こんなことがありました

出来事

給食時の感染予防

コロナウィルス感染拡大を踏まえ、福島県内の感染状況についてステージ3【感染急増】になったという発表がありました。学校では、感染防止として、給食時の対策が求められています。給食時はマスクを外すため、感染リスクが高いのです。

給食の時間、みんな無言で準備し、食べます。

今日の献立は食パン、牛乳、ソースかつ、野菜スープ、ゆめオレンジです。オレンジがすごくおいしかった。6年生もみんな無言。ちょっと寂しい。先生も無言。

給食時、先生は児童と対面になるため、全教室、教卓の前にアクリル板を設置しています。

マスク、手洗い、うがい、消毒、3密を避けるなど、学校では注意していきます。

雪、ゆき、yuki、・・・・・

今日は夜間に降った雪が少し積もりました。

7時半頃まず、2人出てきました。次は1年生2人。縄跳びするの?いつも早い2人。1年生4人になった。4年生も出てきた。雪のないところで縄跳び。いっぱい出てきました。7時50分頃。雪を触ったり、雪の中で縄跳びしたり。

1年生が多いです。小さい方が元気。4年5年も元気。半袖短パンの子には、長袖を着るようにいいましたが、誰も聞いてくれない。コロナも心配なので、風邪、ひかないように。

待ちに待ったジャンピングボード。休み時間長くしてほしいな。

校庭にジャンピングボードが設置されました。体育委員会の児童が、休み時間になると、みんなが使えるように地面に置いてくれます。これがあると、板の反動でジャンプ力がつき、二重跳びや三重跳び、ハヤブサなどが飛びやすくなります。並んで、失敗したら次の人に変わります。

今日は寒かったのですが、楽しそうですね。さすが6年生は上手な児童がいます。みんなよく順番を守っています。上手に飛んでいる写真て撮るのが難しい。チャイムなったよ。休み時間終わり。

それでも休み時間終わりのチャイムが鳴ると、みんな昇降口に走って行きます。まもなく3時間目の授業の始まりです。

今回の児童アンケートで、学校にお願いしたいことの1番は、「大休憩をもっと長くしてほしい」でした。

給食の時間を考えると、今よりも長くすることが無理なのです。その分、2時間目の勉強をしっかりやって、チャイムと同時に授業を終わってもらうように先生方に話します。みんなも、宿題やってこなくて、休み時間にやるなんてことがないように、しっかり宿題やってきてね。それから、寒いからと言って休み時間に教室でじっとしている子もいるようです。短い休み時間ですが、天気のよい日は、十分遊んで、楽しんでもらいたいと思っています。

3学期が始まりました。ニューフェイスも2人迎えました。

 3学期が始まりました。コロナウィルス感染拡大が心配される今日この頃です。職員室にはシールドを立てて、感染防止に努めています。

 始業式では、丑のクイズを3つ出しました。

①丑のもぐもぐは、1日何時間?②丑のよだれは1日何リットル?③牛のゲップは1日何リットル?

答えは、お子さんに聞いてください。(新聞に載っていました。)

丑のように我慢強く、少しずつでも着実に行動する真面目さで3学期も頑張ってほしいと児童たちに話しました。

明日から教育実習生が実習に入ります。3年1組に主に入ります。児童たちは大喜び。教職のやりがいを感じてもらいたいと思っています。なお、実習生はコロナウィルス感染拡大防止のため、検査をして陰性を確認し、2週間前からいわき市に入り、健康観察や検温を続け、異常がないことを踏まえて実習に入ります。ご理解とご協力をお願いします。

また、スクールサポートスタッフ(SSS)が1月から本校に配置されることになりました。SSSは授業に入ることはありませんが、授業準備や印刷、コロナウィルス感染拡大防止のための作業や給食についての業務に携わっていただきます。

明日から3学期 気を引き締めて!!

 明日1月7日から第3学期が始まります。

 冬休み中、御厩小関係者の中(児童・保護者・教職員)に、大きなけがや事故、コロナ感染等の病気がなく、みな安全に過ごすことができたかと安心しております。

 しかし、皆様もご存じの通り、コロナウィルス感染拡大の状況は、今までになく広がりを見せています。気を引き締めて、コロナウィルス感染拡大防止につとめていきたいと考えます。

 そのためにも、学校では次のことに気をつけて参ります。

1 マスク着用の徹底

2 手洗い、手指消毒の徹底

3 換気の徹底

4 朝の検温、健康観察の徹底

5 給食時の感染防止対策の徹底

ご協力をよろしくお願いいたします。

新年 明けましておめでとうございます。

新年 明けましておめでとうございます。

今日は仕事始め。学校も本日より業務を始めています。とても穏やかな、よい天気のもと、学童の児童が元気に校庭で遊んでいます。子供の声は、心を穏やかにしてくれます。

新しい年を迎え、明るい年の初めとしたいところですが、コロナウィルス感染拡大防止のため、首都圏に緊急事態宣言が発令される見通しです。いわきもいつどこに感染者が出てもおかしくない状況です。健康管理に注意して、気持ちを引き締めていきましょう。コロナについて相談がありましたら、学校へご連絡ください。

