桶売ニュース

2017年12月の記事一覧

視線移すとホワイトアウト

 原稿書きに詰まり、視線を窓の外に移すと、そこに広がるホワイトアウト。そして、パッと晴れたかと思うと、今度はボサボサの雪。猫の目のよう。原稿書きに集中できず・・・。

 窓の外が気になって、集中できない子どもの気持ちがよく分かります。





 歩いていても、雪の下の凍結に気づかず、足をとられ転びそうになる状況です。くれぐれも、転倒、交通事故等ないように、そして、集中して課題に取り組めるようにと祈ります。

真っ白の桶売

 昨日からの雪で、桶売に真っ白の世界が広がりました。
 来年2月の縄跳記録会の目標が掲示されていましたが、休み中の練習は危なくない場所で、けが等のないようにと願います。





お手伝いではありません

 終業式会場には、夏・秋・冬3つの季節の中で、知・徳・体に大きくたくましく成長した子どもの姿がありました。これは、本人の努力とともに、保護者・地域の方々のあたたかいご支援・ご協力の賜です。2学期本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 終業式では、「成功の秘訣(あきらめない粘り強さ)」と「ごみを跨がない美しい生き方(誰も見ていなくても)」の2学期の振り返りえをした後、「目標・夢」「仕事」の話をしました。

「手伝いではありません。責任を持ってする自分の仕事です。小さくても家族の一員、家の仕事を決めて続けます。そのことが・・・」 前の学校で教えていただいたことです。

 すばらしい2学期の反省と冬休みのめあての発表がありました。高学年は、目線を皆に向け、伝えています。









 事故なく、健康で、心に残る楽しい冬休みにと願っています。
 皆様方も、どうぞよいお年をお迎えください。

厳しい寒さに負けず


 2時間目の授業が終わってからの休み時間、体育館の気温は 1.5℃でした。



 凍ってしまいそうな体育館でしたが、子どもたちは寒さに負けず5分間走に取り組みました。



 いよいよ、明日で2学期が終わります。冬休みも自宅等で体力向づくりに努めてほしいと思います。

プレゼント

 うれしそうな顔でのリースづくり、そのわくわくの心をプレゼント。
 段ボール工作も、読み取る力をつけるのも同じ。やがては、子どもの宝物に。

 そして、これはできるようになったぞ!という一人一人の誇れる自信こそ、最高のプレゼント。







 給食調理室からも、毎日、健康な体と豊かな心を育む心のこもったプレゼントが。今日は2学期最後の給食。いつもおいしい給食ありがとうございます。



ガチガチの朝に教えられる

 起床時、住宅枕元の寒暖計は今週ずっと氷点下。車も冷凍マグロを思わせるようにカチンカチン。立哨指導時の指先はシンサレートの手袋をしていても冷たいより痛い。そんな中でも集団登校集合場所に元気なあいさつとともに集まる子どもたち。
 先日手袋をしていない子に「冷たくない?」も「大丈夫です。あ。」と言ってポケットから手袋を出して着ける姿。そして「指先まで血が通っていないと冷たいんですよ。」と教えられました。確かに。



 今朝も学校下の日陰の坂道は、雪が溶けず凍結のまま。十分注意が必要です。



 体育館のガラスも結晶模様の飾りのようにきれいですが、飾りでなく本物です。






 結晶模様に、一つ一つ違っていても、自分らしく美しく、誇らしく、そんな子にと教えられたようでした。

今年の・・今年のうちに!

 病院の待合室かのような写真ですが、「大勢の中ではマスクを」を実践し「ボクとわたしとオーケストラ」鑑賞を前にした1コマ。
 このすぐ後、「スター・ウォーズ」メインタイトル曲、圧巻の演奏が迫ってきました。



 学校に戻り、「♪~今年の勉強、今年のうち!」とばかりに、それぞれの学級では、今年中に「できるようになる、覚える、作成完了をめざす」等々の今年のうちに!に取り組んでいました。







 黒板の「修」は、「どんな漢字ですか?」のアンサーでしょう。2学期の思い出、何を要求したのか、推理は? ・・・近隣3校5・6年の旅行に関係か・・・

白い校庭から出発

 昨夜の雪で、校庭が白くなりました。朝日に照らされてきれいです。
 その中を子どもたちが元気にやってきました。
 今日は、アリオスにて開催の「ボクとわたしとオーケストラ」の鑑賞に行ってきます。まもなく出発です。楽しみです。









