感染症予防のために
手洗い・うがい・マスクの着用
十分な栄養と睡眠をとって
大人も子どもも
安全第一・健康第一で過ごしましょう。
2024年6月の記事一覧
授業参観
来週は特別日課の一週間。下校時刻については各学年のお便りをご覧ください
授業参観、学級懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。
お家の方にお願いです。お子さんのよかったところを、具体的に3つ以上ほめてください!お仕事で来られなかった保護者の皆様、大丈夫です、ここに「ほめほめポイント」を記録しておきます!
1年生は図工。折り紙を折って、はさみでチョキチョキして開くと・・・。お家の方が側で見守ってくださり、とっても楽しそうでした。角を合わせて折ること、はさみを上手に使うこと、どんな模様になるかと考えること、どれもとっても大切な学習です
2年生は算数。3けたの数。ちょうど「700より20小さい数は680です」という学習をしていました。数量の関係をとらえることは、とても大切です。そして、2年生にとって難しいところでもあります。みんなノートをしっかりとりながら、集中して学習していました。
3年生は国語「俳句を楽しもう」。音読したり、感想を話し合ったり、自分で俳句を作ってみんなにお知らせしたり、真剣に取り組んでいました。自分の俳句が5・7・5のリズムに合っているかな、と指を折って考える姿がかわいいですね。
4年1組は社会。ゴミの処理や利用について、資料やタブレットで調べて、分かったことを考まとめたり、発表したりしていました。生活する上で、とても大切なゴミのゆくえの学習です。ご家庭でも話題にできそうですね。
4年2組は国語。短歌・俳句に親しもう。教科書に出てくる俳句について、音読したり、写真との組み合わせを考えてイメージを膨らませたり、同じ句がお気に入りという子同士でどこがよいのかを話し合ったりしていました。短歌も俳句も、繰り返し声に出して読み、独特の和のリズムを味わってほしいです。
5年生は家庭科。初めての裁縫学習に、お家の方のサポートが入って、楽しい中で、玉むすび・玉どめ・なみ縫い・返し縫い等、基本的なことを学習することができました。前時に行った、自分の名前の縫い取りがとても上手でした!
6年生は社会科。歴史の学習。自分達が調べてまとめたことを、電子黒板を使ってみんなに発表していました。発表した後で内容に関する問題を出すなどの工夫が見られ、「ぜひ、学校の先生になりませんか?」とスカウトしたくなる子がいっぱいでした。発表を聞く姿勢もとてもよかったです。
しゃらの木2組は3けたの数。数の大小をしっかり理解していました。お家の方が来てくださって、うれしさや照れくささが全身から伝わってくるようでした。
しゃらの木3組は七夕飾りづくり。丁寧につくって、活動の最後に自分の頑張ったところをしっかりと記録していました。お家の方が寄り添って、とても温かな雰囲気でした。
しゃらの木1組はお買い物をしよう。お客さんは、先生、お家の方、教頭先生、そして私です。2つの品物を買って、いくら払うのかを計算しています。生活していくうえで日常的に起こる場面です。かわいい店員さんは、一生懸命考えていました。
気温の変化に体が追いつかない日が続きます。土日も「はやね・はやおき・あさごはん」で、来週も元気に登校してください。待っています。
明日は授業参観日
明日は授業参観です。給食です。
1年生も、いよいよテストがはじまりました。まずは「テストってなにかな」から始まります。
みんなのすてきな名前は、大切だから、丁寧に書こうね。
2年生は算数で「100が10こあつまると、1000!」と学習していました。1年生で1から覚えて、1年後には1000までいくんですね。数直線は、1目盛りが1だったり、5だったり、10だったりで難しそうです。
4時間目には、生活科でミニトマトのお世話もしていました。
しゃらの木学級さんはタブレットを囲んで、なにやら相談中。気になるなあ~。
3年生は算数のテスト。国語の時間は、俳句を読んでいました。慣れない言葉や意味に苦戦中。大丈夫、初めはみんなそうですよ。繰り返し読んで、日本語の響きや音(リズム)の楽しさを感じてほしいです。
4年生は書写。お習字の時間は心を落ち着けて、集中して書いています。お隣では、ALTの先生と楽しく学習中でした。
5年生は算数。割合の学習は、毎年多くの5年生が苦戦します。「〇〇を1とみると・・・」「3割って何%?」等々難しいですね。でも、ここを乗り越えれば大丈夫!頑張れ!