終業式の発表

12月24日に終業式が行われました。終業式では、2学期にできるようになったことの発表があります。今回は、1・3・5年生の発表です。コロナウィルス感染拡大防止のため、テレビ放送で行いました。

1年生は国語科「くじらぐも」の楽しい発表です。3年生は音楽科「富士山」の歌唱。上手です。そして3年生のリコーダーの発表です。5年生は、2学期の行事についての発表です。

「CMM活動」「陶芸教室」「持久走大会」の感想を発表しました。この5年生の発表は、学校だよりにも掲載しますので、ご覧ください。

江尻先生から生徒指導の注意がありました。

コロナウィルス感染拡大防止のため、規則正しい生活をして、免疫力を高めましょう。

みんなで楽しむクリスマス

集会委員のかわいいふん装一年生も楽しいー。

集会委員の皆さんです。

インタビューを受けています。高学年も、あと2人いないですかー?集会委員の皆さんありがとう。みんな楽しかったよ。

読み聞かせボランティアの皆様 ありがとうございます。

今年度はコロナウィルス感染拡大防止のため、活動を控えていてくださった読み聞かせボランティアの皆様の活動が始まります。いつも本当にありがとうございます。子供たちの楽しみにしている姿、お話に聞き入る瞳がまた見られます。高学年も、反応は少ないかもしれませんが、本当に楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。

いつも楽しい掲示物を作ってくださいます。

司書の松島さんとともに、打ち合わせをしました。図書室もソーシャルディスタンスです。

御厩小の韋駄天たち 持久走大会表彰式

 11月26日に行われた校内持久走大会の記録が出そろい、表彰式が行われました。御厩小の韋駄天たちです。各学年の男女第1位は、御厩小メダルが授与されます。こんなすばらしい校章のメダルは、私は他校で見たことがありません。また今年度は、新記録が3名出ました。3年女子、4年男子、5年男子です。新記録を出した児童には、別に新記録メダルが贈られます。

 持久走大会では、自己新記録を目指す子、ライバルと競う子、○○位以上になると順位で目標を立てる子、完走を目指す子など、自分の目標に向かって努力する児童の姿が素晴らしかった。練習の時と違い、ライバルに負けて悔し泣きする子、大会直前に体調不良となり、完走したものの思った走りができずに涙する子など、美しい涙を見ました。その気持ちがみんなを育てて、来年また成長した姿で持久走大会に挑戦してほしいと思います。6年生は、中学校で新たなライバルが出てくることでしょう。

御厩小の韋駄天たち

新記録メダル

震災から10年 モニタリングポストって何?

御厩小では、放射線教育にも力を入れています。

先日は、本校の理科主任でもある江尻先生が3年1組の児童で、放射線教育の授業を行いました。めあては、「放射線に詳しくなろう」です。見えない、匂わない、通り抜ける、感じないなどの放射線の特徴や、レントゲン、殺菌、ジャガイモの生長の抑制など、利用されていることなど、放射線を多量に受けることを避けリウタメに、近づかない、受ける時間を短くする、遮るもので身を守る等の学習をしました。

 

これは、鹿島先生の初任者研修の示範授業でもありました。このベテランの教諭の授業を参観した上で、今度は鹿島先生が5年2組で放射線の授業を行いました。なんと、鹿島先生は、この授業のために日曜日に三春の「コミュタン 環境創造センター」にいき、一人で見学・研修を受けてきたと言います。この授業に傾ける情熱、真摯な姿勢、素晴らしいですね。その成果が十分に現れた授業でした。見えない、匂わない、感じない放射線をどうやって意識するかを考え、放射線計を一人一人もって学校のあらゆる場所の放射線を計りました。放射線は常に宇宙から地球上の注がれ、0ではないことが分かりました。私が驚いたのは、校庭にもある放射線モニタリングポストは、何のために置かれているか、何を測定しているものかを知らない児童がクラスの半分以上いたことです。このことからも放射線教育の重要性が分かりました。

この他本校では放射線教育を医療創成大学の石川先生をお呼びして、3学期に高学年で行います。放射線を可視化する霧箱などの実験をします。

がん教育授業研究会

 11月13日にがん教育研究推進校授業研究会を行いました。本来は広く他校の先生方にも公開することとなっていましたが、コロナウィルス感染拡大防止のため、公開は内郷・好間・三和方部小中学校の先生方だけの公開とし、教室が密にならないよう、別教室でリモート画面を見て参観する方法となりました。

 授業は、3年2組道徳科「命を大切に」と6年2組保健体育科「病気の予防」です。3年の道徳では、外部講師として福島医科大学付属病院 小児腫瘍科医師の菊田教授を迎え、6年の保健体育科では、薬剤師の先崎先生を迎えて授業が行われました。

持久走大会 新記録も3つ出ました。

 11月26日(木)に持久走大会を行いました。本当は25日に実施するはずでしたが、雨のため順延。しかし、そのおかげで秋晴れの最高のコンディションの中、実施することができました。

