今日の出来事
日本ご当地メニュー 中部地方編 (No.223)
12月9日(木)です。今日の給食は「日本ご当地メニュー」です。
ごはん、牛乳、ぶり大根、こっぱなます、スキー汁です。
[佐藤先生のひとくちメモ]
今日は、中部地方のご当地メニューです。富山県の郷土料理「ぶり大根」、福井県でお正月や冬のお祝い事のときに食べる「こっぱなます」、日本に初めてスキーが伝わった新潟県でスキーの訓練中に食べられていた「スキー汁」が登場します!
今月の食育通信と給食だより(No.222)
冬の風物詩カルタ (No.221)
12月9日(木)です。まずは12月3日から番号を誤ってふってしまいました。215号を125号としてしまいました。この記事を載せましたら訂正いたします。
さて、今度は2年生が冬の風物詩にチャレンジしました。冬になると見つかるものをカルタにまとめました。教の業間の際に、5年生と先生方で遊びました。
「しもばしら ふむとじゃりじゃり おとがする」「かゆいよしもやけ おててがかゆい」「ふゆだいこん つちにうまって おおきくそだて」と2年生が読むと、皆さん、本気を出して札を取りに行きました。
栄養バランスを考えて選びました (No.220)
12月8日(水)です。
今日の給食のメニューは、川前中学校の皆さんのリクエスト給食です。
ごはん、牛乳・ココア(ミルメイク)、鶏肉の唐揚げ、切り干し大根のナムル、かき玉汁です。
[佐藤先生のひとくちメモ]
今日は、川前中学校のリクエストメニューです。献立を考えてくれたお友だちからのメッセージです。「栄養バランスを考えて選んだので、みんなでおいしく食べましょう。」ナムルはいろいろな野菜で作ることができます。今日は切干大根のナムルです。
版画教室 (No.219)
12月8日(水)です。朝から雨風の強い状況が続いております。
さて、今年度2回目の版画教室を開いて、遠藤先生と菅野先生にご指導をいただいています。版画は、彫っているところが白、残したところは黒になりますので、版にも黒く残したいところは油性ペンで黒く塗りつぶしています。
魚食給食です (No.218)
12月7日(火)です。今日は魚食給食の日です。
今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、鯖の竜田揚げ、しめじ和え、大根の味噌汁です。
[佐藤先生のひとくちメモ]
今日は、魚食給食です。今月は「さば」です。さばの旬は秋から冬で、秋にとれたさばは「秋さば」、冬にとれたさばは「寒さば」とよばれます。さばやさんま、いわしなどに多い「DHA」は脳を活性化するといわれています。
冬はつとめて (No.217)
12月7日(火)です。比較的、あたたかな朝を迎えました。辺り一面が霧に覆われて、幻想的な風景でした。
そういえば、先週の参観日の際、5年生が四季折々の風景や物事に思いを寄せて、清少納言のように随想を書く授業を思い出しました。
5年生は、「冬は朝がよい。真っ白に降り積もった雪の朝などは、たいへん美しい。太陽が出てきて、そこに反射する光はさらに美しい。せんぱいたちと一緒に、雪遊びをするのも楽しい。くつが汚れてしまうのが、残念なところだ」と書き上げました。
ふれあい弁当デー (No.216)
12月6日(月)です。今日は「ふれあい弁当デー」です。
お弁当作りをご家族の方と一緒につくることを通して、感謝の気持ちやバランスのよい食物で構成することを学んでいきます。それそれのご家庭で、早朝よりたいへんお世話になりました。
人気のハンバーグ (No.215)
12月3日(金)です。
今日の給食のメニューは、食パン、牛乳、ハンバーグのきのこソースがけ、ゆでキャベツ。ジャガイモとコーンの豆乳スープです。
[佐藤先生のひとくちメモ]
肉・魚・たまご・大豆製品・乳製品など赤のなかまの食べ物は、体力をつける食べ物です。丈夫な体をつくるもとにもなります。朝ごはんの主菜として、目玉焼きや納豆など手軽に食べることができるものがおすすめです。寒さに負けない丈夫な体を作りましょう。
本日の給食(12月2日)
<本日のメニュー>
〇 中華ソフトめん 〇 あんかけスープ
〇 切り干しダイコンとわかめの中華あえ
〇 かぼちゃプリン 〇 牛乳
<食育の先生のお話>
ごはん・パン・めん・いもなど黄色のなかまの食べ物は、体をあたためる食べ物です。体を動かす力のもとにもなります。適度な運動をすることで体があたたまり、病気に負けない体を作ります。寒さに負けないように、しっかり食べましょう。
本格的な冬が来ました (No.214)
12月2日(木)です。いよいよ、冬の便りがやってきました。
雪化粧した木々は、とてもきれいです。
今年もいよいよ (No.213)
12月1日(水)です。今日から12月です。昨日の夜から朝にかけて、風雨がたいへん強く、個人登校をお願いいたしました。ご家庭の皆様、ありがとうございました。現在は晴れ間が広がりましたが、風は強いままです。
今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、揚げ豆腐のきのこ味噌だれ、もやしのそぼろ炒め、たぬき汁です。
[佐藤先生のひとくちメモ]
