今日の出来事
これくらいを数の世界に
2年生は、「これくらい」と身振り手振りでの長さを数で表すことを知ります。
人生で初めて、長さの世界が数の世界につながる日。その日が長さ探検のはじまりの日。
ひとりでいろいろなところの長さを調べてきました。予想ピッタリ!はすごいです。
対決
5・6年生は、体育専門アドバイザーの方も交じって、男子対女子の3人跳びなわとび対決。
この対決は、偶然にも同じ回数でドロー。
いつも一緒に活動して運動のアドバイスや励ましをいただきありがとうございます。
3人で跳んでも、この跳び方は「2in1」とのこと。
キラキラ
キラキラ輝く白い校庭を背に、今朝も長い影を連れながら元気に登校。
2年生から今日の昼休みに「ことわざ名人大会」開催の案内状をいただいています。
みんなで楽しむ大会、全校児童のキラキラの笑顔が楽しみです。
今朝も冷え込み-6.5℃、窓にはダウンのような霜華。
ふれあい給食4日目!
今日は、調理員さんをお招きしてのふれあい給食です。
おうちではお母さん、でも学校では調理員さん。
そんなギャップに、いつも人一倍楽しくお話しながら給食を食べている児童も今日はなんだか静か。
いつもと違う雰囲気にちょっと緊張しちゃったかな?
今日も食についてのクイズ!
お魚の正しい盛りつけ方は?
ひき肉とブロック肉、鮮度を長く保てるのはどっち?
答えを聞いてまた一つ勉強になりました。
ふれあい給食の招待者は、あと2名。
楽しみに待っていてくださいね♪
2in1
業間時、縄跳びロープ両端を2人それぞれが持ち一緒に跳ぶ「2in1」の技に先生と挑戦。いわゆる仲良し跳び。記録とともに毎日技のバリエーションも増えていく子どもたちです。
本日の給食は「会津地方の郷土料理」。こづゆ、ソースカツなどおいしくいただきました。
照らす力
1(いち)は最小の正の整数。しかし、辺り一面や一帯のときの「いち」は全てという意味合いに。日中の日差しはあっても気温が低いため、今朝も校庭は辺り一面の銀世界。
ふわりふわりと、やけに滞空時間の長い小雪が舞う中、昨日のサッカーアジア杯の話などをしながら登校。世界で活躍するスポーツ選手たちの子どもを照らす力は大きいようです。やがて雲間から姿を現し、白の一面をオレンジに染めるこの太陽のように。
子どもの心に灯火を、よりよく生きることへの憧れを・・・照らせる存在にと今日も挑戦です。
ボケてツッコんでふれあい給食!
「ふれあい給食」3日目は、教頭先生がお客様です。
おもてなし班は、2・3年生。
さいころを持って意気揚々と現れ、今日の出し物は「さいころコロコロゲーム!」
サイコロの目には6つの質問が!
教頭先生には、さいころを振って4つの質問に答えていただきました。
小学生の頃好きだった遊びは?
もし教頭先生が今小学生だったら何が欲しい?
小学生の頃好きだった給食は?
中学生の頃好きだった教科は?
楽しく、おもしろく答えていただきました。
答えはお子さんに聞いてみてください。
教頭先生のボケにも素早くツッコむ2・3年生・・・漫才を見ているようでした!