 児童はドキドキ緊張する子、作戦を考え、ひそかに闘志を燃やす子、自己記録更新を淡々と目指す子、ライバルに負けじと競争心を持つ子、様々です。これが学校行事のよいところ。今年度はこのような機会が少なくなっているのが残念です。児童はこの日のために、朝や体育科の授業で練習に励んできました。

 今回は保護者の観戦はなしということにしました。6年生だけでもということも言われましたが、それは1年生でも3年生でも他の学年でも同じ。コロナウィルス感染拡大防止のため、応援なしの実施としました。

 3年女子、4年男子、5年男子で新記録が出ました。すごいですね。

 完走した皆さん、おめでとう。走った後、悔しくて泣いている児童が数人いました。これもまた素晴らしいことです。

自主学習ノート『すてきノート展覧会』がんばっています。

      中央の階段を上がると、踊り場の展示スペースで『すてきノートてんらん会』がおこなわれています。

 各学年の自主学習を頑張っている児童のノートが展示してあります。各学級で出された宿題以外に、自分で学習の内容を考えて、自分から進んで取り組んでいる学習です。昨年度末から全校で力を入れています。

 ねらいには、段階があります。まず①学習習慣をつける、家庭での学びの習慣作りです。

 次に、②自主学習の内容の質を上げる、自分で今の学習にあった、中身の充実した学習ができるようになることです。

 そして最後に、③学習の目標を決めて、さらに量にもこだわっていく。学年が上がるごとに、学校で学習する量も増えていくからです。

 このように自分から進んで、自分で考えて学習する習慣をつけることにより、学校での学習はさらに身につき、勉強が分かる、できるようになります。するとさらに勉強が、学校が楽しくなります。中学校に行ったってバッチリ。自分で勉強ができます。そして、今年度学校の経営ビジョンにある『自己管理能力』の育成を図りたいと思います。1人でもう何冊もたまりました。

学習したノートをためています。もう1人で何冊もやっています。すごいですね。

2年生でもこのぐらいできる。学習が工夫されています。

自分で考えた学習ですが、内容も充実! 高学年になると新聞記事から学習しています。

「自主学習、何をやったらいいか分からない。」という児童も多いと思いますが、友達のを見て参考にするのもいいと思います。

 

1人でもう何冊も自主学習をやっています。

体育、図工、外国語、頑張っています。 

各学年とも、持久走大会(マラソン大会)の練習が始まっています。順位で頑張る子、タイムで目標を決める子、○○さんには負けないぞと目標を決める子、それぞれ自分で目標を決めて頑張って練習しています。今年度はコロナの影響で、大運動会もできなかったし、6年生は陸上大会も中止でした。走ることは運動の基本です。基礎体力をつけるためにも、自分に打ち勝って走りましょう。

1年です。6年生は恒例の自画像版画に取り組んでいます。2人で協力して刷ります。うまくできたかな?6年2組は、外国語のテスト。中学生並みです。

みんなそれぞれ、学習に取り組んでいます。

鑑賞教室 長谷川ファミリー バレエがすごい!!

11月2日(月)に鑑賞教室を行いました。今年度は、福島市の音楽家、長谷川ファミリーの皆さんによる演奏とバレエです。長谷川ファミリーは、長谷川朝子先生を中心に、先生の娘さんでバイオリニストの中村千鶴先生、息子さんでチェリストの長谷川弘樹先生、弘樹先生の奥様でバレリーナの静香先生の4人をメンバーとして、スクールコンサートをもう1000校以上実施しています。

今回は、本校には、朝子先生、千鶴先生、弘樹先生、そしてピアニストの管野真紀子先生、打楽器奏者の田村拓也先生、バレリーナの星なつみ先生をお迎えしての演奏会となりました。素晴らしい本物の生演奏を聞き、バレエも少しやってみたりして、楽しい演奏会となりました。バレエもやってみる!代表のお礼の言葉アンコールはなんと紅蓮華

内郷消防署の作成した動画がわかりやすい!!!防火教室

 毎年3年生が行っている防火教室ですが、今年度はコロナ対策として、放送による防火教室となりました。それも全部、内郷消防署の提案です。校内放送機器を使って、テレビで行う形で、3年生はそれぞれ教室でテレビ放送を見ながら学習しました。放送室から消防士の方が、楽しく放送してくださいました。そしてその中で、危険なコンセントの使い方やコンセントや天ぷら油の鍋が発火する様子など、わかりやすい動画で指導していただきました。なんとこの動画は内郷消防署の消防士さんの手作り!!!すごい!感動しました。このような防火教室ならば、コロナ対策も万全で、児童数の多い学校でも実施できますね。この創意工夫が素晴らしいと思いました。真剣に見ています。

児童は、テレビの消防士さんから出されるクイズに答え、正解するとガッツポーズを出していました。

スポーツ集会2020 鼓笛パレード<高学年>

5年生のハンズクラップ、声も大きく、ノリノリです。6年生は、今年度陸上大会中止で着ることのできなかった御厩小のユニフォームを着ての走りです。

また高学年の鼓笛パレードは、やはり全校生の憧れの的です。