6年生は理科のテスト。学期末なのでテストに取り組む学級が多いですね。
お隣では社会科。グループでまとめたことを発表する準備をしていました。より相手に伝わるように発表するにはどうするか。「プレゼンする力」はこれからを生きる子ども達にとって、とても大切です。
おいしいお弁当を食べた後は、来月から清掃場所が変わるので、縦割り班ごとに相談をしました。6年生は学校生活のいろいろな場面で活躍しています
明日まで お弁当の日
おべんと おべんと うれしいな~
と、歌いながら教室をまわっていましたが、お昼の校内放送の時間で、しかも司書の八木先生の読み聞かせの日だったので、どのクラスも静かにお行儀よく食べていました。
ごはんの子、パンの子、麺の子、私には到底作れそうにないキャラ弁の子、あっという間に食べ終わって「おわった~」と片付けを始める子、お弁当が傷まないように保冷剤を大量に入れてきてみんなに注目される子・・・いつの時代もお弁当あるあるで、楽しいですね。
明日までがお弁当です。金曜日は給食です。
よろしくお願いします。
ふれあい班活動
気温が上がり、風通しの極めてよい本校でも、『暑さ指数』が「注意」「警戒」レベルを行き来しています。
今日の休み時間は縦割り班での遊びだったので、水分補給をしながら、15分という短い時間に限定して活動しました。
校庭チームは「鬼ごっこ」「だるまさんがころんだ」「長縄跳び」
体育館チームは「しっぽとり」
教室チームは「だるまさんの一日」「じゃんけんゲーム」等々
みんなで仲良く安全に活動できました。
暑い時期なのですが、これまでの生活経験や感染症予防のため、なかなかマスクを外せない子もいるようです。学校では、暑い日や登下校時・体育の時間などは、熱中症予防のため、外すようにと話しています。様々な考えがあるので、無理には外させていません。ぜひ、ご家庭でお子さんと「マスク、どうしてるの?」とお話してみてください。
しゃらの木さん の ジャガイモ物語
①4月。みんなで畑の草をとりました。
②ひろこ先生がつくってくれた「うね」に、「たねいも」を植えて、お水をあげました。
③芽がでてきました。
④お水をしっかりあげました。お日さまに当たって、ぐんぐん大きくなりました。
⑤小さなかわいいお花が咲きました。
⑥ざっそうがどんどん生えてきたので、クリーン活動で草取りをしました。
⑦そして今日(6月)、じゃがいもを収穫(しゅうかく)しました。
じゃがいもが、たくさんとれましたね。ぜんぶでいくつとれたのかな?
大きいのも、小さいのもありましたね。はじめのたねいもは、どのくらいの大きさだったかな?
じゃがいもが、どうやってできるのか、わかりましたね。
みんなは、どうやって食べるのが、好きですか?
これはどこにあるでしょう
またまた親子会話の話題提供です。
これは、学校のどこにあるでしょう?
ちなみに、お地蔵様が何故学校にいるのかは、分かりません。子ども達に聞かれたら「みんなを守ってくれているんだね~」とふわっと答えています。ご両親やおじいさんおばあさん、地域の皆様、ご存じでしたら教えてください。
そして、今日の学校の様子です。全部の教室はまわれなかったので、また来週です!
気温差が激しかったり、湿度が高かったりと体が疲れやすい時期です。よく食べ、よく寝て、来週も元気に登校しましょう!
放射線に関する学習
市内の多くの学校で放射線教育を行っている、石川哲夫先生による、放射線に関する学習を行いました。
5年生が参加しました。日常生活では目には見えない放射線を可視化していただいたり、私たちの身の周りにも微量の放射線はあるもので、正しく理解することが大切であるというお話をうかがいました。
私たち大人が経験した震災のことや放射線に関することを、これからを生きる子ども達に伝えていくことは、役目であると思っています。
陸上競技大会
昨日、6年生が陸上競技大会に参加してきました。
初めての陸上競技場で、大勢の競技役員の先生方や他の学校の6年生がいる中で、競技に出るときは自分一人。そして、その中で自分の全力を出し切る。
とても大切な経験ができたと思います。
これまでの練習への取り組み、大会当日の姿、そして今日、種目練習でお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える姿、どれも大変立派でした。
保護者の皆様、これまでの健康管理、励まし、当日の応援、本当にありがとうございました。
各種目の写真は、アルバム担当の写真屋さんが撮ってくださっていますのでお楽しみに。
みんなの気持ち
しゃらの木学級のお友達が作製しました。
1~5年生、先生方みんなの気持ちです。
よい一日になりますように。
待ってたよ
3年1組の音楽の時間。
あれ、今日は一人多いのかな?
