new 未来を拓く「いわきの学び」シリーズ No.11 「思い」がいっぱい(授業づくり支援訪問)に特集されました。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1687776088445/index.html
new 未来を拓く「いわきの学び」シリーズ No.11 「思い」がいっぱい(授業づくり支援訪問)に特集されました。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1687776088445/index.html
7月31日(金) 今日で第1学期も終わりになります。コロナウイルス感染防止のため、放送で第1学期終業式を行いました。校長からは、夏休みはけがや病気に気をつけ健康に過ごすことと何か一つ目標を立てて取り組むことを話しました。
次に1・3・5年の代表の児童が、「1学期の思い出と夏休みに向けて」の発表を行いました。
式終了後、歯科衛生書写コンクールの入賞者に症状を伝達しました。
どの教室でも、静かに放送に耳を傾け、立派な態度で式に臨んでいました。
7月30日(木) 児童会が中心となり、全校生で、医療従事者の方への感謝や応援の気持ちを伝えるメッセージをつくりました。応援メッセージは「ありがとう! みんなで 心を一つに のりこえよう!」です。遠くからも見えるように校舎2階の窓にはりました。このメッセージを医療従事者の方がご覧になり、少しでも元気になっていただければと思います。まだまだ先が見えないような状況ですが、このメッセージのように、みんなで乗り越えていきたいですね。
7月30日(木)の給食は、「ごはん、牛乳、チンジャオロースー、鶏肉とはるさめのスープ、レモンソーダゼリー」です。
7月29日(水) 6年1組では、社会のテストを行っていました。
6年2組では、算数の練習問題を解いていました。
5年1組では、算数で今までの復習をしていました。
5年2組では、外国語で、「夢に近づく時間割」という内容の学習をしていました。
7月29日(水)の給食は、「ねじりパン、牛乳・コーヒー、オムレツ、じゃがいもと野菜のスープ」です。
7月28日(火)の給食は、「ごはん、おかかふりかけ、牛乳、白身魚ののりごま揚げ、いなか汁」です。「白身魚ののりごま揚げ」は、かみかみメニューです。
7月27日(月) 3年1組では、理科で「風のはたらき」についてまとめていました。
3年2組では、算数で、「あまりのあるわり算」を学んでいました。
4年1組では、算数で「まとめのテスト」を行っていました。
4年2組では、学級活動で「夏休みの計画」をたてていました。
7月27日(月)の給食は、「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、根菜のきんぴら、ほうれん草と油揚げのみそ汁」です。「根菜のきんぴら」は、かみかみメニューです。
7月22日(水)お昼の時間に「読み聞かせ」を行いました。低学年では、読み聞かせボランティアの方がお見えになり、子ども達にお話を読んでくださいました。他の学年でも子ども達による読み聞かせや担任以外の教師による読み聞かせなど、工夫した取り組みが見られました。
7月22日(水)の給食は、「食パン、大豆チョコ、牛乳、ハンバーグ・シャリアピンソースかけ、鶏肉とじゃがいものスープ」です。
今日は、みんな大好きカレーの日です。かぼちゃ・なす・ズッキーニなどの夏野菜が入ったカレーを「おいしい」といって食べていました。給食を食べている2・3年生の様子です。
7月21日(火)の給食は、「夏野菜カレーライス(雑穀ごはん)、牛乳、枝豆とコーンのソテー」です。「枝豆とコーンのソテー」は、かみかみメニューです。
7月20日(月) 1年生では、生活科の「なつのあそび」のひとつとして、校庭でシャボン玉をとばしました。小さいシャボン玉や大きいシャボン玉などを思い思いにつくり、楽しむことができました。
7月20日(月)の給食は、「ごはん、牛乳、ししゃもの甘酢かけ(2)、じゃがいものそぼろ煮」です。
7月17日(金) 6年1組では、理科で「生き物と空気のかかわり」について学んでいました。
6年2組では、外国語の授業でした。
5年1組では、算数で「合同な三角形」について学んでいました。
5年2組では、音楽で鍵盤ハーモニカやリコーダーのテストをしていました。
4年1組では、国語で、文章を要約するときに大切なことをまとめていました。
4年2組では、理科で、生き物の観察を校庭で行っていました。
7月17日(金)の給食は、「ソフトめん、きつねかけ汁、牛乳、サツマイモの天ぷら、すいか」です。
本校は、令和2~4年度にかけて理科教育の研究推進校となっており、子ども達の関心を高めるために、児童玄関の前に「わくわくコーナー」をつくりました。今回は、花壇で栽培している「たね」や「ズッキーニ」について掲示されています。子ども達もここを通る際、興味深そうに掲示板をみています。
1年1組では、音楽で「ドレミの歌」を振りをつけて歌っていました。
1年2組では、保健の先生と「食事のマナー」について学んでいました。
2年1組では、国語の時間で「黄色いものは?」など条件に当てはまるもの探し発表していました。
2年2組では、図工で「ともだちハウス」を仕上げていました。
7月16日(木)の給食は、「ごはん、牛乳、豚肉と野菜のバーベキューソテー、なめこのみそ汁、モモゼリー」です。
7月15日(水) いつも楽しく英語を教えてくださったALTのカイリーン先生ですが、好間一小での授業は今日で最後となりました。ゲームを取り入れながらの授業は、いつも盛り上がり、楽しみにしていた子ども達も多かったです。今まで、ありがとうございました。
お世話になったカイ先生に、子ども達からプレゼントを贈りました。
職員からは、エールをおくりました。
〒970-1153
いわき市好間町上好間字馬場前14
TEL 0246-36-2202
FAX 0246-36-3444