ってみると、2年生の野菜が大豊作の様子でした。

  

4年生のヘチマも伸びてきました。

何か出てきましたね。何でしょう?

明日から、夏休み前の3連休になります。とても楽しみですが、事故やケガには十分気をつけて元気に夏休みを迎えることができるように、みんなで気をつけていきましょう。

150周年の記念に

本校は、今年で創立151年目を迎えています。

今日は、150周年の記念に、全校生の集合写真と、学級ごとの集合写真を撮影しました。

 

整列する直前まで日陰で待機です。こんな時もクスノキが子どもたちを守ってくれています。

いよいよ全校生がそろって撮影します。

続いて学級写真の撮影に移ります。待機中は、またまたクスノキが子どもたちを見守ってくれます。

学級写真の撮影は、次々に進んでいきました。

教頭先生が、子どもたちの笑顔を誘います。

どんな写真が撮れたのか、とても楽しみです。

購入方法については後日お知らせいたしますので、楽しみにお待ちいただければ幸いです。

 

今日の夏井っ子(0712)

今日も夏井の子どもたちはがんばっています。

4年生は、話し合い活動をしていました。「僕は□□がよいと思います。○○だからです。」理由をつけて説明することが、しっかりとできていました。

6年生は、歴史の学習をしていました。「こんなに肌が白いの?」「尼って何?」歴史上の人物のはたらきについて考えていました。

1年生は、自分のすきなものを伝える文章を考えて書いていました。「~からです。」をつかうと理由を言うことになるよ。先生に教えてもらったことをしっかり踏まえて書きました。花丸をもらってニッコリです。

5年生は、まとめのテストの振り返りをしていました。初めて読む文章から正答を導き出すのはなかなか難しいもの。学習して得た力を違う場で発揮することは難度が高いようです。おまけに、言葉を知らないと文章も問題も理解できませんのでたいへんです。辞書を使いながら、ていねいに確認していました。

3年生は、テスト後の読書をしていました。読書をすると語彙が増え、文章を読んで理解する力が伸びていきます。ちょっとした時間に読書をする習慣をつけることも大切なことです。

2年生は、司書の先生に読み聞かせをしてもらっていました。また、図書室に行って読書もしていました。読み聞かせも、読書も、司書の先生も大好きです!

手話の本を選んで、読みながら挑戦していました。

2年生でこの読書力に驚きました。ふりがなもありません。「漢字もいっぱい読めるんだね。」の一言に、ニコッと応えてくれました。

今日もプール日和

今年も暑い日々が続いていますが、子どもたちにとっては、大好きなプールに毎日入れる状況は大歓迎のようです。今日もすべての学級がプールでの学習に取り組みました。

日差しが厳しいので、日陰で準備運動。こんな場面でも、クスノキに見守られて育つ夏井の子どもたちです。

バタ足バトル、勝つのはどっちだ?

今朝の夏井っ子(0711)

今日も元気に夏井の子どもたちが登校してきました。

朝の教室をのぞいてみると、2年生が、収穫した野菜をタブレット端末で撮影していました。レイアウトにもこだわって、観察記録を続けているようです。

また、3年生はタイピングの練習をしていました。タイピングが速くなるだけでなく、ローマ字にも強くなっていきますね。

学校評価アンケートに挑戦!

本校では、昨年度から、学校評価アンケートをGoogle Foamsを使って実施しています。保護者も職員も、もちろん児童もです。

今日は、朝の時間に、1年生が6年生に手伝ってもらってアンケートに回答しました。6年生が、とてもやさしく、ていねいにサポートしてくれたので、あっという間に回答することができました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

なお、現在、保護者の皆様にも回答をお願いしているところです。すでに、7割ほどの保護者の皆様にご協力をいただきました。ご協力、ありがとうございました。まだの方は、お忙しいとは思いますが、回答のご協力をお願いいたします。

 

気持ちのよい食べ方をしよう!

