日誌

出来事

6年生を送る会

6年生を送る会を行いました。
各学年が出し物やお礼の言葉のプレゼントを贈り、楽しい時間をすごしました。

また、会の中で5年生、6年生がそれぞれ鼓笛の演奏を行い、
鼓笛の引継ぎの会も行われました。

そして6年生からは、全学級に手作りぞうきんのプレゼントをもらいました。
卒業まで、あと2週間と少し。楽しい思い出をたくさんつくって卒業してほしいものです。



PTA専門委員会と常任委員会

PTA専門委員会と常任委員会が行われました。

まず、午後2時から専門委員会が行われました。
4つの委員会は、厚生委員会、交通安全母の会、施設委員会、文化委員会です
今年度の反省と来年度について話し合いがもたれました。

その後、各委員会等の話し合いを持ち寄り常任委員会が行われました。
PTA活動へのご協力ありがとうございました。

写真は、常任委員会の様子です。

タグラグビー講習

タグラグビー講習が行われました。
2/27は、1・3・5年生が行いました。
2/28の今日は2・4・6年生が行います。

タグラグビーとは、
タックルする代わりに腰の左右に着けた「タグ」を取り合いながら
お互いのゴールを目指すというスポーツです。

昨年に続いて2度目の講習です。
子ども達は、めずらしいスポーツに楽しく参加することができました。

写真は4年生の様子です。




授業参観・記念植樹・学校評議員会

5校時に授業参観が行われました。

まず、授業参観前に6年生による桜の植樹が行われました。
正面玄関の前に3本の桜です。
しっかり育って、新たな菊田小名物となってほしいものです。

そして、今年度最後の授業参観です。
まとめの学習として様々な授業が行われていました。
たくさんの保護者の方々が見守る中、子どもたちははりきって学習に取り組んでいました。
授業参観後には、学年・学級懇談を行い、担任と保護者の方々で
3学期の学習や生活について、
春休みの生活で気をつけてほしいことについて話し合いがもたれました。
お忙しい中、たくさんの保護者の方々におこしいただき、ありがとうございました。

また、授業参観とあわせて、学校評議員会が行われました。
学校評議員会は、地域に開かれた学校づくりを推進していくために開催するものです。
評議員のみなさんに今年度の学校の活動の様子について説明をし、
実際に授業参観もしていただきました。

植樹の様子                     学校評議委員会の様子








幼・保体験入学

近隣の保育園や幼稚園のお子さんで、
来年度に菊田小へ入学する子どもたちが体験入学に来ました。
1年生と一緒に勉強をしたり、運動したりして
楽しく活動を行うことができました。
入学式が楽しみですね。





放射線教室 6年生

6年生が、いわき明星大学の先生を講師に迎え放射線教室を行いました。
文部科学省委託事業「科学的な理解をすすめる放射線教育」という事業です。

「私たちの身の回りにある放射線」
「放射性物質と放射能、放射線の違い」
「放射線・放射能の単位について」
「放射線から身を守る方法」などについて学習しました。
また、霧箱の中で発生する自然放射線の観察をしました。

子どもたちは、最後まで興味を持ってお話を聞いたり観察をしたりすることができました。



どきどきわくわくおもちゃ大会 1・2年生

生活科の学習で「どきどきわくわくおもちゃ大会」を行いました。
2年生が手作りのおもちゃやゲームを作り、1年生や先生方が招待を受けて一緒に遊ぶ、という活動です。
2年生はこの日にむけていっしょうけんめい準備をしてきました。
招待を受けた1年生は、とても楽しい時間をすごすことができました。
2年生もそれぞれお世話をしたり一緒に遊んだりと楽しむことができました。

新入生保護者説明会

来年度入学児童の保護者のみなさんにお集まりいただき、
新入生保護者説明会を行いました。
学校生活の様々なことについて説明をしたり各種届を提出していただいたりしました。
保護者のみなさんは真剣にお話を聞いてくださいました。

入学式が楽しみですね。

鼓笛顔合わせの会

6年生と5年生による鼓笛顔合わせの会が行われました。
菊田小に代々引き継がれている鼓笛隊を引き継ぐ始まりの会です。
6年生に5年生が、楽器の持ち方や演奏のしかた等を教えてもらいました。
しっかり引き継いでくれることと思います。



出前絵本の読み聞かせ会 2年生

子どもの読書環境を豊かにする会の方々がいらっしゃって
「出前絵本の読み聞かせ会」を行っていただきました。
2年生の子どもたちが、楽しい本や考えさせられる内容の本の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは本のすばらしさを感じ、読書に対する興味がさらに高まったようです。