毎日を健康に過ごすために


 今日の給食の時間に、すこやか検査の表彰を行いました。


 桶売小学校では、毎週火曜日に
  ・ハンカチ・ティッシュを持っているか
  ・つめが伸び過ぎていないか
  ・朝、歯磨きをしてきたか
  ・週末に上履きを洗ったか
  ・朝ご飯を食べたか
  ・夜更かしをしなかったか
をチェックする、すこやか検査を行っています。

 2学期全ての項目で忘れなかった児童に対して、放送・保健委員会の児童が賞状を渡しました。

 一度も忘れないことは、とてもすばらしいことです。
 これから風邪やインフルエンザの流行が予想されます。清潔や生活習慣に気をつけて過ごしてほしいと思います。

染み込んだものが、にじみ出る

 今朝、サル出没のため、集団登校に付いて学校下まで行きました。サルは既に山に去った後でした。本日配付「サル出没に伴う登下校等の安全確保について」の注意点をお子さんと確認願います。

 3・4年生は道徳の時間終末の「説話」をしていました。
「努力した人みんながプロになれるわけではない。しかし、プロになった人たちは例外なく、人の何倍も努力してきたという。」
 価値の継続化、実践意欲の高揚に結びつく話でした。

 説話の中で、子どもたちは「はい」「はい!」と声に出し、頷きながら、話を受け止めて聞いていました。まさに話が染み込む光景でした。やがて染み込んだものは、行為としてにじみ出てきます。





 1時間1時間の心に残る、心に染みる道徳の時間の積み重ねが何より大切に思います。



 1・2年生は、プッチンプリンダンスの鑑賞中。体の可動域が広い二人です! 楽しく、そして、かっこいいダンスを期待してしまいます!

 5・6年生は、計画的な買い物について、賢い消費者になるべく学んでいました。これから、お年玉などをもとに、買い物をする際、今日の学びを生活の中に役立ててほしいと思います。



算数科 ゴールシークの考え

 7~8年前、ゴールシークを知りました。
 これまでの多くは「いくらになるか」という問い。対して、ゴールシークは、答えを予め示し、問題と答えとの間の思考過程に焦点を当てるもの。A→Bの考えです。

A:1階から3階までエレベーターで6秒。1階から6階までは何秒かかるか?
B:1階から3階までエレベーターで6秒なら1階から6階まで15秒。説明せよ。

 3階と6階を見て、2倍の12秒と思ったらA問題は失敗終了。しかし、B問題は15秒が示されているので考えます。そして、「あ、そうか」にたどり着きます。次に「あ、そうか」をどう表現すれば説明になるか・・・ですが。

 そのような問題の傾向を教科書のところどころに見つけます。
 今日の2年のワークシートにもその傾向がありました。


 2学期のまとめに一生懸命の子どもたちに、待ってました「クリスマスメニュー」の献立。チョコムースもついて豪華です。



 先ほどの問題。1階から3階は2区間。2区間で6秒なので1区間3秒。ここで、3秒×6階=18秒とすると間違い。1階から6階までは5区間。よって、3秒×5=15秒。間違えやすい問題です。

すごいよね、あなたって。

 今朝の桶売、-7℃より低いところを温度計が示していました。
 体育館2階キャットウォークから、学校への急坂・日陰場所の着雪・凍結の様子を写真に撮ると、ちょうど業間休み。子どもたち・担任が体育館にやってきました。

 少々見下ろすこの感じは、某缶コーヒーCM「すごいよね、あなたって。」の目の高さ。

 体育館のライトをつけてやろうとする子、難しい種目跳びに黙々と挑戦する子、子どもの話をいっぱい聞き・いっぱい遊んでやろうとする先生。~みんなに「すごいよね、あなたって。」~ -7℃の寒さも忘れる、温かな光景が現れました。



 「だれかが・・・、見ている人は見ている。そして認め、応援している。」

 しっかり価値付けの言葉と心をおくり、寒さ厳しくなる桶売を、あたたかく、一層温もり感じられるところに・・・と思います。



 だれも見ていなくても、真面目に一生懸命がんばる桶売の子に、今日の給食は、ちくわいそべ揚げ、もやしいためなど。今日もおいしくいただきます。

休みたくなかった 月曜日

 小学1年の時、毎週月曜日は、絶対に休みたくないという強い思いがありました。
 担任の先生が、日曜日のエピソードをおもしろおかしく話してくれるからです。
 「待て!と言うと、食べ始める飼い犬の話」等々、いつも大爆笑の月曜の朝でした。

