こんなことがありました

出来事

正月 食べ過ぎた子はいませんか?

 水曜日から発育測定が行われました。
測定するのは、身長と体重のみ。



冬休み後、急に身長が伸びた子もいます。
気になるのは、体重の方です。
( 正月、食べ過ぎた子はいませんか? )

発育測定後、全員に
「寒い季節を元気に過ごすために」のパンフレットが配られました。

一番大切なのは、体そのものを元気にしておくこととありました。
 そのために「早寝 早起き」 「バランスのよい食事」 「運動」が大切です。

土日、学校裏の天上田公園で、
 縄跳び サッカ- キャッチボール をしている家族を見かけます。
素敵です。 ( 体にも 心にも とてもいいですね。 )

寒いけれど 頑張る

 「今期 最強寒気、全国的に大雪シーズン突入」「最強寒波 居座る」の天気。
ですが、最強寒波の中でも 元気に校庭を走っている子ども達がいます。
( 寒さに負けるな!)
 
( 半そで 半ズボンの子も・・・・すごいです。)

 8時すぎ、きれいな歌声が 校長室まで聞こえてきます。2階からです。
3年生でした。学年で 歌の練習をしていました。


 音楽祭の準備でしょうか?
( 表情はまだ硬いですが、日に日に声がきれいになっています。 )

朝晩寒いですが、肉体的にも 精神的にも たくましい子どもになってほしいです。

本格 始動!

 1月10日(火)2校時。校庭から3年生の声が聞こえます。
校舎1階からは1年生の歌が聞こえます。
( この時期、校庭で運動できる いわきはいいですね。 )




校舎2階、3階はても静かです。どのクラスも落ち着いて勉強していました。
下の写真は2年3組。教室で算数の勉強。 
 

4年1組では、3学期のめあてを書いていました。
( 具体的に 何をどうするのか書いていました。えらい )


チャイム。久しぶりの休み時間。校庭のあちこちから 子ども達の声。
うれしそうです。( こちらまで うれしくなります。 )

6年生のお姉さんが1年生と縄跳びをしています。


男子は、ドッジボールが大好き。


学校に子ども達の声が 戻ってきました。
本格的に 3学期が始まった感じがします。

でも、まだ始まったばかり。
忘れ物をしないように 気をつけたいですね。
この子は、手の甲に「なわとび」「時間割」と書いています。

( 消えないことを 祈ります。 )

このように3学期がスタートしました。

 全学年・全学級の黒板には、担任の先生方からのメッセージがあり、
子ども達を迎えます。




図書室の飾りも リニューアル。
( 図書ボランティアの方が、休み中に変えてくださいました。
  手作りだそうです。実にかわいいです。 )
 

階段には、干支クイズがあります。


そのような中、子ども達は元気に登校。
始業式の後は、お掃除です。
 
 左は1の2、右は1の1の掃除の様子。上級生がお手伝いに入っていますが、
1年生が机を運んだり、力を入れて雑巾がけをしたりしています。
( たくましくなりました。成長しました。 )

いよいよ 2018年 平成30年のスタートです。
3学期はまとめの学期、4月からは進級・進学します。

子ども達には、昨年の自分を超えるように、
昨日より今日、今日より明日がよくなるように
「超」(超える)年にしましょうと 話しました。

ワンダフルな年になりますように 
今年も よろしくお願いいたします。

2学期無事終了 ありがとうございました。

 81日間の2学期が無事終了です。
たくさんの行事がありました。

( 子ども達と振り返ってみてください。
  学習発表会かな? 持久走大会かな? )

 8時30分から2学期の終業式。
( ストーブをつけてはいますが )体育館はひんやりしています。
それでも、子ども達は きちんとした態度です。


代表児童による「2学期の反省と冬休みの目標」発表。


 2学期、子ども達は本当に 行事ごとに 頑張りました。
行事ごとに 充実感と達成感を味わえた2学期でした。
子ども達を温かく見守り、支えていただきました保護者・地域の皆様方に
感謝申し上げます。

冬休み、「漢字」「なわりび」「お手伝い」をしっかりさせて、
事故・怪我のない冬休みに! 1月9日 元気に笑顔で会いたいです。

2学期のしめくくり

 2学期も残すところ、22日の明日だけ。
各学級では、思い思いに 2学期の 振り返りをしていました。

3年1組は、机の掃除・片付けをしていました。

( このクラスのお楽しみ会は この後だそうです。
  教室を すっきりさせてから やるようです。 )

6年1組では、「お楽しみ会」。
お笑いショーをやっていました。


6年2組でも、お楽しみ会。今年の十大ニュースで 今年を振り返っていました。


第1位は、 ~君がプールで足をつったことでした。
( みんな楽しそうです。) 
( 6年生が しっかりしていると よい学校になります。
  2学期も ありがとうございました。 ) 

2学期終了まで あと3日 

 2学期の終業式まであと3日です。
2学期の学習のまとめは大丈夫?

