日誌

出来事

4年生 消防寺子屋

勿来消防署の方々を講師に迎え、消防寺子屋が行われました。
4年生の社会科の学習です。

天ぷら油が原因の火事と、電源コンセントにほこりがたまることにより発火する現象について、それぞれ実験を行い発火する様子を見せていただきました。
それを防ぐためにできることとして、
・火をあつかっているときにはコンロから離れない。どうしてもコンロから離れなくてはいけないときには、火を消す。
・コンセント周りにほこりがたまらないようにする。
ことを教えていただきました。

また、火事が起きたときに、煙をさけるために姿勢を低くしたり、煙で視界がない場合に壁を伝って避難したりする練習をしました。

子どもたちは、興味を持って実験や練習に参加し、真剣に活動することができました。







6年生 放射線教室

6年生が、いわき明星大学の先生を講師に迎え放射線教室を行いました。
文部科学省委託事業「科学的な理解をすすめる放射線教育セミナー」という事業です。

「私たちの身の回りにある放射線」
「放射性物質と放射能、放射線の違い」
「放射線・放射能の単位について」
「放射線から身を守る方法」
「非常時の対応の仕方」などについて学習しました。
また、霧箱の中で発生する自然放射線の観察をしました。

子どもたちは、最後まで興味を持ってお話を聞いたり観察をしたりすることができました。





6年生 薬物乱用防止教室

3校時に6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
いわき地区薬物乱用防止指導員の方を招き、
危険ドラッグや覚せい剤、大麻等の薬物は、絶対につかっていけないこと、
もし、つかってしまうと身体に非常に害があることをお話していただきました。
子ども達は、真剣に聞き入り内容を理解することができました。



児童会全校集会

児童会全校集会を行いました。
1、3、6年生は1・2校時に、2、4、5年生は3・4校時と2つのグループに分けての実施です。
大玉ころがし、じゃんけん突破、ビッグウェーブ、じゃんけん列車の競技やゲームを行いました。
子どもたちは、他の学年の友達と楽しい思い出を作ることができました。








英語の学習

11月4日(水)と5日(木)は、ふくしま教育週間公開日です。
両日とも、4・5・6年生の英語の学習があります。
菊田小には、タヒ・スキャンドリン先生がALT(外国語指導助手)としていらっしゃってます。
タヒ先生は、ニュージーランドのウェリントン出身です。
子ども達はいつも英語の学習の時間を楽しみにしています。

写真は、4年生の学習の様子です。





1年生 食に関する指導

ふくしま教育週間公開日の一環として、
小名浜給食調理場の先生方を講師に招き、1年生に「食に関する指導」を行いました。
給食を作っている様子をビデオで見せていただき、
とても大きななべや調理べらをつかってたくさんの人数の給食を作っていること、
みんながおいしく食べられるように献立を工夫していることをお話していただきました。
子ども達は、これから好ききらいせずに給食を残さず食べようと
先生達と約束をすることができました。





4年生 インスタントシニア体験

ふくしま教育週間公開日の一環として、
4年生がいわき市社会福祉協議会の方とハートフル勿来の方を講師に招き、
インスタントシニア体験を行いました。
高齢者の方の体の動きの不自由さを体験するというものです。
関節が動きにくくなる装具や視野が狭くなる眼鏡をつけて高齢者の動きを体験をする活動と
車いすを操作しそのお手伝いをする活動を行いました。
子どもたちは、楽しみながらも福祉についての学習をすることができました。



クリーン菊田

3校時に行事「クリーン菊田」が実施されました。
子どもたちが、校庭や学校周辺の除草やゴミ拾い等を行いました。
みんながんばって、きれいにすることができました。



持久走タイム

業間の時間に持久走タイムが始まりました。
持久走記録会にむけて練習に励みます。
練習の持久走タイムでは、1、2年生が3分間、3、4年生が4分間、5、6年生は5分間走り続けます。

本番の持久走記録会では、
1年生は800m。
2年生は1000m。
3年生は1400m。
4年生は1600m。
5年生は1800m。
6年生は2000m走ります。

みんな自己記録更新に向けて頑張っています。



学習発表会

学習発表会を行いました。
たくさんの保護者の皆さんに参観していただいた子どもたちはやる気満々でした。
先日の校内発表会以上のすばらしい演技を発表することができました。
ご協力、ご参観、ありがとうございました。

1年 開幕劇 「ほしがりやのくま」


5年 表現 「GO 5 GO!」


2年 音楽劇 「王さま、だあれ?」


3年 劇 「エルマーのぼうけん」



4年 音楽 「きくたミュージックフェア」


6年 劇 「銀河鉄道の夜」