楽しい時間はあっという間。
時間いっぱいいっぱいに会場にいるお友だちも楽しませることができました
品格
4年社会科では、その白さと佇まいが美しく品を感じる「姫路城」(白鷺城)について話し合っていました。菱の門(冠木の花菱)なども見つけました。・・・日本で初めての世界遺産。
2年生は、CDを使って国語科聞き取りの学習。いつ授業を見に行っても姿勢がすばらしいです。
5・6年生は道徳科、資料・・・でなく教材「手品師」で多面的・多角的に考え、多様な感じ方・見方にふれ、「誠実」について、自己の生き方に照らし考えを深めていました。
姫路城もそうですが、人から感じ取れる品格はどこからくるのでしょうか。外見、所作だけでなく、今日の道徳のように明朗、誠実さ、人間味なども一因のように思います。
逃げる選択
全校集会では、生徒指導部からいじめに関する話がありました。今回は、いじめ被害の側になったら、逃げる選択もあること、助けを求めること、それらは決して恥ずかしいことではないことなど、関連図書を紹介しながら伝えていました。
保健指導部からは、風邪・インフルエンザなどから身を守ることについて、パンフレットをもとに伝えていました。子どもも大人も、生活習慣を整えることの大切さに気付きます。
居座る朝
日中も気温が低いので、一度雪が降るとそのまま雪が居座る桶売の朝。
学校周辺は、近くの建設会社様のご厚意で除雪していただきました。毎年大変お世話になっております。お陰で子どもたちも安全に登校できました。ありがとうございました。
学校だよりNO.39
学校だよりNO.39「外部講師を招いての服務倫理委員会」他、ご一読いただければ幸いです。
こちらをクリックしてください → 学校だよりNO.39.pdf
もくもく顔
何かに黙々と取り組む真剣な顔が、授業中よく見られます。
漢字・計算練習、テスト...etc.。力を付ける、力を出し尽くすときの・・・もくもく顔。
4年生は、小指の付け根が、鉛筆の黒に染まる筆算の反復練習。力が付く「もくもく顔」。
3年生は、「見やすい」の意味を理解し、表のあるべき姿を考え・深めています。
もくもくと取り組んだものは、すべて自分のかけがえのない財産。
しょうたい
「しょうたいじょう」をいただきました。今日は「ふれあい給食」2日目。
検食は皆さんと違っておかわりできないのですが、今日はねらってますクラムチャウダー。
検食は孤食。みんなで和やかに会話しながらの給食はやはり楽しいものです。
6年生が、植物クイズを出してくれました。感謝状もいただきました。
ふれあい給食、すてきな時間をありがとうございました。
アンダルコ
2年生は音楽科「アンダルコの歌」の鍵盤ハーモニカ練習。
アンダルコは小さな天使の意味もあるとか、まさにぴったりです。
小雪
はらりはらり、小雪が舞う桶売は10時を過ぎても0℃の寒い日。
教室では、保育所訪問に向け園児に喜んでもらえるもの・こと・接し方の熱い作戦会議。
人がよろこぶ・うれしいと感じることを想像できること、これも大事な学びです。
まぼろし
2年生は、漢字の読み・書きと画数をたす活動を行っていました。「内外」→4+5=9
3年は「まほうのとびらをあけると」、4年は「まぼろしの花」の絵画。
5・6年は、節分集会をどう盛り上げていくか作戦を練っていました。
具体的なところは忘れても、そのときの思いは何年経っても~まぼろし~にはならないもの。
思いは心の中でねむりながら生き続けていくもの。この集会もそうなればと思います。
ふれあい給食♪
今日から全国学校給食週間。
本校ではこの期間に、普段一緒にランチルームで給食を食べることができない教職員を子どもたちが招き交流する「ふれあい給食」を行っています。
1日目の今日は、調理員さんをお招きしました。
おもてなし班の児童は、どうしたら楽しい会食になるか、今日まで考えてきました。
本日の出し物はクイズ!
今日お招きした調理員さんにちなんで、食事のマナーと野菜についてのクイズでした。
上座はどこ?
レタスとキャベツ、ブロッコリーに近い野菜はどっち?
ちょっと難しいけど、知識が増えるクイズでした。
最後に日頃の感謝の気持ちを込めて、調理員さんにお手紙を渡しました。
明日お招きするのは、校長先生。
どんなおもてなしをするのか楽しみです。
なにおに
2年生が校長室にアンケートに来ました。
「国語でおにごっこの学習をしています。アンケートにご協力ください。・・・なにおにが好きか教えてください。①手つなぎおに、②氷おに、③色おに」
ちょうど「フリータイム」では、「色おに」を行ったところでした。
体育館では、紫がなかなか見つかりません。つかまる!・・・かもしれないスリル!、ワクワクとドキドキのおにごっこ。
スリル、神社や路地裏で缶けりを暗くなるまでやっていた遠い日を思い出しました。
脂ののった魚花
脂ののったおいしいホッケのから揚げ。焼魚もいいですが、焼きの途中に落ちる脂までいただけるので濃厚なおいしさを堪能できます。
魚偏に花でホッケ。かみしめるたび魚の脂のおいしさが口の中に花開くメニューでした。
たよらないで
社会科「昔のくらし」では洗濯板を使っての体験活動、電気に頼らないで洗濯します。
理科では、手回し発電機で電気を生みます。乾電池に頼らないで動力に変えます。
説明文「おにごっこ」、ゲーム機などに頼らないで楽しく遊ぶ知恵も学びます。
頼らなくても別の道があることを、そして、先人の知恵を、3校時は学べたようでした。
〒979-3202
いわき市川前町下桶売
字久保田96番地の2
TEL 0246-84-2230
FAX 0246-84-2240
e-mail
okeuri-e@city.iwaki.lg.jp