雪景色

今朝の菊田小の校庭は一面の雪でした。
子どもたちは、すべらないように気をつけながら登校できたようです。
朝から校庭に出て、雪遊びをおもいきり楽しんでいました。



いわき・わくわく「しごと塾」発表会

3年生の代表児童が、いわき市文化センターで行われたパートナーシップ推進事例研究発表会で いわき・わく・わく「しごと塾」の活動について発表してきました。
いわき・わく・わく「しごと塾」は、自分たちの暮らす地域の魅力に触れる体験の機会を提供することで自分の将来への夢を育むとともに、郷土に対する誇りや愛着の醸成を図ることを目的とした事業です。菊田小学校の3年生が山田公民館と連携して、いわきで生産されている野菜がどのように作られ、どのように家庭までとどけられているかを実体験を通しながら学んできました。

今日は、教育委員会の方々、公民館の方々、学校の先生方とたくさんの大人の前でこれまで学んできたことを発表することができました。
発表を終えた代表児童は、本当にホッとしたようで、安心し満足げな表情をしていました。




豆まき集会

豆まき集会が行われました。

放送で各学級代表の児童が追い出したい鬼を発表したり、
集会委員会が節分クイズを出したりしました。
その後、各教室でそれぞれの追い出したい鬼を話し合い、豆をまき、追い出したい鬼を退治しました。

放送室の様子


教室での豆まきの様子


学校の掲示物も節分になっています。

体育専門アドバイザー活用事業 1年、3年、5年

今日は、1年生、3年生、5年生が「体育専門アドバイザー活用事業」を行いました。
体育の専門の先生が授業に参加し、担任と一緒に指導していただきました。
今日は、なわとびだけでなく、リズムダンスや表現運動も教えていただきました。

運動のコツをほんのちょっとアドバイスしていただくとすぐにできてしまう子どもたちがおり、
私たち教員もその声かけや指導法を参考にさせてもらい、
これからの体育の授業に生かしていきたいと感じました。

1年生の様子


3年生の様子


5年生の様子

体育専門アドバイザー活用事業 2年、4年、6年

2年生、4年生、6年生が「体育専門アドバイザー活用事業」を行いました。
体育の専門の先生に、授業に参加していただき、
お手本を見せてもらったりなわとび運動のポイントを教えてもらったりしました。
子ども達は、今まで以上に運動が上手になったり、体育の楽しさをさらに感じたりすることができたようです。

2年生の様子


4年生の様子


6年生の様子

PTA厚生委員会・給食試食会

PTA厚生委員会によるベルマークの集計と給食試食会が行われました。
献立は、ごはん、ぶた汁、あげだしどうふおろしソースがけ、ひじきの油いため、牛乳です。
ご自身が子どもだったころを思い出すとともに、お子さんと同じ給食を食べられることを大変喜んでいただきました。

絵手紙教室 4年生

4年生が、絵手紙サークルの方々を講師に招き、絵手紙教室を行いました。
みかんやさつまいも、野菜等の絵を描き、
おもいおもいの文章を書き入れ、楽しく絵手紙を作ることができました。



体育科授業研究

菊田小学校では、よりよい授業の在り方を研究していく授業研究会を定期的に行っています。

今日は、2年生が体育科の授業研究を行いました。
友達と連携して作戦をたて鬼遊びをするという学習です。

友達と相談して作戦を立てたり、
上手に逃げるこコツを友達に伝えたりしている姿が見られました。
みんな楽しんで体育の学習に取り組むことができました。



消費生活講座 5年生

5年生がいわき市消費生活センターコーディネーターの方を講師に招き、
「消費生活講座」を行いました。

お金の大切さや上手な買い物について、
買い物と消費トラブルについて、
インターネットにまつわるお金のトラブルについて、
お話していただきました。

子どもたちは、お金を大切に買い物することや
消費トラブルに巻き込まれたときには、
おうちの人と消費生活センターに相談することを理解することができました。



こころの劇場 6年生

アリオスで「こころの劇場」という観劇教室があり6年生が参加してきました。
これは、劇団四季が全国の子どもたちに命の大切さや人を思いやる心などを舞台を通じて語りかけたいということで、無料で行っているものです。
演目は「王子とこじき」です。
人を身なりや姿形で判断せずその本質を見ることや、
周りに流されずいつでも真実を言う勇気をもつことの大切さを考えさせる内容です。

