こんなことがありました

出来事

運動会 強風バージョン今新田神旗争奪戦練習

4月28日(木)
 いよいよ明日が運動会です!
天気予報だと雨は上がりそうですが、風向は北北西の風、風力4m/sと、なかなかの風です。
 予行の時は、子どもたちが打ち上げたほうに向かって進むのに対して、強風で落下傘が移動し、なかなか取れませんでした。
 そこで、5年生は理科の天気の学習の一環で、風速・風向についても学習し、風の方向や風速の数値から、打ち上げられてからどの方向に、何メートルまで進むのかを読み取り、どこで待っていればキャッチできるかを予測する方法も学びました。



 また、5・6年生の今新田神旗争奪戦の時間帯に、強風で打ち上げが難しくなることも考慮し、強風バージョンを練習しました。

 騎馬一揆ずつ、帽子を奪い合います。男子も女子も、白熱した戦いになりました!











 明日はどちらになっても、本気で競技に臨む子どもたちの姿をお見せできると思います。
天気の回復を祈りましょう!

パワーアップタイム

4月28日(木) 
 今日は木曜日、パワーアップタイムです。各学年の計画に沿って実施します。
 学年毎に準備してある算数単元プリントを活用し、自分の進度に合わせてプリントを進めています。





 4年生は、学習が済んだ子どもたちから音楽祭の曲の練習を始めていました。
 短い時間ですが、有効に活用しています。

朝の委員会活動(放送・給食・保健)

4月28日(木)
 委員会活動に熱心な子どもたちです。
毎日、放送委員会が機械操作やアナウンスをして進行し、給食委員会が朝ごはんの大切さについて、保健委員会は気温にあわせた衣服調節や教室の換気について気をつけることを放送しています。
 委員会同士が協力しあって、朝の放送を自主的に進めています。
 

3年ザリガニ探検隊

4月27日(水)
 2年生のときに、6月に、生活科の学習で、学校近くの水路からザリガニ取りを行った子どもたち。冬の間に水路に水がなくなったことに疑問をもち、ザリガニの姿もなく、いったいザリガニはどこへ?とずっと考えていました。
 水路に水がなくなるため、ザリガニは「海に行った」「大きな川に行った」「水のあるところでかくれている」など、さまざまな考えがでました。その中で、「土の中で冬眠している」という考えがありました。
 3年生になった子どもたちですが、なぞが解けません。
 冬眠説を唱えた子どもたちを連れて水路に行ってみると…!?

 もう水路に水が流れていました。でも、あやしい穴がありました!



 ぼうの先にえさをつるして釣り上げようとしましたが、穴が深くてなかなかうまくいきません。



 

 子どもたちが、水の中にザリガニを発見!すると、ザリガニは、穴に入っていきました!



 子どもたちの予想通り、ザリガニは冬の間穴を掘ってもぐっているようです。
今日は水も流れていたのでちょっと出てきてみたけど水温が低いからまた穴にもぐってしまったようです。それにしても、なんと運のいい子どもたち!穴に入っていくところを見ることができたとは!

 穴にもぐりこむ前に、ザリガニを捕まえてみました。すると、おなかのなかに卵が!





 教室で赤ちゃんがどんなふうに生まれてくるのか観察することにしました。ザリガニのなぞは解けたし、ザリガニの赤ちゃんの観察もできるし、今日はとてもいい日でしたね!
ザリガニ探検隊、ありがとうございました!



 3年生の教室で飼うことにしたザリガニです。ザリガニのおなかから、すーい!と赤ちゃんが生まれました。生まれてくるところも面白いですね。これからたくさん生まれてきます。みんなで観察してくみてださい!

教育実習参観授業6年社会科

4月26日(水)
 教育実習生が6年生の社会科の授業を参観しました。
「天皇中心の国作り」の単元で、今日は法隆寺や聖徳太子の業績、聖徳太子がつくろうとした世の中について理解し、聖徳太子後の世の中について関心をもたせる授業です。
 子どもたちは、聖徳太子がどのような世の中をつくろうとしたのかを資料を使って調べました。

 集中して資料を読んでいます。

 
 資料集やカード資料を使って調べます。

 
 調べたことはどんどんノートにまとめていきます。




 法隆寺、冠位十二階、十七条の憲法、遣隋使などを調べたことを発表します。





 調べたことをもとに、聖徳太子のめざした世の中について考えました。子どもたちの集中が切れることなく、調べたり発表したりしながら、聖徳太子が仏教を広めて安心して過ごせる国を作り、天皇を中心にした国づくりをしようとしたことを学ぶことができました。