new 未来を拓く「いわきの学び」シリーズ No.11 「思い」がいっぱい(授業づくり支援訪問)に特集されました。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1687776088445/index.html
new 未来を拓く「いわきの学び」シリーズ No.11 「思い」がいっぱい(授業づくり支援訪問)に特集されました。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1687776088445/index.html
6月28日(金)9:00~3年生の子どもたちは、「好間町何でも探偵団」として、よしまジャンボメニューを提供しているお店に見学学習に行きました。訪問するお店ごとに班を決め、ジャンボシュークリームの白土屋さん、ジャンボメンチカツの下坂肉店さん、ジャンボ天ぷらのそば八さんに伺いました。ジャンボメニューをつくったきっかけ、つくるにあたって大変なこと、工夫していることなどをお伺いしました。お店の皆さんのていねいな説明を聞き、ジャンボメニューの秘密がわかってきたようでした。
令和元年6月20日(木)8:00~各クラスにおいて読み聞かせを行いました。本校では、月1回程度子ども読書の日に合わせて読み聞かせを実施しています。教務主任や養護教諭も輪番で協力しながら、行っています。今回は、教務主任は海の生き物のお話を養護教諭はむし歯のお話でした。いつもとは違う雰囲気に子どもたちも興味津々で聞いていました。それ以外の学級でも大きな絵本を使ったりして、工夫しながら読み聞かせを行いました。
最終日3日目の活動は,「磯遊び」です。
天気予報では雨でしたが,なんと晴れました!
子ども達は,徒歩で近くの海岸へ移動しました。
始めに,所員の大和田さんから,磯にすむ生き物についての説明を聞きました。
そして,子ども達は生き物を探し,いろいろな生き物の観察をしました。
カニ,ヤドカリ,エビ,アメフラシ・・・手で捕まえて,水槽に入れて観察
します。生き物の特徴を知ると,より探しやすくなります。子ども達は,いそうな
場所を考えながら探し,見つけては歓声を上げていました。
この後は昼食をとって,いよいよ帰校となります。
この3日間天候に恵まれ,予定していた活動を無事に終えることができたことが何
よりです。宿泊活動で学んだ友達との協力や友情を,これからの生活に生かしていって
ほしいです。以上で,11回にわたる宿泊活動の報告を,終わります。
2日目の夜は,ナイトハイクを行いました。
班ごとに(自分たちだけで),決められたコースを提灯の明かりを頼りに歩きます。
安全のため,あらかじめ昼間の明るいうちに全員でコースの下見を行っていたので,
本番は緊張しながらも協力して安全にナイトハイクを楽しみました。
初夏の涼しい風を感じ,虫の鳴き声を聞き,夜の自然を堪能したことでしょう。
15時からは、マウンテンバイクを楽しみました。
自分に合ったコースを選び、自由に練習していました。
初心者は、はじめに下り坂を利用してバランスを取る練習をし、短い時間で自転車に乗れるようになった子もいました。
午後の活動、フォトラリーが始まりました。
敷地内にある写真のものを、班で協力して探し出し、
地図に正確に記録します。
結果は、3班と5班が同点で優勝でした。
午前の活動、ニュースポーツです。
快晴の中、ペタンクやグランドゴルフに
汗を流して楽しんでいます。
おはようございます。
2日目の活動の開始です。
子供たちは早起きしすぎて、元気良く朝を迎えました。
朝食を終え、1日の活動を確認しました。
午前中の活動、ニュースポーツが9時から始まります。
みんな元気です。
本日最後の活動、キャンプファイヤーです。
火の神から健康、努力、協力、そして友情の火をもらいました。
班ごとに出し物を発表し、楽しいひと時で1日目を無事に終了
しました。
少々風が強い中,無事にカレーライスの完成です!
自分たちでつくった夕食は格別です。
この後は,1日目最後の活動「キャンプファイヤー」です。
みんな元気です。
いよいよ野外炊飯「カレーづくり」に入りました。
まずは,担当の先生の話を聞いて作り方や諸注意を確認します。
そして班ごとに分かれ,力を合わせておいしい「カレーづくり」に
挑戦です。
火をおこす児童,食材を切る児童,食器を用意する児童。
さあ,今晩の夕ご飯を上手につくってくださいね!
(現在一生懸命調理中)
午後一つ目の活動は ,トリムランドでアスレチックを行なっています。
上ったり下りたりして、 楽しく遊具で遊んでいます 。天気がよく,子ども達は
気持ちよさそうです。
この後15時からは,野外炊飯の準備です。今日の夕ご飯は,班で協力して
カレーライスづくりの予定です。
5年生は,本日17日(月)より2泊3日の宿泊活動が始まりました。
無事に自然の家への入所を終え,午前中の活動オリエンテーリング
が終了しました。第1位は3班でした。表彰後の3班です。
先ほど昼食も終えました。楽しみにしていたバイキングです。
みんなでおいしくいただきました。
6月14日(金)2校時目に校内の授業研究会を行いました。好間一小の全教員が6年1組の国語の授業を参観し、その後子どもたちの学習の様子や授業のよかった点や改善点等について話し合いを行います。2日前には6年2組でも同様の授業を行いました。教科書を読んで心に残った部分を書き出したり、班ごとに話しあったり、班の代表の子が発表したりと、多くの先生に見られて緊張しながらも、真剣に取り組む姿が見られました。
6月13日(木)2~3校時に好間第四小学校の5・6年生の友だちを迎え、交流会を行いました。5年生は、2校時目に5の1で国語、3校時目に5の2で国語の授業を行いました。6年生は、2校時目に体育、3校時目に6の1で理科の授業を行いました。授業でも休み時間でも、四小の子どもたちに声をかけたり、助けたり、優しくふれ合ったりする姿が見られ、思いやりのある行動に四小の校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。
6月5日13:00~よしまっ子タイムを行いました。今日は、今週7日から縦割り班で行う、おそうじの分担を決めました。まず、6年生が1年生を教室まで迎えに行き、話し合いを行う教室へ連れて行きました。その後、誰がどこを分担するかなど、6年生が中心となり話し合いを行っていました。6年生のリーダーシップが発揮された時間となりました。
6月5日(水)大休憩の時間に1階ホールで1年生は、歯と口のクイズオリエンテーリングを行いました。企画してくれたのは、保健委員会の上級生です。ホールのどこかに問題が隠れていて、それを探して答えを書きます。問題がなかなか見つからずに、苦労していた1年生もいました。上級生にヒントを出してもらいながら、楽しく問題を解いていました。
6月4日(火)今日から6月10日までは、歯と口の健康週間になっています。学校では、全学年歯科検診を実施しています。パソコンの画面上の説明をよく確認し、どの学年の児童も静かに検診を受けています。
6月3日(月)全校集会の時に保健委員会と図書委員会が発表を行いました。保健委員会では、正しいおそうじの仕方をいい例やよくない例を交えながら実演しました。図書委員会では、今月行う読書ビンゴについて掲示物をもとに説明しました。ステージの上での発表で緊張したと思いますが、どちらの委員会も上手に発表できました。
〒970-1153
いわき市好間町上好間字馬場前14
TEL 0246-36-2202
FAX 0246-36-3444