日誌

出来事

新入生保護者会

来年度入学児童の保護者のみなさんにお集まりいただき、
新入生保護者説明会を行いました。
学校生活の様々なことについて説明をしたり各種届を提出していただいたりしました。
保護者のみなさんは真剣にお話を聞いてくださいました。

入学式が楽しみですね。



豆まき集会

豆まき集会が行われました。
全校放送で節分に関するお話を聞き、クイズを行いました。
各教室で鬼のお面をかぶり、豆をまいたり楽しいゲームを行ったりしました。
みんな追い出したい鬼を話し合うとともに、楽しい時間をすごすことができました。



絵手紙教室 4年生

4年生が、絵手紙サークルの方々を講師に招き、絵手紙教室を行いました。
みかんや野菜の絵を描き、おもいおもいの文章を書き入れ、
楽しく絵手紙を作ることができました。







租税教室 6年生

福島県いわき地方振興局県税部の方を講師に迎え、租税教室が行われました。
子どもたちも税金をはらっていること、
税金は、わたしたちのよりよいくらしのためにつかわれていることを学習しました。
また、一億円(みほん)の重さを体感し、税金の大切さを理解することができました。





こころの劇場 6年生

アリオスで「こころの劇場」という観劇教室があり6年生が参加してきました。
これは、劇団四季が全国の子どもたちに、
命の大切さや人を思いやる心などを舞台を通じて語りかけたいということで、
無料で行っているものです。
今回の劇は「人間になりたかった猫」でした。
友達や仲間の大切さを感じさせる内容の劇でした。
また、すばらしい歌とダンスに子どもたちは大感激していました。

写真は、劇が始まる前の6年生の様子です。



タグラグビー講習 

タグラグビー講習が行われました。
1/19の今日は1・2・3・6年生が行いました。
1/20の明日は4・5年生が行います。

タグラグビーとは、
タックルする代わりに腰の左右に着けた「タグ」を取り合いながら
お互いのゴールを目指すというスポーツです。

子ども達は、初めてのスポーツに楽しんで参加することができました。

第三学期始業式

第三学期の始業式を行いました。

登校時には、PTA役員の方々や地域の方々、教職員が子どもたちを見守る
「あいさつ運動」が行われました。
久しぶりに友達や先生に会った子どもたちは、とてもうれしそうでした。
また、あいさつ運動に参加してくださった方々に、元気よくあいさつをすることができました。

始業式では校長先生から、
「体・心・頭をきたえましょう。」
「三学期も目標をもってがんばりましょう」
というお話がありました。

第三学期は51日間あります。学年のまとめをしっかり行っていきましょう。

あいさつ運動の様子


始業式の様子

第2学期終業式

第2学期終業式が行われました。
校長先生から、みんな目標を持ってよくがんばりました、という話がありました。
また、代表児童が、二学期の反省について全校児童の前で発表しました。
楽しい冬休みを送ってください。






3年生 「いわきねぎ」生産の見学

3年生が総合的な学習の時間として、
地域の畑で生産されている「いわきねぎ」の様子を見学をしてきました。
冬の寒い時期でもねぎを収穫できることや、その生産の工夫を教えていただきました。
子どもたちは、熱心に様子を見学したりお話を聞くことができました。





持久走大会 6年

6年生の持久走記録会が行われました。
気持ちのよい青空と気温のもと、子どもたちは自己ベストを目指してがんばっていました。

6年生男子の様子


6年生女子の様子

生活科の学習 「おもちゃ大会」

生活科の学習で「おもちゃ大会」を行いました。
2年生が手作りのおもちゃやゲームを作り、1年生や先生方が招待を受けて一緒に遊ぶ、という活動です。
2年生はこの日にむけていっしょうけんめい準備をしてきました。
招待を受けた1年生は、とても楽しい時間をすごすことができました。
2年生もそれぞれお世話をしたり一緒に遊んだりと楽しむことができました。







信号機渡初め式

菊田小学校そばの山田町の県道に、信号機が設置され渡初め式が行われました。
警察署の所長さんや、交通安全協会の方、地域の区長さんや住民の方がたくさんいらっしゃり、
これからその信号を使って道路を横断する児童が参加して式を行いました。
式の中で、「信号を守って安全に道路をわたりましょう」とお話していただき、
横断のための黄色い安全旗の贈呈をしていただきました。
その後、信号のついた横断歩道の渡初めをしました。
子どもたちは、改めて交通安全の意識を高めることができました。