 先生のことが大好きで、自分のこともたくさん話した覚えがあります。

 特に、お父さん・お母さん方の子どもの頃の話は、今目の前の子どもにとってかけがえのない心の拠り所・励みになり、そして何より、ますますお父さんお母さんのことが大好きになります。

 5月の職員向け便り「コーヒーブレーク」に、たくさん先生の話をという内容「老婆と犬」(自らを語る教師のもとに、心を語る子どもあり)と立腰:森信三先生の話を載せました。
 ぜひ、こちらの方も一読いただければ幸いです。

 ☆こちらをクリック→ コーヒーブレイク④5/29.pdf

集中して、工夫して、二捻り半

 1年生は繰り下がりのある引き算に集中しています。2年生はおはじきの数のまとまりに目をつけ工夫してかけ算の式をつくっています。





 3・4年生は「い」の筆の入り方や出方に集中し、書きぞめの練習を行っていました。



 5年生は平行四辺形の求積(等積変形)に集中・工夫、6年生は単元末シートに集中していました。



 工夫することを「一捻り」などと言いますが、運ばれてきた検食メニューには、「捻りパン」が。こちらは「二捻り半」。おいしい給食、いつもありがとうございます。

今年最後のクラブ活動


 今日は、今年最後のクラブ活動がありました。
 内容は、バスケットボールです。

 子どもたちは、はじめのあいさつの時から気合い十分です!寒さを吹き飛ばすような大きな声であいさつをしていました。


 児童8人と教員2人なので、5人対5人で試合をすることができました。
 






 白熱した戦いでした。
 結果は・・・


 赤チームの勝ちでした!


 試合が終わった時には、体がぽかぽかになっていました。
 今年最後のクラブも、みんな笑顔で仲良く楽しくできました。

ハチ

 来年の干支は戌。
 そのつながりで、今年最後の読み聞かせは「はちこう」。忠犬ハチ公のお話でした。
 今回は、初めて全校児童でお話を聞きました。









 毎回、かさかさの肌にクリームを塗ったときのように、心が潤っていく感じです。

 来年、戌年も、心潤うお話をどうぞよろしくお願いいたします。

    本日の給食は、味噌ラーメン、五目春巻き等でした。特に春巻きはパリパリでおいしかったです。

耳が痛い話

 今朝、ついに住宅台所のコップの水が凍りました。いつ凍るか毎夜寝る前に水を入れていたのでした。車もガチガチ、結晶模様がきれいです。
 
 毎朝7時頃からの立哨指導も、とにかく耳がちぎれるように痛い。
 
 校内では、風邪予防のためのマスク着用も、これまた、ゴムで耳が痛い。





 そんな外の厳しさとは対照的に、熱気あふれる授業が1校時から展開されています。

 耳の痛い話より、耳当たりのいい話が子どもたちに関して多く出されます。素敵です。

安全に登校するために


 校外子ども会がありました。
 登校班ごとに集まり、集団登校の反省とこれからのめあてについて話し合いました。





 これからますます寒くなり、雪が積もったり、氷が張ったりして、登校中の危険度が増してきます。
 今回話し合ったことを忘れずに、事故等に気をつけて、安全に集団登校をしてほしいと思います。

高速ベルトコンベアー

 体力貯金活動では、持久跳び、各種目跳び練習の後に、8の字跳びの記録をとっています。ロープからするりするりと出てくる様は、まさに人間ベルトコンベアー。これから、高速・超高速ベルトコンベアーをめざします。





 1年生は99より大きい数、2年生は24になるかけ算探しなどの学習に集中して取り組んでいます。



 3年生は場面をとらえての問題づくり、4年生は正方形の段数とまわりの長さの関係について学びました。





 5年生は説明文の構成の工夫を、6年生は狂言の言いまわしをCDを聞きながら学びました。





 やるまいぞ、やるまいぞ。

 今日の献立は、ツナご飯、ちぐさ焼き、大根汁でした。おいしくいただきました。




 

遠路はるばる、感謝いたします

 これまで多くの回数、お二人の体育専門アドバイザーの方々にお世話になっています。本日も雪の中、遠路はるばるありがとうございます。
 おかげで、1・2年生も、8の字跳びのタイミングを覚え、全校生の流れにのることができまるようになりました。