今日は、平支援学校からお友達が来て一緒に音楽の授業中です。
同じ好間二小の学区に住んでいる3年生のお友達なので、子ども達の方がよ~く知っています。
久しぶりに一緒に学習できて、とても嬉しそうです。
「かも~つれっしゃ~シュッシュッシュッ~
」
歌にあわせてリズム打ち。
くじびきで、リズムを決めるよ。何番がでるかな~?
音の高さに合わせて手を動かしながら、ドレミの歌を歌います。
今日もみんなで楽しく学習できました。
これからも、よろしくね。
奉仕作業
<好間二小のお友達に読んでほしいです>
土曜日の7:00~、お家の方が「奉仕作業(ほうしさぎょう)」に学校に来てくださいました。
この間、みんなでクリーン活動をしましたが、校庭の周りの草は、なかなかなくなりませんでしたね。そこで、皆さんのお家の方が、朝早くから草刈りをしてくださったのです。
毎日働いて、せっかくのお休みの土曜日なのに、来てくださった方。この後、幼稚園の草刈りにも行くんですよ、という方。お家の人がお仕事だからと、おばあちゃんが来てくれたお家もありました。
お家の人は、校庭で運動したり遊んだりはしません。使うのはみなさんです。皆さんのために、暑い中、朝早くから作業をしてくださったお家の方に、みんなで「ありがとう」を言いましょう。
お家の人と一緒に来て、草むしりをしてくれたお友達もいましたね。ありがとうごさいました。
地域の皆様、休日の朝早くから、本当にありがとうございました。おかげさまで大変きれいになりました。子ども達が、けがなく安全に、元気いっぱい校庭で活動できるようにしてまいります。
【16:00追記】出張から帰ってきたら、校庭にお家の方の姿が!土曜日に来られなかったからと本日奉仕作業に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。
6年生は最強!
来週の陸上競技大会に向けて、全校生で6年生を応援する会を行いました。
下級生が司会進行、応援の言葉を贈りました。
鮮やかなオレンジ色のユニフォームを着た6年生から、種目ごとに紹介と目標発表がありました。
【100メートル走】
【女子800メートル走・男子100メートル走】
【走り幅跳び】
【ソフトボール投げ】
【走り高跳び】
【男子・女子4×100メートルリレー】
なぜ、真面目に種目紹介をした後に、みんなポーズをしているのかって?
それは、うちの6年生が、おちゃめだからです!!
パフォーマンスクラブを中心に、みんなで応援「6年最強~
」。
リレー選手が実際に走って見せてくれました。下級生からは、「はやっ」「すごっ」「うまっ」という、今時の子ども達ならではのつぶやきがあちこちで聞かれました。
6年生から、当日頑張ってきます、という力強い言葉。
うちのリーダーは、すごい!
プールびらき
こ、この白い旗は・・・
子ども達が待ちに待った、「水泳学習で入水可能な環境です」というGOサインです!
子ども達には、次のようなことを基本に、学年にあわせた内容で指導しています。
今日は1・2・3年生の水泳学習の様子をご紹介します!
1年生と2年生は一緒に入ります。複数の職員が関わって、安全に学習を進めていきます。
2年生は、1年生と一緒なので、お手本です。安全に楽しく学習していました。
今年度、一番最初にプールに入ったのは、3年生です。学年で一緒に活動します。
保護者の皆様には、LEVERへの入力、水着等の洗濯や準備、お手数をおかけしますが、期間と回数が限られた水泳学習ですので、どうぞよろしくお願いします。
ほたるのさんぽみち
昨日、好間・三和方部連合PTAの役員会に参加してきました。
同じ地域にある小・中・高等学校が情報を共有したり連携したりして、より充実した教育活動・PTA活動を行っていきましょうという会です。
三和小中学校より、6月29日(土)に「ほたるのさんぽみち」というイベントがあるのですよ、もしお時間があれば、好間地区の子ども達にもぜひ見てほしいです、とお声がけをいただきましたのでお知らせします。
ほたるを実際に見たことのある子は、いるのかな?
保護者のみなさんは、どうですか?