4年生は、単位換算の学習。
「1kg325g を kgに直すと・・・・」


5年生は、単位量あたりの大きさの学習。
「~をもとにすると、~は、何パーセントか?」ような問題。
(  割合の問題が、わりあいできないんです。 )


できなかったところは、冬休みにしっかり復習してほしいです。
希望を持って 新年を迎えられますように。

( 手前の子は、(文字の)線がとてもきれいでした。 )

教室の空気はきれい?

 先週,3年生で保健の勉強をしました。
 内容は,部屋の明るさや空気についてです。
 下のような器具を使って,教室の空気の汚れ具合を調べてみました。
       
 二酸化炭素濃度が1500ppmより多いと空気が汚れています。
 1箇所天窓を開け,1時間ストーブをつけていた教室は・・・
 2分間の測定時間を待たずに,2000ppmを超えました。
      
 児童は,「えっー」という驚きの声とともに慌てて,窓をあけ【換気】に行きました。
 授業後の児童の感想です。(まとめました)
  *そんなに空気が汚れていると思わなかった。
       *寒いので窓は閉めてていいと思っていた。
  *窓を開けるだけで800ppmも下がると思っていなかった。
  *窓を開けることは,とても必要なこととわかった。
  *休み時間ごとに,窓を開けます。

N饗が みまや小に 来た!

 12月18日(月)3校時、
なんと NHK交響楽団メンバーによる室内コンサートがありました。
( 6年生だけ。他の学年の子ども達にも 聴かせたかったなあ。 )


音楽室の前からも、床からも壁からも 音が響いています。
奏者の息づかいまでも伝わってきます。
( なんて、贅沢な時間なんでしょう。 )


 トランペット、ホルン、トロンボーンの楽器の紹介や どのように音を出すのか
楽しく わかりやすく 教えていただきました。

実際に吹く体験も。
( 子ども達、楽器に触るのも 吹くのも初めてのはずなのに、
  意外と簡単に 音を出すことができていました。すご~い。 )


N饗の皆さんの伴奏で、みまや小の校歌も歌いました。(鳥肌が立ちました。)
アンコール曲は「花は咲く」でした。
体も 心も 震えた時間でした。

これぞ みまや土曜学習!

 子ども達は家に帰るなり、「今日の土曜学習は楽しかった」と
きっと言ったことでしょう。12月16日(土)は第8回土曜学習。
前半は、レクリエーションゲーム。講師は、七海さん。
新聞紙を使ったリレー(写真右)

  

 講師の先生から、「その新聞紙をちぎってください」の指示。
当然、人を埋めたくなりますよね。
( よいストレス発散になります。 ) 


 当然、上に投げたくなりますよね。
( アッチでも コッチでも 子どもも 先生も 大はしゃぎ。 )


 
 この中に入ってよいと言われたら、当然、こうなりますよね。


後半は、動から静。
みまや小の図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ。
大型紙芝居「じごくの そうべえ」の始まり 始まり。



 マンガ日本昔話の語り手、市原悦子さん、常田富士男さんを彷彿させる
臨場感あふれる読み聞かせ。
 当然、子ども達はこうなりますよね。



いつものお母さんが、素敵な語り手に変身。
( 自慢のお母さんたちです。 )


最後は、みんなで「みまや土曜たんけん隊」が
文部科学大臣表彰を受けた記念にパチリ。


みんな笑顔。今日も元気をもらえた土曜学習でした。
みまやサイコー!

スーパーマーケット見学

 12月14日(木)3年生はヨークベニマル内郷店に見学学習。
お忙しい中、店長さんはじめスタッフの皆様が対応してくださいました。



お肉売り場で、質問する子ども達。


薬は何種類ぐらいありますか?


甘い、いい香りのするパン屋さんの前。
( やはり、食べたくなりますよね。 )


お店で働く人の人数、売り場の配列の秘密、商品の管理など
たくさんのことを学んできました。

せ~の、アウト~

 12月13日(水)5校時、校庭から「せ~の、アウト~」という声が聞こえます。
5年生が、ティーボール(野球のようなもの)をしています。


まず、止まっているボールを打ちます。
( 下の子はいい構えですね。 )


次に、ボールを取りに行きます。
( あ~、大変だ~。抜かれた~。追っかけろ。 )


 みんなが集合して、「アウト」と言って、腰を下ろします。
打者が1塁に行く前に、「アウト」と言われたら、「1つのアウト」
「アウト」と言われる前に、どれだけ塁に進めるかで、得点が与えられるようです。



2組の子ども達は、ボールを取ったら「アウト」だけ。
しかし、1組の子ども達は、「せ~の、アウト~」と声を合わせて言っていました。
( でも、『せ~の』と言っている間に、打者がどんどん先に進んでいます。 )

そんな中、一人の女の子が、「『せ~の』っていうの、(遅くなっから)やめね~」と発言。
しかし、みんなに スルーされてしまいました。
( 折角、よい考えだったのに・・・・・ )
それでも、1組も2組も、寒い中、楽しそうにボールを追っかけていました。

※それにしても、子どもが話している言葉って、相当訛っていますね。 

もう気分はお正月?