 3・4年生にとって、ダイナミックな動きは、あこがれのモデリングです。



 また、今日は、読書サポートティーチャーの方にもお世話になりました。

 どんな気持ちかな~? いつもいいお話ありがとうございます。





 5・6年生は、お話の感想等を読書サポートティーチャーの方に伝えています。





 今日は雪の中、お二人の先生が遠路はるばる桶売小においでくださいました。

 多くの方々に出会い、あこがれや感じ取る心を高め、心身共に大きく成長していく桶売の子たち。

 これからの積雪、凍結等に十分留意され、安全においでいただけるようにと願います。

 雪の日の給食は、みんな大好きハヤシカレーでした。

氷の世界とランニング

 業間時は「~ふぶき♪ふぶき♪こおりのせかい~♪」の曲がよぎる光景になりました。
 そのため、今日の業間運動は、体育館でのランニングと8の字跳び練習になりました。







 志は高く、1分間でめざせ!8の字跳び226回。

桶売の朝

 小白井さんほどではありませんが、校庭一面が白くなりました。6時頃は全く白いものは見当たりませんでしたが、その後、ちらちらと降ってきたようです。



 そんな中、元気に学校の主役たちの登場です。





 南東の平の方は、晴れているように見えます。

ブラックライトとハンカチ

 全校集会時、養護教諭から飛沫感染のことや咳エチケットについて話がありました。また、手洗いの仕方や清潔なハンカチの必要性については、ブラックライトを利用した「手洗いチェッカー」を使って、視覚的に実感的に学びました。









 正しく手を洗い、清潔なハンカチで拭いて、おいしい給食をいただきます。

 今日は、切り干し大根といわし煮、味噌汁といった健康的な献立です。

プレゼンターの誇り

 本日の全校集会では、校長の表彰の他に、児童会主催行事の入賞者表彰も行いました。表彰のプレゼンターは、もちろん児童会の係の子たちです。





 自分たちで企画・運営し成功した、紙相撲大会、お楽しみ会、月間読書賞。誇りをもって、贈る側も、受け取る側も、みんないい表情をしています。

 この一人一人の見せるいい表情こそが、桶売小の自慢であり、誇りです。



クイシーのサミング

 3・4年生では、リコーダーのサミング(高いミ以上の演奏の際の親指の操作)を「もののけ姫」で練習します。まずは、音階をしっかりとります。

 あのクインシー・ジョーンズにあこがれ、その名前をクイシー・ジョーとも読む久石譲氏の作曲。「♪はりつめ・た・あ・あ・ゆみの~♪」「ゆ」の入り方も難しいです。



 しーんとしていた1・2年生は、単元末のテスト等に全力投球でした。



 5年生は塩の溶け方と温度、6年生は水溶液の性質について学んでいました。





 体調をくずさず、また来週、元気にがんばりましょうね!


学級ごとに工夫を凝らして

    紙大相撲大会の後は、各学級の出し物をみんなで楽しみました。

 1・2年生は手作りのカルタです。


 
 カルタに書かれた文はすべて自分たちで考えたそうです。
 ハイ! さすが!素早い反応です。



 「かったね おめでとう!」の賞品もありました!

 3・4年生は、ペットボトルボーリングです。



 簡単そうに見えて、実は難しいのです。ボールが右へ左へ、なかなかピンが倒れません。



 5・6年生は、ペアになってのじゃんけん大会です。
 
 じゃんけんに負けた方のペアは、新聞紙を半分に折ります。新聞紙に乗れなくなったら負けになります。





 フラフラになりながら、抱っこやおんぶをするなど工夫して、新聞紙から落ちないようにがんばってます。



 震源地ゲームも盛り上がりました!

 紙大相撲も各学級の出し物もとても楽しいものとなりました。

 「お楽しみ集会」大成功♪の巻でした。

礼節を重んじます! 横綱決定

 「打って反省、打たれて感謝」という剣道界の言葉があります。剣道、柔道に限らず「道」がつく世界では、相手への礼節を重んじます。

 平成29年度、紙大相撲桶売場所が本日開催されました。各力士とその使い手は、礼節を重んじ、「一人バックドロップ」や「自主的土俵割れ」に歯を見せることなく、フェアプレーで戦い抜きました。





 進行や準備、記録も自分たちで行います。
 
 個人戦では、見事6年生が優勝し、横綱昇進を決めました。準優勝が1年生、3位は4年生でした。



 

 「楽しい」を「自分たちで創る」ことができる子どもたち。

 みんなで、みんなそろって、楽しむ機会や時間は、残り少なくなっていきます。

 最後まで、笑顔輝く「意欲が脈打つ学校」であるよう努めます。

エースをねらえ!