いよいよ今年最後の月になりました。冬も本番となり、寒い日が続きますが、バランスのよい食事をとり、冬を元気に過ごしましょう。朝は寒くてなかなかふとんから出たくないかもしれません。しかし、起きるのがおそいと朝ごはんを食べる時間がなくなってしまいます。早起きをして、しっかり朝ごはんを食べましょう。
和食給食 (No.212)
11月30日(火)です。いよいよ令和3年も押し迫ってきました。
今日の給食は、「出汁で味わう和食の日」です。
メニューは、サツマイモごはん、ごま塩、牛乳、鶏肉の塩麹からあげ②、きのことおろしのさっぱり和え、ぶりの粕汁、一口りんごゼリーです。
[佐藤先生のひとくちメモ]
今日はいわき市の和食料理店「田町平安」の鈴木さんが考えた「和食献立」です。米にこうじ菌を付け、発酵させてつくる「塩こうじ」や日本酒を作るときに出る「酒かす」、昆布やかつお節からとった「だし」を使った料理が並びます。ユネスコ無形文化遺産にも登録されている和食をこれからも大切にしていきましょう。
-4℃でしたが (No.211)
11月29日(月)です。今朝は-4℃でしたが、子ども達はいつものように元気に登校しました。給食を作る調理員の皆さんも、寒い中、子ども達のために腕を振るってくださいました。
今日の給食のメニューは、秋の香りカレーライス、麦ごはん、ほうれん草とエリンギのソテー、オレンジです。
[佐藤先生のひとくちメモ]
今日のカレーには秋が旬の食材がたくさん入っています。しいたけ、しめじ、さつまいも、すりおろしたりんごなど一味ちがったカレーです。ソテーにはエリンギも使われていてたくさんのきのこも味わえる献立です。いわき市ではエリンギ、しめじ、なめこなど秋が旬のきのこを一年中栽培しています。
雪は降っていませんが (No.210)
11月25日(木)です。新聞を見ると、昨日は猪苗代に15cmも雪が積もった、とのこと。いよいよ冬がやってきた、と思いました。桶売は雪こそ降っていませんが、今日はなんだかとても寒く感じます。
さて、今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、鱈の海苔ごまあげ、きんぴらごぼう、もずくと枝豆のすまし汁です。
[佐藤先生のひとくちメモ]
きんぴらごぼうに使われるごぼうは、秋から冬が旬の野菜です。ごぼうは根っこの部分を食べる野菜です。他の国では薬として使われていますが、日本では野菜として、ごぼうサラダにしたり、豚汁などの汁物に入れて食べられています。
本日の給食(11月24日) (No.209)
<ピタパンの食べ方です>
①ピタパンを真ん中で切り分けます。
②チリコンカンを切り分けたピタパンの中に入れます。
※はじめて食べました!
↓
本日のメニュー
〇 アセロラゼリー 〇 チリコンカン 〇 牛乳
〇 ピタパン 〇 コーンポタージュ
<食育の先生のお話>
コーンポタージュの主役はとうもろこしですが、じゃがいもも入っています。じゃがいもは春と秋の2回旬があり、春が旬のじゃがいもは「新じゃが」とよばれます。じゃがいもは土の中で育つので、根っこと思われがちですが、実はじゃがいもは土にうまった「くき」の部分です。
一人では味わえない(No.208)
11月24日(水)です。今日も、夏井小学校の皆さんのご協力をいただいて、音楽の授業に参加しました。
参加した5年生は、今まで体験したことのない音の重なり、声の重なりに感動しました。また、夏井小の皆さん一人ひとりが真剣で一生懸命に取り組んでいる姿にも感動しました。
みんなで演奏することの楽しみを十分に味わいました。ありがとうございました。
黒と白の芸術に挑戦 (No.207)
11月24日(水)です。今日は、いわき版画の会から菅野先生と遠藤先生においでいただいて、今年度の版画作品とこれからの制作手順や分担についてご指導いただきました。選んだ場面の版の作成も始めました。
今日は小雪 (No.206)
11月22日(月)です。今日は24節季の一つである小雪です。そろそろ、冬の準備をしましょう。
今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、鶏肉のアップルソースがけ、大豆とインゲンのごま味噌和え、かんぴょうの味噌汁です。
[佐藤先生のひとくちメモ]
みそ汁に入っている「かんぴょう」は「ゆうがお」という植物の実をうすくむいて乾燥させたものです。ゆうがおは、夏が旬の野菜で7月~9月ごろに収穫されます。かんぴょうの生産量が多いのは栃木県で全国の98%が栃木県で作られています。
川前天体ショー開催 (No,205)
11月19日(金)です。
16時より校庭で、川前公民館主催の天体ショーが行われました。これは、今日、月食が見られるということで企画されたものです。校庭には、20人ぐらいの方が集まって、月の欠けていくところや星の輝く様子を天体望遠鏡で眺めていました。飛び入りの私にも見せていただきました。
〒979-3202
いわき市川前町下桶売
字久保田96番地の2
TEL 0246-84-2230
FAX 0246-84-2240
e-mail
okeuri-e@city.iwaki.lg.jp