持久走記録会 1年、2年、3年

12/1(火)は、1年、2年、3年の持久走記録会が行われました。
気持ちのよい青空のもと、子どもたちは自己ベストを目指してがんばっていました。

1年女子のスタートの様子


1年男子のスタートの様子


2年女子のスタートの様子


2年男子のスタートの様子


3年女子のスタートの様子


3年男子のスタートの様子

持久走記録会 4年、5年

今週は、各学年ごとの持久走記録会が行われる予定です。
1年生は800m。2年生は1000m。3年生は1400m。4年生は1600m。5年生は1800m。6年生は2000m走ります。
11/30(月)には、3校時に4年生、4校時に5年生の記録会を実施しました。
曇り空でしたが風もなく走りやすいコンディションの中、子どもたちは自己ベストを目指してがんばっていました。

4年女子のスタートの様子


4年男子のスタートの様子


5年女子のスタートの様子


5年男子のスタートの様子

5年生 コットン人形作り

5年生は、総合的な学習の時間の活動として「コットンの栽培」を行っています。
今日は、収穫したコットンの実でコットン人形をつくりました。
いつもコットン栽培について指導していただいているNPO法人「ザ・ピープル」のみなさんに、今回もゲストティーチャ―としておこしいただきました。
みんなかわいらしい人形ができて満足したようです。





給食のリクエストメニュー

今日の給食は、菊田小学校のリクエストメニューでした。
メニューは、チキンカレー、ウインナーとキャベツのソテー、牛乳、です。
給食委員会の子どもたちが、みんなの好きなメニューで栄養バランスのよいものを考えてくれました。
1年生から6年生そして教職員も、おいしくいただきました。

2年生 授業研究会

菊田小学校では、学力向上にむけて教職員同士で授業を見せ合い、
よりよい授業の在り方を研究していく授業研究会を定期的に行っています。
今日は、2年生の授業研究を行いました。
菊田小学校の教職員と勿来方部小中学校の教職員が授業を参観し、
その後、授業内容についての話し合いを持ちました。

2年生の子どもたちは、算数の「かけざん」の学習にいっしょうけんめい取り組み、
活発に話し合い、問題を解くことができました。



4年生 出前読み聞かせ

菊田小学校では、子どもの読書環境を豊かにする会の方々におこしいただき
「出前読み聞かせ」を定期的に行っています。
今日は、4年生の子ども達に読み聞かせを行っていただきました。
楽しい本や考えさせられる内容の本に、
子ども達はじっと聞き入ったり楽しく笑ったりしていました。
改めて、本のすばらしさを感じ読書に対する興味がさらに高まったようです。




体育専門アドバイザー活用事業

1年生から5年生で「体育専門アドバイザー活用事業」を行いました。
体育の専門の先生に、授業に参加していただき、
お手本を見せてもらったり運動のポイントを教えてもらったりしました。
子ども達は、今まで以上に運動が上手になったり、体育の楽しさをさらに感じたりすることができたようです。

写真は、4年生のマット運動の様子です。





3年生 すいとん作り

3年生が「すいとん作り」をしました。
山田豊齢者大学のみなさんを講師として、山田公民館の調理室で行いました。
豊齢者大学のみなさんと子どもたちで、粉をこね、おいしいすいとんをいただきました。





4年生 消防寺子屋

勿来消防署の方々を講師に迎え、消防寺子屋が行われました。
4年生の社会科の学習です。

天ぷら油が原因の火事と、電源コンセントにほこりがたまることにより発火する現象について、それぞれ実験を行い発火する様子を見せていただきました。
それを防ぐためにできることとして、
・火をあつかっているときにはコンロから離れない。どうしてもコンロから離れなくてはいけないときには、火を消す。
・コンセント周りにほこりがたまらないようにする。
ことを教えていただきました。

