こんなできごとがありました

2024年5月の記事一覧

体力テスト(6年)

 6年生が各種目に分かれてグループとなり、体力テストの記録に挑んでいました。6年生になると体力についての認識がより高まってきます。体力の重要性を理解するとともに、運動の楽しさや喜びを味わい、活発に運動を行っていく中で、仲間と協力して運動の基本となる様々な技能を身に付け、さらに体力の向上を図ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校評議員会

 今年度第1回目の学校評議員会を開催しました。5名の学校評議員の皆様に委嘱状を交付させていただき、よしまっ子の学習に取り組む様子を参観していただきました。その後校長室にて今年度の学校運営に関するご意見をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体力テスト(5年)

 体育の時間に5年生が反復横跳びの記録をとっていました。瞬発力や巧緻性を測定することができる反復横跳びには、“跳ねる”“止まる”“踏ん張る”といった動作から、下半身の運動機能を発揮する効果があります。

 「運動をする際の良好な人間関係が運動の楽しさや喜びに大きな影響を与える」と学習指導要領にあるように、ペアでお互いの回数を数えて伝えたり、順番を待って場や用具の安全に気を配ったりするなど、スポーツライフを実現する資質・能力が見られました。

 

 

 

 

学力向上アドバイザー訪問

 いわき市教育委員会より学力向上アドバイザーの3名の先生方が来校されました。はじめに各学級の授業の様子を見ていただきました。その後、令和5年度に実施された全国学力・学習状況調査、ふくしま学力調査、いわき市児童生徒理解アンケートをもとに、教科学力・非認知能力、学習方略について複合的に分析した好間一小の「学校カルテ」について説明していただきました。いわき市は「次代のいわきを担う『生きる力』を身に付けた子どもの育成」を目指しています。この学校カルテを授業改善や学級づくりに活用していきたいと思います。

 

 

洗濯実習(さくら学級)

 さくら学級が運動会で使用したビブスを洗濯する実習をしました。まず洗濯機でビブスを洗い、協力して干していきます。乾いたらきちんとたたみ、担当の先生に届けました。これからも大切に使おうとする気持ちが、活動の丁寧さに表れていました。

1年生も頑張りますしっかりカゴにいれて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高学年としての活動(5年)

 5年生は、高学年として学校全体に関わる活動が多くなります。先日の運動会での自分たちの活動を振り返りながら、今日は次の陸上競技大会激励会においてどのように6年生を励まし応援するかについて話し合いました。「自分は今、何をすべきか」「正しい判断力で」と、本校の合い言葉の「気づき・考える」ためのきっかけを得ていました。信頼される5年生になるべく、「高学年らしさ」に磨きをかけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援団を希望する子がたくさんいます。頼もしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よしまっ子運動会 ~勝利をめざして輝け よしまっ子!~

 爽やかな天候に恵まれ、よしまっ子運動会を実施することができました。PTA役員の皆様には朝早くから準備にかかわっていただきましてありがとうございました。ご来賓の皆様、保護者の皆様には、子どもたちへのたくさんの声援や拍手をありがとうございました。

 好間一小の子どもたちはこの1ヶ月あまり、意欲的に運動会の練習や準備に取り組んできました。その中で、仲間との協力や公正な態度、運動する楽しさ、集団の一員としての自覚など、多くのことを学んできました。今日はスローガンのもと、だれもが輝くよしまっ子運動会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会予行

 昨日の雨により本日 大休憩と3校時に予行練習を行いました。今日は係児童の動きを確認するのが主なねらいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前日練習(3年)

 3年生が団体種目の練習をしました。入場からの動きの確認もかねて練習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中で先生から一言。「どうすればもっと短いタイムでつないでいけるか。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3人で力を合わせて走る種目なので、それぞれ集まって考えます。すると「先生、3人で走ってみてもいいですか。」との発言が。もちろんOKです。その後自分たちで考えたことを試してみる3年生。さてどのような並びで走ることにしたのでしょう。明日が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たねをまこう(1年)

 1年生が生活科の学習でアサガオの種まきをしました。教室でお世話の仕方を学習し、今日は校庭に出て自分の植木鉢に種まきをしました。学習したとおり「このくらいの深さかな。」と一指し指で深さを探ります。何色の花がいくつ咲くか楽しみにしながら、お世話してくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よしまっ子タイム~運動会で頑張りたいこと~