すばらしい劇や歌・ダンスに子どもたちは大感激して帰ってきました。

開演前の6年生の様子

租税教室 6年生

福島県いわき地方振興局県税部の方を講師に迎え、租税教室が行われました。
子どもたちも税金をはらっていること、
税金は、わたしたちのよりよいくらしのためにつかわれていることを学習しました。
また、一億円(みほん)の重さを体感し、税金の大切さを理解することができました。



PTA厚生委員会・文化委員会

PTAの委員会が2つ行われていました。

厚生委員会は、ベルマークの集計です。
学年ごとに集計して競い合っています。
どの学年が、一番になることでしょう。

文化委員会はPTA新聞「きくた」の編集会議です。
たくさんの記事や写真を取りまとめます。

他の委員会もそれぞれ積極的に活動してくださってます。
ご協力ありがとうございます。

厚生委員会


文化委員会

第三学期始業式

第三学期の始業式を行いました。

校長先生から、
「やりのこしの無いようにがんばりましょう。」
「次の学年の準備をしっかり行いましょう。」
というお話がありました。

教室に戻ってからは、今年の抱負や冬休みにあった楽しいことなどを話し合いました。

第三学期は52日間あります。健康に留意して、元気に登校しましょう。



第二学期終業式

第二学期終業式が行われました。
校長先生から二学期がんばったことについてと三学期も目標をもってがんばりましょう、という話がありました。
また、代表児童が、二学期の反省について全校児童の前で発表しました。
式が終わってから、係の先生から安全に冬休みをすごしましょう、というお話がありました。

みんないっしょうけんめいにお話を聞くことができました。
楽しい冬休みを送ってください。







合同音楽発表会 3・4・5年生

3・4・5年生が合同音楽発表会を行いました。
普段の音楽の授業で歌ったり演奏していたりする曲をそれぞれ発表しあうというものです。
みんな普段とはちょっとちがった緊張感をもちながら、がんばって発表することができました。

3・4・5年 全体合唱


4年 合唱


4年 合奏


5年 合唱


5年 合奏

いわき・わくわく「しごと塾」の卒塾式 3年生

いわき・わくわく「しごと塾」の卒塾式が行われました。
その中で1年間活動してきた3年生に対して
「いわき野菜アンバサダー」の認定証の授与が行われました。

市長さんが学校にお越しくださり、認定証を子どもたちに渡してくださいました。

また、いわき野菜アンバサダーとして、日本中の人に
いわき産農作物を紹介していってください、とお話がありました。
子どもたちは、まとめの式にしっかりした態度で臨むことができました。

また、いわき市の農産物をPRするマスコットキャラクター「アグリンファイブ」もかけつけ、
子どもたちは、大喜びでした。





いわき野菜アンバサダーについて

3年生は、総合的な学習の時間の一環として、いわき・わくわく「しごと塾」の活動を行っています。
いわき・わくわく「しごと塾」とは、いわきの子どもたちに夢と希望を与えるとともに、
小さい頃から働くことへの意識や職業観を育み、また、地域の価値を再発見してもらうことにより、
郷土に対する誇りや愛着、帰属意識を醸成し、
いわきの復興や未来を担う人材の育成の礎にすることを目指したものです。

いわき市教育委員会、山田公民館、菊田小学校が連携し、この事業を行っています。

これまで、いわき産農作物の生産、流通、販売、調理について学習を行ってきたところですが、
その活動が認められ、いわき産農作物のおいしさなどの魅力を見て、知って、味わって、情報を発信する
「いわき野菜アンバサダー」に認定していただきました。

「ねぎの皮むき体験」 3年生

3年生が、「いわき・わく・わく・しごと塾」の一環として、
「ねぎの皮むき体験」をしてきました。
いつもお世話になっているねぎ農家さんのお宅へお邪魔して、
先日、収穫したねぎの皮をむき、出荷する準備のお手伝いを行うことができました。

子どもたちは、熱心に活動をしたりお話を聞いたりすることができました。












「いわきねぎ」収穫 3年生

3年生が、「いわき・わく・わく・しごと塾」の一環として、
「いわきねぎ」収穫の様子を見学をしてきました。
冬の寒い時期でもねぎを収穫することや、その生産の工夫を教えていただきました。
子どもたちは、熱心に様子を見学したりお話を聞いたりすることができました。