また、火事が起きたときに、煙をさけるために姿勢を低くしたり、煙で視界がない場合に壁を伝って避難したりする練習をしました。

子どもたちは、興味を持って実験や練習に参加し、真剣に活動することができました。







6年生 放射線教室

6年生が、いわき明星大学の先生を講師に迎え放射線教室を行いました。
文部科学省委託事業「科学的な理解をすすめる放射線教育セミナー」という事業です。

「私たちの身の回りにある放射線」
「放射性物質と放射能、放射線の違い」
「放射線・放射能の単位について」
「放射線から身を守る方法」
「非常時の対応の仕方」などについて学習しました。
また、霧箱の中で発生する自然放射線の観察をしました。

子どもたちは、最後まで興味を持ってお話を聞いたり観察をしたりすることができました。





6年生 薬物乱用防止教室

3校時に6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
いわき地区薬物乱用防止指導員の方を招き、
危険ドラッグや覚せい剤、大麻等の薬物は、絶対につかっていけないこと、
もし、つかってしまうと身体に非常に害があることをお話していただきました。
子ども達は、真剣に聞き入り内容を理解することができました。



児童会全校集会

児童会全校集会を行いました。
1、3、6年生は1・2校時に、2、4、5年生は3・4校時と2つのグループに分けての実施です。
大玉ころがし、じゃんけん突破、ビッグウェーブ、じゃんけん列車の競技やゲームを行いました。
子どもたちは、他の学年の友達と楽しい思い出を作ることができました。








英語の学習

11月4日(水)と5日(木)は、ふくしま教育週間公開日です。
両日とも、4・5・6年生の英語の学習があります。
菊田小には、タヒ・スキャンドリン先生がALT(外国語指導助手)としていらっしゃってます。
タヒ先生は、ニュージーランドのウェリントン出身です。
子ども達はいつも英語の学習の時間を楽しみにしています。

写真は、4年生の学習の様子です。





1年生 食に関する指導

ふくしま教育週間公開日の一環として、
小名浜給食調理場の先生方を講師に招き、1年生に「食に関する指導」を行いました。
給食を作っている様子をビデオで見せていただき、
とても大きななべや調理べらをつかってたくさんの人数の給食を作っていること、
みんながおいしく食べられるように献立を工夫していることをお話していただきました。
子ども達は、これから好ききらいせずに給食を残さず食べようと
先生達と約束をすることができました。





4年生 インスタントシニア体験

ふくしま教育週間公開日の一環として、
4年生がいわき市社会福祉協議会の方とハートフル勿来の方を講師に招き、
インスタントシニア体験を行いました。
高齢者の方の体の動きの不自由さを体験するというものです。
関節が動きにくくなる装具や視野が狭くなる眼鏡をつけて高齢者の動きを体験をする活動と
車いすを操作しそのお手伝いをする活動を行いました。
子どもたちは、楽しみながらも福祉についての学習をすることができました。



クリーン菊田

3校時に行事「クリーン菊田」が実施されました。
子どもたちが、校庭や学校周辺の除草やゴミ拾い等を行いました。
みんながんばって、きれいにすることができました。



持久走タイム

業間の時間に持久走タイムが始まりました。
持久走記録会にむけて練習に励みます。
練習の持久走タイムでは、1、2年生が3分間、3、4年生が4分間、5、6年生は5分間走り続けます。

本番の持久走記録会では、
1年生は800m。
2年生は1000m。
3年生は1400m。
4年生は1600m。
5年生は1800m。
6年生は2000m走ります。

みんな自己記録更新に向けて頑張っています。



学習発表会

学習発表会を行いました。
たくさんの保護者の皆さんに参観していただいた子どもたちはやる気満々でした。
先日の校内発表会以上のすばらしい演技を発表することができました。
ご協力、ご参観、ありがとうございました。

1年 開幕劇 「ほしがりやのくま」


5年 表現 「GO 5 GO!」


2年 音楽劇 「王さま、だあれ?」


3年 劇 「エルマーのぼうけん」



4年 音楽 「きくたミュージックフェア」


6年 劇 「銀河鉄道の夜」


校内学習発表会

学習発表会の校内発表会を行いました。
各学年とも練習の成果を発揮することができました。
全ての演技を全学年の児童が鑑賞することができました。
10月24日(土)は、保護者の皆さんに見ていただく学習発表会です。
どうぞ、お楽しみにしてください。