心のコップ
弁護士の永山先生を講師に、5年1組で、いじめや人権に関わる学習をしました。
授業の初めに先生が「学級目標に『相手の気持ちを考えて行動できる』『だれにでも平等にできる』とあるね」と気づいてくださいました。
自分達で話し合って決めた目標です。
弁護士の先生に教えていただく授業。子ども達は普段なかなかできない学習に真剣に取り組んでいました。
心には見えないコップがあります。悲しい気持ちは、少しずつコップにたまっていきます。気づかないうちにいっぱいになって、ある時、ふとした言葉でも溢れて、心がこわれてしまうのです。
「コップの水を、どうしたら減らしてあげられるだろう」先生が問いかけると、「優しい言葉をかけるようにする」「分けてもらう」等の意見が出されました。
どの子も、それぞれのおうちの、唯一無二の宝物です。いじめは許されません。これからも、子ども達に語り続けていきたいと思います。
クラブ活動
どの学校でも、クラブ活動は子ども達が楽しみにしている、キラキラ輝く時間です。
好間二小には、どんなクラブがあるのかな?
<スポーツクラブA・B>
スポーツクラブは大人気で、AとBの2チームに分かれて活動しています。校庭では、6年生がリレーのバトンパスを下級生に教えていました。体育館のドッジボールは白熱していました。
<パソコンクラブ>
3階で活動中と聞いて階段を上っていくのですが、物音がしません。そっとのぞいてみたら、パソコンクラブのお友達が黙々と活動中でした。
<調理・手芸クラブ>
次回のお菓子作りに向けて、班ごとに計画を立てていました。学校でお菓子を作るって、特別感があるんですよね。
<パフォーマンスクラブ>
初めて聞いたクラブ名です。なにをしているのかな?
陸上大会の激励会に向けて、応援チアの練習をしていました!本格的で、びっくり!!
<イラストクラブ>
空き教室の黒板を利用して「黒板アート」に取り組んでいました。私が子どもの頃は、漫画やアニメのキャラクターを紙に書いていたような・・・。クラブ活動もどんどんアップデートですね。
先週は、出来事が多くて掲載できませんでした。
「校長先生、クラブのはいつ載るんですか?」と聞かれ、あわてて本日アップしております。ホームページをお家の人と一緒に見てくれているお友達がいて、とてもうれしいです!
お家の方は何クラブでしたか?お子さんとお話するのも楽しいですね。
ちなみに私は、小学生の頃バトンクラブで「うる星やつら」のテーマソングに合わせて踊っていました!
しゃらの木1組
本日紹介するのは、しゃらの木1組です。
しゃらの木1組の担任の先生は、用務員さんいわく「先生にしておくには惜しいほど、畑作るのがうまい!」ので、子ども達も一緒に畑で野菜を育てています。先日収穫したタマネギの立派なこと!
子ども達の絵や習字、学習のあしあとが丁寧に掲示され、整頓されて、集中して学習ができる教室です。
自立活動の授業を参観しました。自分のあまり得意ではないことをできるようにするために、一人一人が先生とめあてを決めて取り組みます。
〇文字をマスの中のどの位置に書くとよいのかを学習する「書く書くコース」
〇紙の角を合わせて折ることやお手本を見ながら同じに作業をする学習の「折る折るコース」
どの子も、この時間に頑張ることがはっきりしているので、45分集中して学習することができました。
先生は、一人一人に寄り添い、優しく声をかけています。一生懸命走っている子ども達を伴走しているようです。子ども達は安心して進むことができます。
個人の学びの後は、全員でこの時間を振り返ります。友達の学習のよかった点を伝えたり、自分のよかった点をほめられたり。自分の思いを相手に届くように伝えたり受け止めたりする学習でもあります。
今日の授業は職員研修でもあったので、多くの先生が参観しました。大勢の大人に見守られながらの学習で、とても緊張していたと思うのですが、穏やかで温かな授業でした。
給食は、しゃらの木2組と一緒に食べます。授業中とはまた違う、楽しそうな表情です。
来週はプールびらき、6年生は間もなく陸上競技大会、6月も頑張ろう!