 本日は、栄養士さんから風邪予防などに通じる「寒さに負けないための栄養素」について、お話をいただきました。
 ビタミンA・C・Eをとることが大事とのことです。まさにACEをねらえです。





 赴任地での一人暮らしの身には、コンビニの冷凍ブロッコリーが強い味方です。

 緑黄色野菜を十分にとり、バランスよく食べ、しっかり運動して、風邪等に負けない強さを身に付けたいものです。栄養士さん、いつもためになるお話、ありがとうございます。



 体力貯金(筋)の活動日に鶏肉のアーモンドあえのメニュー。一段と筋力アップしそうです。

ブリッジ~ちはやふる

 水曜の業間時は「体力貯金(筋)」の活動をします。今日は、縄跳びの持久跳び・種目跳び、腕立て伏せ、ブリッジを行いました。

 その柔軟性がうらやましいほどきれいなブリッジをきめる子がいました。







 手作りカルタで遊ぶ、いや勝負する低学年。

 カルタ取りにも、先ほど体力貯金活動で培った柔軟性が随所に発揮されています。





 何かと何かはつながっています。柔軟性と「ちはやふる」もつながっていました。



「かえしとび」と言うんだ

 体育専門アドバイザーの方に来校いただき、マンツーマンでサイドクロスなどのなわとびの技を教えてもらいました。




 
 にゃんこスターのおかげで「跳んでいるように見える縄跳び」の技の名がようやく分かりました。
 30年も前からやっていましたが「かえしとび」と言う技の名であることは知りませんでした。

 5・6年生は、走り高跳びのアドバイスを受けました。おかげで歩数・フォームもよくなりました。
 さすが6年! クー、カッチョイイ!



 今日は、カミカミメニューの献立です。しっかり噛んで歯や脳をはじめ、健康な体づくりにつなげましょう。

「せかいのひとびと」とトモエ学園

 本日は、3・4年生に「せかいのひとびと」の読み聞かせがありました。「一人一人みんなちがう」ことを日本だけでなく、世界の人々という視点からも学びました。
 




 「♪~わたしたち違うんだね、顔のかたち、心のかたち~♪」

 ある番組の主題歌「トモエ学園」が頭の中に流れてきました。子どもたちの前に立つ人間にとって、感動的な歌詞でありメロディーです。



 以前、「干し柿」という本の読み聞かせをしていただきましたが、その流れか読書サポートティーチャーの方が「気になる新聞記事(梁川あんぽ柿の記事)」を作ってきてくださいました。地元の記事、誇らしいです。

車窓に迫ってきたものは・・・

 全校集会で坂村真民さんの詩「ふるさとの木の葉の駅」を紹介しました。
 車窓に迫ってきたものは・・・。



 車窓に迫ってきたのは、赤いカンナの花であり、駅であり、そして、そこにはいるはずのない「母の姿」であり、せつないほどの母との思い出そのものであり・・・。

 その後の問いにも、見えているもの以外の観念的で多様な反応が子どもたちから出て驚きました。思ったことを自由に話していいと分かるとたくさんの考えが出てきます。


 
 1つの文章からも、いろいろな解釈が出てきます。だから、同じ本・映画であっても「おもしろい」「つまらない」等々があるのだと思います。

 読書月間は終わりましたが、引き続き、多くの図書に出会い、感性をみがき、心豊かに大きく育ってほしいと願います。





 急に寒くなり、体調をくずす姿も見られるようになりました。給食は、そんなときにぴったりのおいしい「キムチチゲ」、元気もりもりです。ごちそうさまでした。



特訓の成果、随所に!

 授業参観後の親子ティーボール大会では、練習の成果が随所に見られ、保護者の方々と楽しくゲームを行うことができました。



 1年生も、ナイススウィング! お母さんもナイススウィング!



 ボールをキャッチしたら、皆かたまって!









 楽しかったです。また機会があれば、ぜひ親子ティーボール大会を行いたいです。

熱い視線を感じます!

 本日の授業参観、お世話になりました。
 6年生では、1人に数名の目が注がれ、さぞや緊張したのではと思います。



 5年生は、人口密度のトップと最下位の都道府県を予想し、計算機を使って、検証していました。



 3・4年生は、外国語の授業。教頭先生も参加しての授業でした。





 1・2年生は、算数科の授業。立式したり、問題作りをしたりとがんばりました。





 お忙しいところ、多くの方々に参観いただき、誠にありがとうございました。子どもたちも、大変励みになりました。

桶売の今朝

 小白井小さんほどではありませんが、桶売も雪の薄化粧が見られました。小野やいわきから通勤の車はきれいなままでした。





 これから、子どもたちをはじめ保護者の方も職員も、雪・凍結による事故が起こらないように、起こさないようにと願います。