1年 開幕劇 「ほしがりやのくま」



5年 表現 「GO 5 GO!」



2年 音楽劇 「王さま、だあれ?」



3年 劇 「エルマーのぼうけん」



4年 音楽 「きくたミュージックフェア」



6年 劇 「銀河鉄道の夜」

授業研究

菊田小学校では、学力向上にむけて教職員同士で授業を見せ合い、
よりよい授業の在り方を研究していく授業研究会を定期的に行っています。
今日は、6年生の授業研究を行いました。
菊田小学校の教職員が授業を参観し、その後、授業内容についての話し合いを持ちました。

6年生の子どもたちは、算数の「速さ」の学習にいっしょうけんめい取り組み、
活発に話し合い、問題を解くことができました。



2年生 まちたんけん

2年生が生活科の学習で「まちたんけん」に行ってきました。
子どもたちが探検したかった地域にあるお店やさんや施設などを訪問し、
お話を聞いたり質問をしたりすることができました。
子どもたちは、地域の理解を深めることができました。

多くの保護者の方に子どもたちの見守りをご協力いただきました。ありがとうございました。





授業参観・PTAバザー

授業参観の後、PTAバザーがおこなわれました。

授業参観では、子どもたちがはりきって学習の様子を保護者のみなさんに見せることができました。

PTAバザーでは、各家庭から持ち寄ったものや様々なおいしいものを販売し、
たくさんのみなさんが買い物をしていました。
ご協力ありがとうございました。











6年生 修学旅行

10/1に、6年生が「国会議事堂」と「上野公園」へ修学旅行に行ってきました。
国会議事堂では、ニュースや新聞で見られる議事堂の中を見学することができました。
上野公園では、班ごとの計画により、動物園や美術館、博物館等の見学を行ってきました。
みんなすばらしい思い出ができたようです。

写真は後日学校に掲示します。
学年から、掲示のお知らせがありますので、こちらもお楽しみにしていてください。








PTAバザーの準備

明日のPTAバザーにむけて、PTA役員の皆さんが1日かけて準備をしてくださいました。

10/3(土)3、4校時が授業参観、12時からバザーとなります。
なお、児童の下校は、14時15分となります。よろしくお願いします。










5年生 見学学習

5年生は「日産いわき工場」と「三崎公園」に行ってきました。
日産いわき工場では、車のエンジンがつくられる様子を見学することができました。
三崎公園では、みんなで楽しくお弁当を食べたり遊んだりすることができました。



4年生 見学学習

4年生の見学学習は、「平浄水場」と「リサイクルプラザ クリンピーの家」に行ってきました。
「平浄水場」では、小川江筋から水を取り入れ、水をきれいにし水道水になる様子を見学してきました。
「クリンピーの家」では、資源ごみが回収されリサイクルされる様子を見学してきました。



3年生 見学学習

3年生の見学学習は、「夕月かまぼこ」と「いわき市暮らしの伝承郷」に行ってきました。
夕月かまぼこでは、ちくわ作り体験を行い、自分で作ったちくわをおいしくいただきました。
いわき市暮らしの伝承郷では、昔の暮らしの様子や道具体験を行いました。
いろりの見学もでき、珍しい経験ができました。



2年生 見学学習

2年生の見学学習は「アクアマリンふくしま」に行きました。
2年生は「蛇の目ビーチ」でじゃぶじゃぶ遊んできました。
勢いあまって水浴びになってしまったお友達もいたようです。
楽しい見学学習でした。



1年 見学学習

1年生の見学学習は「アクアマリンふくしま」と「三崎公園」に行きました。
子どもたちは、たくさんの魚をみられてとてもよろこんでいました。
三崎公園では、広い公園で元気よく遊び楽しむことができました。




勿来・遠野・田人方部音楽祭

4年生が勿来・遠野・田人方部音楽祭に出演してきました。
勿来市民会館に勿来・遠野・田人の12小学校が集まっての音楽祭です。
10番目の発表で、ドキドキしながら他校の演奏を鑑賞していました。
「校歌」の斉唱と「マンボNo.5」の合奏を発表しました。
本格的なステージで発表というめったにない経験をすることができました。