今日のよしまっ子タイムでは、縦割り班に別れて、運動会の目標(頑張りたいこと)について話合いました。

 

 

1人ひとり、自分の目標を班のメンバーに発表していきます。

 

 

「かけっこで1位になれるよう頑張りたい!」

「団体競技で勝てるよう、一致団結して頑張りたい!」

「紅白リレーのメンバーに選ばれたので、選ばれなかった人の分まで頑張りたい!」

「係の仕事を一生懸命頑張りたい!」

 といった、様々な目標が発表されていました。

 

6年生の中には、

「最後の運動会なので、練習を頑張り、悔いのないよう全力で楽しみたい!」

という目標を発表する児童も見られ、最上級生として望む最後の運動会に気合いが入っているようです。

 

 

 

今週の土曜日に迫った運動会ですが、それぞれの目標を達成できるように練習等を頑張ってもらいたいです。

よしまっ子運動会係児童打合せ

  よしまっ子運動会に向けて5・6年生は、係ごとに担当の先生と活動内容の打ち合わせを行いました。自分たちの種目だけでなく、運動会全体を支えるため力を合わせていきます。その協力し合う姿、自分で考えてキビキビと動く姿に期待です。

放送係です。準備係です。出発合図係

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野菜栽培大作戦 (さくら学級)

 さくら学級は今年も野菜作りに挑戦します。今日は協力して畑に野菜の苗を植えました。

子どもたちには明かされていない「シークレット野菜」と呼ぶ野菜の苗も植えました。どんな花が咲きどんな実ができるか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域で学ぶ(2年生)

 生活科の学習で2年生がこれから自分たちで育てる野菜の苗を買いに出かけました。安全に気をつけながら歩いて 「JA福島さくら 」さんへ到着しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店長さんからお話をいただきます。「よろしくお願いします。」と元気な挨拶をしました。購入の仕方や野菜の育て方についてわかりやすく説明してくださった店長さんは好間第一小学校の大先輩でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いよいよ野菜の苗を購入です。それぞれ自分が選んだ野菜の苗を受け取り、レジで代金を支払いました。店長さんやお店の方と適切な言葉でやりとりができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 帰るときも、店長さんやお店の方と挨拶を交わしました。

 生活科は具体的な体験を通して学ぶことを基本としています。本校では、子どもたちに豊かなかかわりを体験させて、自分を支える人々及び社会があることを捉えることを大切にしています。今日は、地域のお店やそこで働いている人々と自分との関わりについてしっかり学ぶことができました。購入した野菜も大事に持ち帰り、育てます。「JA福島さくら 」の皆様には大変お世話になりました。

初めての調理実習<お茶のいれ方>(5年)

  お茶のいれ方を最初の調理実習で学習するのは,本格的な実習に入る前にお湯を沸かしてみることで、ガスコンロなどの調理器具の使い方を知るとともに、やけどなどの事故を防ぐための安全について学ぶためです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やかんをコンロにかけ、お湯を沸かします。人数分の茶葉を急須に入れ、お湯を注いで1分ほど待ち、お茶の分量や濃さが同じになるように注ぎました。調理実習でクラスメイトとともにお茶をいれて飲む、この時間、5年生にとって楽しいひとときになりました。

調理実習(6年)

  5年生でごはん、味噌汁の調理実習を行い、今回は朝ごはんのおかず<炒める調理>をテーマに調理実習を行いました。子どもたちは自分たちでレシピを調べ、材料を準備して実習にのぞみました。慣れない包丁やフライパンの扱いに苦戦しながらもおいしく作ることができました。

0を含む乗法の式の意味を考え出す(3年)

 じゃんけんゲームという問題場面をとらえます。代表の子が先生とじゃんけんをして勝ったときの点数の入り方を確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ルールが分かったところでお互いにじゃんけんゲームをして得点を計算します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すると、かける数やかけられる数が0の場合のかけ算で、答えに悩む場面がありました。そこでみんなでこの「かける数やかけられる数が0の場合のかけ算」の式について考えていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かける数やかけられる数が0の場合にかけ算の答えが0になることを説明しようと、自分で考えたり話し合ったりしていきました。それぞれ考えを出し合っていきます。書画カメラを使ってノートを拡大してモニターに提示し、自分の考えを伝えます。かけ算に関して成り立つ性質を使って、答えは0になることを確認することができました。

 3年生が数学的な見方・考え方を働かせて、自立的、協働的に問題を解決していく姿が見られました。