持久走記録会

持久走記録会の高学年の部を行いました。

5年生は1800m、6年生は2000m、を走ります。

澄み切った青空でしたが、気温はやや低かったようです。
しかし、走ってしまえばちょうどよい気温であったと子ども達が話していました。
それぞれ自己ベストを目指してがんばっていました。

5年生女子のスタート前


5年生男子のスタート前


6年生女子のスタート前


6年生男子のスタート前、スターターは校長先生。



コットン人形作り 5年生

5年生は、総合的な学習の時間の活動として「コットンの栽培」を行っています。
今日は、収穫したコットンの実でコットン人形をつくりました。
いつもコットン栽培について指導していただいている
NPO法人「ザ・ピープル」のみなさんに講師としておこしいただきました。
みんなかわいらしい人形ができて満足したようです。







薬物乱用防止教室 6年生

6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
いわき地区薬物乱用防止指導員の方を招き、

危険ドラッグや覚せい剤、大麻等の薬物は、絶対につかっていけないこと、
もし、つかってしまうと身体に非常に害があること、
たばこやアルコールも体に害があり、病気のリスクが高くなってしまうこと、
等についてお話していただきました。

子ども達は、真剣に聞き入り内容を理解することができました。



計量出前講座 4年生

4年生が計量講座を行いました。
「はかる」ことに興味・関心をもつことを目的とした講座です。

昔の天秤ばかりを見せていただいたり、
100g分のビー玉を手の感覚で量り上皿はかりで確かめる計量クイズを行ったり、
楽しく学びながら計量について理解することができました。





漢字大会

菊田小学校では、学力向上と学期の学習のまとめとして、
各学期ごとに漢字大会と計算大会を行っています。
今日は、漢字大会を行いました。前の学年や1・2学期に習った漢字の問題のまとめのテストです。
80点以上が合格です。子どもたちは、合格目指していっしょうけんめい取り組んでいました。





「地域の歴史について考えよう」 6年生

6年生が総合的な学習の時間に、地域の歴史研究家の方を講師に招き、
「地域の歴史について考えよう」の学習を行いました。

いわき市に合併する以前の市町村の様子や、
菊田小に合併する前の学校の様子、
学区内の昔の様子についてお話していただきました。

子どもたちは、昔と今では様子がずいぶん違っていることに、
驚いたり感心したりしながらお話を聞くことができました。



持久走記録会 中学年

持久走記録会の中学年の部を行いました。

3年生は1400m、4年生は1600m、を走ります。

澄み切った青空でしたが風がややありました。
しかし、走りやすいコンディションであったと思います。
子どもたちは、それぞれ自己ベストを目指してがんばっていました。

今日も、たくさんの保護者の方々が応援にかけつけてくださいました。
ありがとうございました。

3年生女子のスタート


3年生男子のスタート


4年生女子のスタート


4年生男子のスタート

持久走記録会 低学年

何度か延期になった持久走記録会の低学年の部を実施しました。

1年生は800m、2年生は1000m、走ります。

今日は低学年の部、 1年生と2年生が走ります。
澄み切った青空のもと、風もなく走りやすいコンディションでした。
子どもたちは、それぞれ自己ベストを目指してがんばっていました。
また、たくさんの保護者の方々が応援にかけつけてくださいました。
ありがとうございました。

2年生女子スタート


2年生男子スタート


1年生女子スタート


1年生男子スタート

トマト園見学 3年生

3年生が、「いわき・わく・わく・しごと塾」の一環として、
トマト園に見学に行ってきました。

トマトがどのように栽培されるのか詳しくお話をしていただきました。
また、お客様によろこんでもらうための様々な工夫について教えていただきました。

最後にできたてのトマトスープをいただき、
まさに、おいしい思いをしながら学習することができました。

子ども達は、しっかりお話を聞いたり質問をしたりして、理解を深めることができました。







授業研究会 1年生

今日は、1年生が「跳の運動遊び」の授業研究を行いました。 
低学年の体育は、様々な遊びを通して運動につなげていく学習活動になります。
「跳の運動遊び」は、高跳びや幅跳び、跳び箱運動につながるものです。
子どもたちは、フラフープの置き方を工夫しながら楽しく「跳の運動遊び」を行うことができました。

上手にできるようになった子がそのコツをほかの子どもたちに伝えている姿や
上手にできた子を称賛する姿が見られました。





第2学期計算大会

菊田小学校では、学力向上と学期の学習のまとめとして、
各学期ごとに漢字大会と計算大会を行っています。
今日は、計算大会を行いました。前の学年や1・2学期に習った計算や算数の問題のまとめのテストです。
80点以上が合格です。子どもたちは、合格目指していっしょうけんめい取り組んでいました。