写真は他にもたくさんありますので、学校に掲示する予定です。
学年から掲示のお知らせがありますので、こちらもお楽しみにしていてください。

交通教室

交通教室を行いました。
まず全体で「安全な道路の歩き方」「安全な自転車の乗り方」「道路では遊ばないこと」について、先生方のお話や劇(劇団「菊の子」)で学習しました。

後半は、低学年は「安全な道路の歩き方」について実際に道路を歩きました。
中学年は「安全な自転車の乗り方」について、ビデオを視聴しました。
高学年は「安全な自転車の乗り方」について、校庭に設置した模擬道路を使い、
自転車に乗りました。

それぞれの活動をいっしょうけんめいに行い、安全について考えたり理解することができたようです。




音楽祭激励会

音楽祭激励会を行いました。
勿来方部音楽祭に出演する4年生が発表する曲のお披露目とその激励の会です。
発表する曲は、「校歌」の斉唱と「マンボ No.5」の合奏です。
4年生は練習した成果を発揮し、きれいな声で歌い、リズムを合わせて合奏することができました。
他の学年は、楽しんで4年生の演奏を鑑賞することができました。


鑑賞教室

鑑賞教室が行われました。
今年度は、劇団KIZNAの方々をお迎えして、「人間になったサル」という演劇を鑑賞しました。
午前に1~3年生、午後に4~6年生の2回上演です。

楽しいやり取りの中にも、コミュニケーションの大切さについて考えさせられる内容でした。
子ども達に問いかける場面があり、その返事や答えを劇に生かしていくというスタイルでした。

楽しんで観劇できたとともに、主題について深く考えさせられる鑑賞教室でした。



朗読の時間

6年生が「朗読の時間」の活動を行いました。
福島テレビのアナウンサーが小学校で朗読ボランティアを行ってくださっています。
菊田小には、「浜中 順子アナウンサー」がおこしくださいました。

はっきりとした声の出し方や話し方を教えていただくとともに、
朗読のお手本を聴かせていただきました。

テレビでみるアナウンサーの方に教えていただいた子どもたちはとても喜んでいました。
これからの国語の学習が楽しみです。



スーパーマーケット見学

3年生が、地域のスーパーマーケット見学に行ってきました。
お店の人に説明をしていただき、様々な工夫について教えていただきました。
また、お店の人にインタビューをして理解を深めることができました。
実際に買い物をして、楽しく学習することができました。







出前読み聞かせ

子どもの読書環境を豊かにする会の方々がいらっしゃって
「出前読み聞かせ」を行っていただきました。
3年生の子どもたちが、楽しい本や考えさせられる内容の本の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは本のすばらしさを感じ、読書に対する興味がさらに高まったようです。

宿泊活動

5年生が国立磐梯青少年交流の家に、2泊3日の宿泊活動に行ってきました。
子どもたちは、疲れた中にもがんばってやりとげた達成感のあるよい顔つきで帰ってきました。

3日間とも雨となってしまいましたが、屋内で行える活動を楽しんで行ってきました。
野外炊飯では、カレーを作りました。みんなおいしくつくることができました。
屋内オリエンテーリングでは、暗号を解読しながら青年の家所内を探検することができました。
キャンドルファイヤーでは、おごそかな雰囲気の中、歌やダンスを行うことができました。
3日目は、会津日新館に行き、あかべこの絵付けと座禅体験を行いました

楽しい思い出がたくさんできたようです。
まだまだたくさんの写真があります。
学年から、掲示のお知らせがありますので、こちらもお楽しみにしていてください。











避難訓練

避難訓練を行いました。地震発生の後、火事が起きた想定です。
子どもたちは、「お・か・し・も」の合言葉のもと、真剣な態度で避難訓練を行いました。
今日は、教室から体育館への避難です。
5分以内に全校児童が体育館へ避難することができました。
勿来消防署員さんにお話をいただいた後、
低・高学年は「煙の部屋での避難体験」、中学年は「消火器による消火活動体験」を行いました。
中学年は代表児童による体験でしたが、それぞれが貴重な体験活動をいっしょうけんめい行ったり見学したりすることができました。







最後の写真は、煙体験の部屋の中を写したものです。写真で見るよりもさらに視界が悪い中での避難体験でした。