今日の授業参観の中で、2年生は、給食センターから栄養士の先生をお招きし、「食べ方」について学習をしました。

どんな食べ方がよい食べ方なのか、学校だけでなく、家庭と連携しながら取り組むために、みんなで学習しました。

ドドレレミミファファ ミ レ ド~

今日も根本先生に来校いただき、1年生に、鍵盤ハーモニカのご指導をしていただきました。

やさしく、楽しく教えていただき、演奏が上手になった1年生でした。

さて、夏休みの宿題が出されましたが、1年生のみんなは上手にできるでしょうか。

Thank you very much.

今日までお世話になってきたALTのカルロ先生とお別れをしなければならない日が来てしまいました。

カルロ先生には、子どもたちが楽しく外国語の学習ができるように、たくさんの工夫をしていただきました。

授業が終わった後に、みんなでお見送りをして「Thank you.」の気持ちを伝えました。

Thank you very much!!!!!

今朝の夏井っ子(0707)

今日は七夕です。今日も元気に夏井の子どもたちが登校してきました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

今日は、畑に水やりに行く2年生について行ってみました。

みんなで、重さを感じながら、水を運びます。一生懸命です。

収穫できるようになったのは、ミニトマトだけではないようです。

おいしそうですね。どうやって食べるのかな?

栄誉を讃え

七夕集会の後に、表彰を行いました。

受賞した児童やチームの代表児童に、賞状や盾、トロフィーを進達させていただきました。

星に願いを

七夕集会を行いました。

図書委員会児童による「七夕のお話」、環境ボランティア員会児童による「七夕クイズ」、そして、代表児童による願い事の発表と、とても楽しい時間になりました。

また、今日の給食は「七夕献立」で、お星様がいっぱい入っていました。みんなの願いが天に届くとよいですね。

※各学年の願い事は、6月30日の再掲です。

みんなが過ごしやすい町へアンケート

トントン、

「失礼します!」

5年生が校長室にやってきました。国語の学習で報告文を書くための、アンケートの協力依頼だそうです。依頼文には2次元コードがついていました。

早速回答してみると、いくつかの質問が準備されていました。どんな学習をしているのか、想像するだけでワクワクしてきます。報告書の完成が楽しみですね。

今朝の夏井っ子(0706)

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

今日は木曜日なので、清潔検査とフッ化物洗口を行いました。

今日も元気にがんばります!

税の大切さと重みを感じて・・・

今日は、いわき法人会の皆様に来校いただき、6年生で租税教室を開催しました。

身の回りで税金が使われているものは何か、税金がなかったら世の中はどうなるのか、説明だけでなく、クイズや動画を用いて分かりやすく教えていただきました。

最後には一億円のレプリカも登場し、お金の重みを肌で感じた6年生でした。法人会の皆様、ありがとうございました。

I like ○○.

今日は、3年生の外国語活動の学習で、先生方の授業研究会を行いました。

自分の好きなものを、分かりやすく相手に「英語で」伝えるためにはどうすればよいのか、タブレット端末を活用しながら自己評価、他者評価を行い、練習を進めていきました。

子どもたちの笑顔があふれる素晴らしい授業で、子どもたちからは「好きな色、食べ物の他に、いろいろなことを紹介してみたい!」という意見がたくさん出ました。

今朝の夏井っ子(0705)

今日も元気に夏井の子どもたちが登校してきました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

くすのき学級には、七夕飾りが登場しました。笹は、保護者様から提供いただきました。ありがとうございます。

校外子ども会

今日は、今年度第2回目の校外子ども会が行われました。高学年の児童を中心に、1学期の登下校のしかたを振り返ると共に、地域の危険箇所について話し合い、これからも事故なく、安全に過ごせるように確認をしました。

みんなが元気に成長できますように!

今日は、給食センターから栄養士の先生に来ていただき、1年生が給食について学習しました。

「みんなが元気に成長」できるように、心をこめて給食を作っていることや、たくさんの給食をつくるために大きな道具を使っていることなどを知り、苦手な食べ物も、がんばって少しずつでも食べることを約束した1年生です。

今日の給食も、ほとんどの子どもが残さずに食べることができました。