new 未来を拓く「いわきの学び」シリーズ No.11 「思い」がいっぱい(授業づくり支援訪問)に特集されました。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1687776088445/index.html
new 未来を拓く「いわきの学び」シリーズ No.11 「思い」がいっぱい(授業づくり支援訪問)に特集されました。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1687776088445/index.html
本日、遠足へ行きました。写真撮影のため、マスクを外した姿もあります。
のびのびと、生き生きと遊ぶ姿に、心晴れ晴れの学校行事となりました。
今日も、保護者の方が、PTA分散奉仕作業にご来校くださいました。
ここ数日、さらに校庭の草が伸びています。昨年度は伸びてからの除草となってしまいましたので、子供たちもPTAの皆様も、除草に大変でした。
今年度は「早めにこまめに」ということで、23日から分散で作業をしていただいています。
取組に大変感謝申し上げます。分散奉仕作業は5月6日まで続きますので、これからの方は、どうぞよろしくお願いします。
第1回避難訓練がありました。
密にならないよう、低・中・高学年ごとに行いました。
今年度初めての避難訓練であったため、避難経路を確かめながら集合場所へ集まりました。
どの学級も、真剣な表情で落ち着いて避難できました。学年が上がるにつれ、きびきびとした行動がとれました。
地震や火事はいつ起こるかわからないため、日頃の備えが大切であることを学びました。
休み時間にリレーの練習があり、選手が力いっぱい走りました。
力走の様子をご覧ください。
上の学年になると、校庭一周になり、なかなかに大変です。
これから練習を重ねれば、もっともっと速く走れるようになりますね。
きのうの給食献立です。
混ぜ込みたけのこご飯、厚焼きたまご、いわき野菜のぶた汁でした。
「たけのこご飯、おいしかったです。」
季節を感じながら食べた給食でした。
6年生が、朝の時間に校庭で体力づくりに励んでいます。
毎朝の積み重ねにより、走る姿に力強さが出てきました。
これから大型連休になりますが、「継続は力なり」、各自家庭でも体力づくりを続けてほしいと思います。
継続していれば、連休明けの練習もスムーズにスタートできると思います。
がんばろう!6年生!!
25日(月)に、1年生を迎える会がありました。
今日の1年生は、算数で数の学習をしています。とても熱心です。
さて、きのうはどんな1年生を迎える会だったのでしょう。
その前に、6年生教室前廊下に貼り出された準備表です。6年生は、本番目指して準備をしっかり進めていてくれたのですね。
本校では縦割り班が編制されていて、今年度も感染防止のため、一堂に会するのではなく各教室で班ごとに行われました。
まず、1年生の入場です。
出番待ちの1年生。さあ、教室に入ってきました。2年生以上の子供たちは、ドキドキです。1年生もドキドキです。さらに、「うまくいくかな」と6年生もドキドキです。
さあ、互いに自己紹介しましょう。
次は、仲よくなるためのゲーム。
1年生も、喜んで答えています。
プログラムも進み、次はばくだんゲーム!
みんなとても楽しそうですね。
打ち解け合って、大成功だった1年生を迎える会。
6年生のリーダーたちのがんばりも輝いていましたよ。
23日(土)に、PTA分散奉仕作業がありました。
今回は、主に草刈り機をお持ちの方々にご参加いただきました。
また、役員の方々、平日に参集が難しい方々もご参加くださいました。
運動会に備え、例年保護者駐車場としてお借りしている場所を草刈り機できれいにしていただき、大変ありがとうございました。
早朝にかかわらずご参加くださった会員の皆様に感謝申し上げます。
おかげさまで、勢いよく伸びていた草をだいぶ除去することができました。
今日も、校庭で多くの子供たちが元気よく運動へ向けて練習しています。
今週ご来校を予定しているPTA会員の皆様、感染防止にご留意いただきながら、よろしくお願いいたします。
「感染拡大防止」「情報機器操作方法の研修」を兼ねて、校内研究をタブレットを用いたオンラインで行いました。
小学校教育研究会理科授業公開へ向けて、第1回目の研究会となります。
昨年度の成果と課題の共有をし、今年度の研究の全体構想を確認しました。
また、学力向上を目指し、取組について意見交換をしました。
「授業・単元・学校生活を通して子供が変わる」をテーマに、今年度も教職員みんなで力を合わせ、理科好きなよしまっ子を育てていきます。
先週金曜日も、熱心に学習に取り組むよしまっ子でした。
2年生は校庭で体育をしていましたが、小雨が降ってきたので教室へ。でも、1年生の時のラジオ体操を思い出してとても楽しそうでした。
6年生は、算数の問題を解いていました。考えの伝え合いをしていました。
明日は、全国学力調査です。力が発揮できるとよいです。
地球儀で学習しているのは5年生です。
世界の国々に関心をもち、今、何が起こっているのか知ったり考えたりするのは、大切な学びですね。
今朝も委員会活動の一つ、「あいさつ運動」が行われています。
「あいさつと優しさ」自慢の学校にしようと頑張る6年生です。
さて、次は図書館教育活動の紹介です。
今年は、昨年度以上に読書習慣が身につくよう、さらに工夫して頑張ります。
始まったのは、春のブックフェスティバル!
早速、3年生が「ようこそ図書館へ!」の学習を進めていました。
図書館での約束や本の分類などについて学び、これからの読書生活のめあてを決めていました。
図書館は、本を読んでわくわくドキドキする素敵なところですね。
たくさん図書館へ通ってほしいと思います。
今日は少し寒い日となりましたが、昨日までは初夏を思わせるような気温でした。
春の陽気の中で、運動や学習に励む子供たちをご覧ください。
11日(月)に、交通教室が行われました。
通学班ごとに、通学時の並び方で校庭に集まりました。
6年生が、「家庭の交通安全推進員」の委嘱状を好間駐在所長さんよりいただきました。代表が、交通安全のために実行することを、はきはきと堂々と述べました。
所長さんのお話を聞いたり担当教員と通学路を一緒に歩いたりして、安全への意識を高めた子供たちでした。
これからも、命を大切にする行動を自らとれる子供の育成を目指していきます。
7日(木)に、登校班子ども会がありました。
新しい登校班長が決まり、班のメンバーや通学時の並び方を確かめました。
これから、高学年となったよしまっ子が、しっかりとリーダーシップを発揮してくれると思います。
令和4年度、本校の全スタッフ集合写真です。
力を合わせて「笑顔輝くよしまっ子」を育てていきます。
よろしくお願いいたします。
本日、7名の教職員が着任しました。
新年度のスタートです。
新たな教職員を迎え、また力を合わせて「よしまっ子」を育てていきます。
新教職員着任にあたり、PTA会長様にはご来校をいただき、ありがとうございました。
保護者、地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
〒970-1153
いわき市好間町上好間字馬場前14
TEL 0246-36-2202
FAX 0246-36-3444