出前絵本の読み聞かせ会 4年生

子どもの読書環境を豊かにする会の方々がいらっしゃって
「出前絵本の読み聞かせ会」を行っていただきました。
4年生の子どもたちが、本の読み聞かせをしていただきました。
楽しい内容に笑ったり、悲しい内容にしんみりしたりしながら読み聞かせをしてもらいました。
今月は、読書月間です。これをきっかけにもっともっと本が好きになってほしいものです。



まちたんけん 2年生

2年生が、生活科の学習として「まちたんけん」に行ってきました。
地域にあるさまざまなお店や施設に気づいたり調べたりする活動です。

2年生は、安全に行動しながら、たくさんのお店や施設をたんけんしてくることができました。

また、たくさんの保護者の方に見守りボランティアをしていただきました。
ご協力ありがとうございました。







授業研究会 3年生

菊田小学校では、よりよい授業の在り方を研究していく授業研究会を定期的に行っています。

今日は、3年生が鉄棒の授業研究を行いました。 
これまでの学習でできるようになった技をさらに上手にできるようにしたり、
新しい発展の技に挑戦したりすることができました。
また、上手にできるようになった子がそのコツをほかの子どもたちに伝えている姿も見られました。

3年生の子どもたちは、鉄棒運動に楽しんで取り組み、
コツをつかんで上手に行うことができるようになりました。



おでかけアリオス 6年生

「おでかけアリオス」が行われました。
いわきアリオスが企画した演奏等のプログラムを各学校等で行ってくださる、というものです。

菊田小学校には、アイリッシュフルートとアイリッシュハープの演奏家の方がおこしくださり、
演奏やダンスを見せてくださいました。

アイルランドの曲を中心に演奏してくださいました。
6年生は、すばらしい演奏に感激していました。


インスタントシニア体験 4年生

4年生がいわき市社会福祉協議会の方とハートフル勿来の方を講師に招き、
インスタントシニア体験を行いました。
高齢者の方の体の動きの不自由さを体験するというものです。
関節が動きにくくなる装具や視野が狭くなる眼鏡をつけて高齢者の動きを体験をする活動と
車いすを操作しそのお手伝いをする活動を行いました。
子どもたちは、楽しみながらも福祉についての学習をすることができました。




すいとん作り交流会 3年生

3年生が、わくわく・いわき・仕事塾の一環として「すいとん作り」を行いました。

山田豊齢者大学のみなさんを講師として、山田公民館の調理室で「すいとん作り」を行いました。
その後、みんなで粉をこねたすいとんをいただきました。
ふだんは野菜をのこすお子さんも、残さずおいしく食べている様子がたくさん見られました。





勿来田人方部連合PTA母親セミナー

体育館で、勿来田人方部連合PTA母親セミナーが開かれました。
勿来田人方部の各小中学校のPTAの方々が約100人お集まりになり、講演会が行われました。
東京家庭教育研究所の中西 孝枝 先生による
演題は、「強いメンタルを育てるために~豊かな心を作りましょう」~頑張れ!!フクシマの子どもたち~
です。

強い心を育てるためには、親はどんな教育をすべきか、豊かな心、優しい心を育てるためのメソッドをわかりやすくお話してくださいました。




食に関する指導 3年生

給食調理場より栄養教諭の先生を講師に招き、3年生が「食に関する指導」を行いました。

給食の献立は、栄養のバランスを考えて作られていること。
食べ物の栄養には、それぞれ大事なはたらきがあるので
好き嫌いなく食べようというお話をしていただきました。

子ども達は、これから好ききらいせずに給食を残さず食べようと
先生達と約束をすることができました。






消防寺子屋 4年生

勿来消防署の方々を講師に迎え、消防寺子屋が行われました。
4年生の社会科の学習です。

天ぷら油が原因の火事と、電源コンセントにほこりがたまることにより発火する現象について、それぞれ実験を行い発火する様子を見せていただきました。
それを防ぐためにできることとして、
・火をあつかっているときにはコンロから離れない。どうしてもコンロから離れなくてはいけないときには、火を消す。
・コンセント周りにほこりがたまらないようにする。
ことを教えていただきました。

また、火事が起きたときに、煙をさけるために姿勢を低くしたり、煙で視界がない場合に壁を伝って避難したりする練習をしました。

子どもたちは、興味を持って実験や練習に参加し、真剣に活動することができました。