こんなことがありました

出来事

これはどこにあるでしょう

またまた親子会話の話題提供です。

これは、学校のどこにあるでしょう?

ちなみに、お地蔵様が何故学校にいるのかは、分かりません。子ども達に聞かれたら「みんなを守ってくれているんだね~」とふわっと答えています。ご両親やおじいさんおばあさん、地域の皆様、ご存じでしたら教えてください。

そして、今日の学校の様子です。全部の教室はまわれなかったので、また来週です!

気温差が激しかったり、湿度が高かったりと体が疲れやすい時期です。よく食べ、よく寝て、来週も元気に登校しましょう!

放射線に関する学習

市内の多くの学校で放射線教育を行っている、石川哲夫先生による、放射線に関する学習を行いました。

5年生が参加しました。日常生活では目には見えない放射線を可視化していただいたり、私たちの身の周りにも微量の放射線はあるもので、正しく理解することが大切であるというお話をうかがいました。

私たち大人が経験した震災のことや放射線に関することを、これからを生きる子ども達に伝えていくことは、役目であると思っています。

陸上競技大会

昨日、6年生が陸上競技大会に参加してきました。

初めての陸上競技場で、大勢の競技役員の先生方や他の学校の6年生がいる中で、競技に出るときは自分一人。そして、その中で自分の全力を出し切る。

とても大切な経験ができたと思います。

これまでの練習への取り組み、大会当日の姿、そして今日、種目練習でお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える姿、どれも大変立派でした。

保護者の皆様、これまでの健康管理、励まし、当日の応援、本当にありがとうございました。

各種目の写真は、アルバム担当の写真屋さんが撮ってくださっていますのでお楽しみに。

みんなの気持ち

しゃらの木学級のお友達が作製しました。

1~5年生、先生方みんなの気持ちです。

よい一日になりますように。

待ってたよ

3年1組の音楽の時間。

あれ、今日は一人多いのかな?

今日は、平支援学校からお友達が来て一緒に音楽の授業中です。

同じ好間二小の学区に住んでいる3年生のお友達なので、子ども達の方がよ~く知っています。

久しぶりに一緒に学習できて、とても嬉しそうです。

音楽かも~つれっしゃ~シュッシュッシュッ~音楽

歌にあわせてリズム打ち。

くじびきで、リズムを決めるよ。何番がでるかな~?

音の高さに合わせて手を動かしながら、ドレミの歌を歌います。

今日もみんなで楽しく学習できました。

これからも、よろしくね。

奉仕作業

<好間二小のお友達に読んでほしいですグループ

土曜日の7:00~、お家の方が「奉仕作業(ほうしさぎょう)」に学校に来てくださいました。

この間、みんなでクリーン活動をしましたが、校庭の周りの草は、なかなかなくなりませんでしたね。そこで、皆さんのお家の方が、朝早くから草刈りをしてくださったのです。

毎日働いて、せっかくのお休みの土曜日なのに、来てくださった方。この後、幼稚園の草刈りにも行くんですよ、という方。お家の人がお仕事だからと、おばあちゃんが来てくれたお家もありました。

お家の人は、校庭で運動したり遊んだりはしません。使うのはみなさんです。皆さんのために、暑い中、朝早くから作業をしてくださったお家の方に、みんなで「ありがとう」を言いましょう。

お家の人と一緒に来て、草むしりをしてくれたお友達もいましたね。ありがとうごさいました。

地域の皆様、休日の朝早くから、本当にありがとうございました。おかげさまで大変きれいになりました。子ども達が、けがなく安全に、元気いっぱい校庭で活動できるようにしてまいります。

【16:00追記】出張から帰ってきたら、校庭にお家の方の姿が!土曜日に来られなかったからと本日奉仕作業に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。

6年生は最強!

来週の陸上競技大会に向けて、全校生で6年生を応援する会を行いました。

陸上競技大会激励会.pdf

下級生が司会進行、応援の言葉を贈りました。

鮮やかなオレンジ色のユニフォームを着た6年生から、種目ごとに紹介と目標発表がありました。

【100メートル走】

【女子800メートル走・男子100メートル走】

【走り幅跳び】

【ソフトボール投げ】

【走り高跳び】

【男子・女子4×100メートルリレー】

なぜ、真面目に種目紹介をした後に、みんなポーズをしているのかって?

それは、うちの6年生が、おちゃめだからです!!

パフォーマンスクラブを中心に、みんなで応援「音楽6年最強~お知らせ」。

リレー選手が実際に走って見せてくれました。下級生からは、「はやっ」「すごっ」「うまっ」という、今時の子ども達ならではのつぶやきがあちこちで聞かれました。

6年生から、当日頑張ってきます、という力強い言葉。

うちのリーダーは、すごい!

プールびらき

こ、この白い旗は・・・

子ども達が待ちに待った、「水泳学習で入水可能な環境です」というGOサインです!

子ども達には、次のようなことを基本に、学年にあわせた内容で指導しています。

【プールでの学習について】.pdf

今日は1・2・3年生の水泳学習の様子をご紹介します!

1年生と2年生は一緒に入ります。複数の職員が関わって、安全に学習を進めていきます。

2年生は、1年生と一緒なので、お手本です。安全に楽しく学習していました。

今年度、一番最初にプールに入ったのは、3年生です。学年で一緒に活動します。

保護者の皆様には、LEVERへの入力、水着等の洗濯や準備、お手数をおかけしますが、期間と回数が限られた水泳学習ですので、どうぞよろしくお願いします。

ほたるのさんぽみち

昨日、好間・三和方部連合PTAの役員会に参加してきました。

同じ地域にある小・中・高等学校が情報を共有したり連携したりして、より充実した教育活動・PTA活動を行っていきましょうという会です。

三和小中学校より、6月29日(土)に「ほたるのさんぽみち」というイベントがあるのですよ、もしお時間があれば、好間地区の子ども達にもぜひ見てほしいです、とお声がけをいただきましたのでお知らせします。

ほたるを実際に見たことのある子は、いるのかな?

保護者のみなさんは、どうですか?

R6.6.29 ほたるのさんぽみちINみわ.pdf

心のコップ

弁護士の永山先生を講師に、5年1組で、いじめや人権に関わる学習をしました。

授業の初めに先生が「学級目標に『相手の気持ちを考えて行動できる』『だれにでも平等にできる』とあるね」と気づいてくださいました。

自分達で話し合って決めた目標です。

弁護士の先生に教えていただく授業。子ども達は普段なかなかできない学習に真剣に取り組んでいました。

心には見えないコップがあります。悲しい気持ちは、少しずつコップにたまっていきます。気づかないうちにいっぱいになって、ある時、ふとした言葉でも溢れて、心がこわれてしまうのです。

「コップの水を、どうしたら減らしてあげられるだろう」先生が問いかけると、「優しい言葉をかけるようにする」「分けてもらう」等の意見が出されました。

どの子も、それぞれのおうちの、唯一無二の宝物です。いじめは許されません。これからも、子ども達に語り続けていきたいと思います。