 玄関には、クリスマス飾りがあります。
バルーン飾りは、3年生のおばあちゃんからのプレゼントです。
( 生け花も 昨日から 新しいものに変わりました。 )

 
そんな中、1年生教室から、♪♪ もう いくつ寝ると お正月 ♪♪ 
「おしょうがつ」の歌が聞こえてきました。

子ども達の心は ウキウキしているのかな?

こんな時、心配なのが 交通事故・怪我、そして 帰宅後の過ごし方です。
子ども達は 下校後 や 夕方、土日 どんな過ごし方をしているのか?
保護者の皆様 ご確認をお願いいたします。 

一方、3階と会議室では、PTA環境厚生委員会の皆さんが
ベルマークの整理をしてくださっています。



こんなにたくさんのベルマークを整理するのですから大変です。
( いつも 本当に ありがとうございます。 )

 校庭からは、3年生が縄跳びをする元気な声が聞こえてきます。

今日の休み時間

 今日の休み時間、図書室では図書委員会のみなさんが
本の返却の仕事を手伝っていました。


台本版があるということは、本を借りている子がいるということ。
本を読んでいる子がいるのに安心しました。


 同じ4階の音楽室や図工室では、鼓笛の練習(引継ぎ)をしていました。
1対1のレッスン。



( 鼓笛の技術とともに 精神が引き継がれていくのですね。 )

マスクの季節になりました。

 11月下旬から,「腹痛」「嘔吐」「胃腸炎」など理由で,欠席している児童が多くなってきました。現在もその傾向は続いています。
 また,「みずぼうそう」で休んでいる児童が3名います。
 「インフルエンザ」が流行し始めた地区もあります。
 さまざまな感染症がはやり始めましたので,ご注意ください。

 ①咳がでたり,体調が悪いときは,マスクの着用をお願いします。
 ②「手あらい・うがい」も必ずするように,家庭でも声かけをお願いします。
  特に,「手あらい」は,胃腸炎の予防法としてとても効果があるといわれていま
  すので,よろしくお願いします。

切磋琢磨する集団

 11月21日に行われました持久走大会の表彰を本日行いました。
下の写真は、今年度 1位 または 新記録樹立者です。
今年の持久走大会での新記録は3つでした。(昨年は7つ)
年々、レベルアップしているため、これから新記録を出すのは難しくなります。

今年度から、1位の子どもにもメダルを差し上げました。
それと、6連覇を果たした6年女子にも メダルを差し上げました。


 
 自分史上 最高の持久走大会。感動の持久走大会になったのは 
みまや小が「仲間同士で高め合う」集団だからです。(「切磋琢磨」ということ)
それが 何より うれしいと 全校集会で話をしました。

祝 文部科学大臣表彰

 12月7日(木)東京の文部科学省で 「みまや土曜たんけん隊」の
文部科学大臣表彰がありました。
 市教委担当者、内郷公民館長さん、校長が出席。
校長が代表で賞状をいただいてまいりました。


 本当にうれしいです。
 一所懸命に教えてくださる地元企業・団体の皆様がいて、
一所懸命に学ぶ子ども達。
それを見守り、支えてくださる保護者や先生方、
内郷公民館、教育委員会の皆様のお陰です。
 本当にありがとうございました。

( 賞状が普通より大きいサイズのため、学校に額がありません。
  早速 探します。 )
 賞状の重みを感じます。   

漢字検定を受けてみませんか?

 子ども達が見ているものは?

 漢字検定の過去の問題集です。
( 寄贈された問題集を 児童全員に渡しました。 )


 昨年、現在の6年生は 5年生の時に18名が受験し、
全員が見事6級( 5年生修了程度 )に合格しています。

学校で検定が行われる日は、平成30年2月9日(金)です。
あと2ヶ月あります。
しっかり準備をして、実力を試してみませんか?
( 検定料は、下学年750円 上学年1000円かかります。 )

今日の給食の時間

 12月6日(水)の給食の時間は、
平南部学校給食共同調理場の皆様が給食の様子を見にきました。



 放送からは、先生紹介。今日は、事務の先生でした。



Q:好きな食べ物は? Q:好きな教科は?
Q:子どもの頃、好きだった遊びは?
 ( 放送室となりの1年2組からは、「あ~、知ってる!」の声 )
Q:みまや小のみんなに一言?

答えは、お子さんにお聞きください。
( 放送をきちんと聞いているお子さんなら、わかるはずです。 )

すごい1年生 発見。

 ぽかぽか陽気。校庭は少しぬれていますが、大休憩は校庭へ。

3年生はリンボーダンスに挑戦していました。
( 男女仲良く 遊んでいて いいですね。 )


1年生は、縄跳びをしています。
その中に、2重跳びをする男子を発見。
「ぼくね、ゼロ戦はできないけど、ハヤブサならできるんだ。」
( なんという1年生でしょう。 )


その近くで、塀に体をくっつけている1年生。

 足を180度に広げています。痛くないそうです。
( 今年の1年生には、すごい子がいます。 )