高齢者疑似体験(4年生総合)
「豊かな体験活動を推進します」と学校のビジョンに掲載しています。
4年生は、昨日は路線バスに乗って浄水場を見学に行き、今日は高齢者疑似体験の学習をしています。
机の上で学んだことを、実際に見たり体験したりすることは、とても大切です。
重いプロテクターを装着。「体がおもーい!」「自然と腰が曲がっちゃう!」「・・・そうそう、そうなんです(校長)」
一緒に歩いていると自然に手を添えたくなるようです。「まって、トントンは上れない!」「階段では、横に並んで歩くより向かい合わせが介助しやすいみたい」
「かがんでボールをとるのは大変」隣にいる子は自然と手渡ししたくなります。
「お箸が持ちにくいな」「うまくつかめなくて時間がかかるね」
「色がいつもと違って見えるよ」「ちょっと黄色っぽい」「うちのおばあちゃん、この前目の手術したんだよ」「視界が狭くなるって、こういう感じなんだね」
「なすことで学ぶ」「新しいことを知る」「わかった子どもの目が輝く」今日も子ども達は、またひとつ大きくなります。
救急救命法講習会
昨日放課後、内郷消防署の皆様を講師に、救急救命法講習会を行いました。教職員は毎年講習を受けています。体育の時間だけでなく、登下校時や休み時間、給食時など、人の身体には、いつ何がおこるか分かりません。みんなで真剣に取り組みました。
心臓マッサージは、とにかく救急隊員の方が来るまで、蘇生するまで、同じリズムでし続けることが大切だそうです。複数人で交換するタイミング等も確認しました。
AEDも、消防署からお持ちいただいたもので研修した後、本校の中央玄関にある物の中を確認しました。
エピペンの打ち方も研修しました。
今は『ライブ119』という、携帯のカメラ機能を使って、対象者の状況を写しながら119番通報ができるシステムもあるそうです。
本日の研修が使われる場面がないことが一番ですが、万一に備えることが大切であると、みんなで再確認しました。研修中、無線機の音が鳴る場面があり、消防署の皆様の忙しさや緊張感を間近で感じました。内郷消防署の皆様、いつもありがとうございます!
ふれあいお弁当デー
本日のミッション
【低学年】お手伝いをしながら、作る様子を見学しよう!
【中学年】おうちの人と一緒に献立を考えて、お弁当箱に詰めるお手伝いをしよう!
【高学年】おうちの人と一緒に献立を考えて、一緒に作ろう!
お昼にインタビューに行きました!
<低学年>「ミニトマトをここに入れたよ」「おにぎりを作ったよ」
<中学年>「全部自分で詰めたんだよ」「たまごやきを作ったよ」
<高学年>「何を作りましたか?」「オムそば」「野菜炒め」「ピーマンの肉詰め」「からあげ」「野菜の肉巻き」「お米を炊いたよ」「おいしくなる魔法をかけました!」等々
朝のお忙しい時間に、子ども達とお弁当を作るのは、本当に大変だったことと思います。
子ども達は、お弁当は、朝早くから作っていること、自分一人では作れないこと、バランスや彩りなどを考えると詰めるのにも時間がかかること、一緒に作ると楽しいこと等いろいろ感じたようです。
ご協力いただき、ありがとうございました。
クリーン活動って どうしてやるの?
自分達の生活環境の美化意識を高めること、奉仕の精神を培うことを目的として、全校生でクリーン活動を行いました。本校は校庭が広く、大変恵まれているのですが、広い分雑草にも恵まれてしまいます。
「どうしてクリーン活動をするのかな」「きれいになって、どんな気持ちがするかな」子ども達に話しかけながら活動することで、心を育てていきたいと思います。
ちょうど今週末は『いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動』です。地域の清掃活動に参加される方も多いと思いますので、子ども達とお話しになるのもよいと思います。
15日には、保護者の皆様に本校での奉仕作業へ、ご協力をお願いしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
陸上競技大会に向けて
陸上競技大会に向けて、6年生が毎日練習に取り組んでいます。
全員が陸上競技が得意なわけではありません。けれど、先生方の声かけや友達の支えがあって、どの子も自己ベストを目指して頑張っています。そんな6年生の姿はとても素敵です!
<リレーチーム>
バトンパスの練習をすると、その都度「今のはどうだった?」と、振り返って修正していました。
<100M走チーム>
もも上げや、踏み込み、腕振り等、自分達でどんどん練習メニューを進めていました。
<走り幅跳びチーム>
全力での助走や、踏み切りのタイミングの確認を一生懸命していました。
<長距離走チーム>
校庭1周を走るタイムを設定して、励まし合って練習していました。
<ボール投げチーム>
「いくよ~」と声をかけ合って、フォームに気をつけながら、目標に向かって投げていました。
最近、授業の前や休み時間に、ふと校庭に目を向けると、6年生の先生が、白線を引いたり砂場のすなをならしたりしている姿をよく目にします。少しでも練習時間を確保できるように、より練習しやすい環境となるように、という子ども達を思う先生方の気持ちが伝わってきて、頭がさがります。
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572