new 未来を拓く「いわきの学び」シリーズ No.11 「思い」がいっぱい(授業づくり支援訪問)に特集されました。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1687776088445/index.html
new 未来を拓く「いわきの学び」シリーズ No.11 「思い」がいっぱい(授業づくり支援訪問)に特集されました。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1687776088445/index.html
先ほど、安心安全メールでお知らせした内容の再掲です。
通知票配付について
保護者の皆様へ
先日お知らせしましたとおり,1-6年生の通知票は3/18(水)と3/19(木)にお渡しします。時間は13:00-16:00の間にお願いします。車でお越しの際は,学童側から進入していただき,体育館前及び校庭校舎側を駐車場としてご利用ください(出口は体育館脇からです)。職員玄関から入っていただき,各教室で担任より通知票と給食費返金(印鑑持参です)をお受け取り下さい。その際お子さんの様子も一言お聞かせ下さい。
合わせて,19日(木)は被災児童(台風災害)の就学援助費・特別支援就学奨励費を支給(印鑑持参です)しますので,該当者は事務室へお寄り下さい。よろしくお願いいたします。
休みになってから約1週間が過ぎました。保護者の皆様には、子ども達の健康状況の確認メールに返信していただき、ありがとうございました。現在のところ、「風邪で病院を受診した」と回答した児童が2名いましたが、それ以外子ども達は「健康上の問題はない」との回答で、元気に過ごしていることに一安心です。
今日は、校門脇の掲示板に「社会を明るくする標語展」入選作品の看板設置を行いました。好間一小の子ども達の入選作品も掲示されました。
校庭のフェンス工事も着々と進み、残り半分程度のフェンス設置を待つのみとなりました。
近隣の住宅にご迷惑をおかけしていた校庭東側の樹木の伐採・剪定も先日終了し、すっきりとしました。
各教室のエアコン設置も順調に工事が進んでいます。
休校から一週間がたち、「子どもの生活リズムの乱れ」や「子どもに何を学習させればいいか」などに悩みが生じていることもあるかと思います。
以下に、家庭での学習の参考にもなることを記載しますので、本校の課題に加えて、ご家庭で取り組んでみてはどうでしょうか。
①「時間割」をつくる
「子どもの生活リズムの乱れ」防止のためには、一日の計画を立てることが有効です。以下のリンクを参考に、「時間割」を子どもと一緒に立ててみてはいかがでしょうか。
なお、[時間割 テンプレート]などとインターネットで検索すると、かわいい時間割表などがあります。
「News Up 臨時休校 わが家の時間割り | NHKニュース」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200303/k10012312201000.html
②インターネット上に公開されている課題に取り組む
「子どもに何を学習させればいいか」悩む場合には、以下のサイトも参考にしてみてください。国立大学法人千葉大学付属小学校では、“学年ごと”に“毎日”課題があげられています。本校と実態が異なりますので、取り組みにくい課題もありますが、非常に面白い課題ばかりです。参考にしてみてはいかがでしょうか。
なお、スマートフォンでも課題を見ることができます。
「千葉大学附属小学校」…サイト内の「家庭学習課題専用ページ」に課題があります。
該当の学年をクリックしてください。保護者の方が内容をご確認いただき,お子さんへお伝えいただくようお願いいたします。
今年度最後となった今日の給食は、「まぜこみちらしずし、牛乳、ちぐさやき、すまし汁、ひなあられ」です。ひな祭りにちなんだメニューです。
マイコプラズマ感染症2名、インフルエンザ罹患者0名です。
〒970-1153
いわき市好間町上好間字馬場前14
TEL 0246-36-2202
FAX 0246-36-3444