こんなことがありました

出来事

体育専門アドバイザー来校2


6月10日(水)
 先週に引き続き、体育専門アドバイザーが来校しました。本日は、小田原央先生が4つの学年体育に参加し支援をしてくださいました。

2校時目は、3年生のティーボール学習でサポートをしてくれました。



5校時目には、6年生の陸上練習でサポートをしてくれました。

写真は、ハードル走での振り上げ足についてアドバイスしている様子です。



写真は、800m走の児童にフォームを意識した走りの大切さをアドバイスしている様子です。

サポートティーチャー来校


6月10日(水)
 本日、理科のサポートティーチャーが来校しました。4年生以上の理科で年間75時間程度、児童の学習をサポートしてくれます。今日が最初の勤務日ということで校長室で委嘱状が交付されました。酒井優介(さかい ゆうすけ)先生です。

初任研示範授業1

6月10日(水)
 初任者研修の示範授業参観がありました。今日は3年生の国語の授業です。「読んで感じたことを発表しよう」の単元で、物語文「もうすぐ雨に」を読んで、最初の感想を発表しあいました。子どもたちは、雨が降りそうなときの動物の反応に、感心したり、不思議に思ったりしたことを発表していました。

かぶとむしの幼虫飼育が始まりました。

6月10日(水)
 吉田造園さんのご厚意により、カブトムシの幼虫をいただきました。
今日は、3年生と2年生が一人ひとりペットボトルに入れて飼育を始めました。

   
  
 
 はじめは怖がっていた女の子たちも、触ってみると、「かわいい!」と、近くで観察し、昆虫は幼虫でも足が6本あることを確かめていました。
 吉田造園さんでは、念のため、カブトムシに計測器をあてて放射線量を測るそうです。
0.08μシーベルトで校庭の空間線量と変わりありませんでした。

2年生も生活科で飼育します。

読書ボランティアの読み聞かせ

6月10日(水)
 今日の読書タイムは7人の方々に読み聞かせを行っていただきました。


1年 栗原真弓さん「キツネのおとうさんがニッコリわらっていいました」
 キツネのお父さんがご馳走(ブタ)を捕まえに行ったのにブタとお友達になったお話です。お友達は、いつ、どこでできるかわからない。いろいろなことに関わり、話し、たくさん友達をつくってほしくて、選びました。


2年 伊藤さおりさん
 「ゆうたはともだち」
 ゆうたくんちのいばりいぬの話。犬からの目線でゆうたくんとのちがいを言うけど、ゆうたくんが好き。
 「おべんとくん」
 お弁当の中身の話。外へ出かけて食べよう!
 総合図書館の方と相談しながら、楽しく、皆が笑えるような本を選びました。


3年 渡邉美紀子さん「としょかんライオン」
 ある日、図書館にライオンがやってきて、決まりを守るライオンは図書館に来るみんなになくてはならない存在になっていきますが・・・
 決まりは守らなければならないけど、友達を守るときなど、どうしても守れないときもある、ということを伝えたくて選びました。


4年 白旗翔子さん「あらまっ!」
 おばあちゃんのうちに一人でとまりに来たパトリック。おばあちゃんとのやり取りがシュールで、おばあちゃんの「あらまっ!」というせりふがどんどん変化していきます。読み聞かせするには、おばあちゃんの反応がとても面白いかなと思って選びました。

5年 荻原直子さん・田巻美智子さん
「こびらふつの独白」
 いわき市出身の草野心平さんの詩で、意識をもってしまった蛙の詩。好間二小の周りは田んぼが多く、蛙も身近な生き物なので選びました。
「ももたろう」
 auのCMでおなじみですが、昔ながら伝承されているお話を知ってほしくて選びました。


6年 小島里美さん「落語絵本じゅげむ」
 お寺のおしょうさんに子どもの名前をつけてもらうと、めでたい長い名前だが・・・?
子どもの名前には、それぞれ親の思いが込められていることを知ってもらいたくて選びました。