日誌

出来事

生活科の学習 「おもちゃ大会」

生活科の学習で「おもちゃ大会」を行いました。
2年生が手作りのおもちゃやゲームを作り、1年生や先生方が招待を受けて一緒に遊ぶ、という活動です。
2年生はこの日にむけていっしょうけんめい準備をしてきました。
招待を受けた1年生は、とても楽しい時間をすごすことができました。
2年生もそれぞれお世話をしたり一緒に遊んだりと楽しむことができました。







信号機渡初め式

菊田小学校そばの山田町の県道に、信号機が設置され渡初め式が行われました。
警察署の所長さんや、交通安全協会の方、地域の区長さんや住民の方がたくさんいらっしゃり、
これからその信号を使って道路を横断する児童が参加して式を行いました。
式の中で、「信号を守って安全に道路をわたりましょう」とお話していただき、
横断のための黄色い安全旗の贈呈をしていただきました。
その後、信号のついた横断歩道の渡初めをしました。
子どもたちは、改めて交通安全の意識を高めることができました。



持久走記録会 1年、2年、3年

12/1(火)は、1年、2年、3年の持久走記録会が行われました。
気持ちのよい青空のもと、子どもたちは自己ベストを目指してがんばっていました。

1年女子のスタートの様子


1年男子のスタートの様子


2年女子のスタートの様子


2年男子のスタートの様子


3年女子のスタートの様子


3年男子のスタートの様子

持久走記録会 4年、5年

今週は、各学年ごとの持久走記録会が行われる予定です。
1年生は800m。2年生は1000m。3年生は1400m。4年生は1600m。5年生は1800m。6年生は2000m走ります。
11/30(月)には、3校時に4年生、4校時に5年生の記録会を実施しました。
曇り空でしたが風もなく走りやすいコンディションの中、子どもたちは自己ベストを目指してがんばっていました。

4年女子のスタートの様子


4年男子のスタートの様子


5年女子のスタートの様子


5年男子のスタートの様子

5年生 コットン人形作り

5年生は、総合的な学習の時間の活動として「コットンの栽培」を行っています。
今日は、収穫したコットンの実でコットン人形をつくりました。
いつもコットン栽培について指導していただいているNPO法人「ザ・ピープル」のみなさんに、今回もゲストティーチャ―としておこしいただきました。
みんなかわいらしい人形ができて満足したようです。





給食のリクエストメニュー

今日の給食は、菊田小学校のリクエストメニューでした。
メニューは、チキンカレー、ウインナーとキャベツのソテー、牛乳、です。
給食委員会の子どもたちが、みんなの好きなメニューで栄養バランスのよいものを考えてくれました。
1年生から6年生そして教職員も、おいしくいただきました。

2年生 授業研究会

菊田小学校では、学力向上にむけて教職員同士で授業を見せ合い、
よりよい授業の在り方を研究していく授業研究会を定期的に行っています。
今日は、2年生の授業研究を行いました。
菊田小学校の教職員と勿来方部小中学校の教職員が授業を参観し、
その後、授業内容についての話し合いを持ちました。

2年生の子どもたちは、算数の「かけざん」の学習にいっしょうけんめい取り組み、
活発に話し合い、問題を解くことができました。



4年生 出前読み聞かせ

菊田小学校では、子どもの読書環境を豊かにする会の方々におこしいただき
「出前読み聞かせ」を定期的に行っています。
今日は、4年生の子ども達に読み聞かせを行っていただきました。
楽しい本や考えさせられる内容の本に、
子ども達はじっと聞き入ったり楽しく笑ったりしていました。
改めて、本のすばらしさを感じ読書に対する興味がさらに高まったようです。




体育専門アドバイザー活用事業

1年生から5年生で「体育専門アドバイザー活用事業」を行いました。
体育の専門の先生に、授業に参加していただき、
お手本を見せてもらったり運動のポイントを教えてもらったりしました。
子ども達は、今まで以上に運動が上手になったり、体育の楽しさをさらに感じたりすることができたようです。

写真は、4年生のマット運動の様子です。





3年生 すいとん作り

3年生が「すいとん作り」をしました。
山田豊齢者大学のみなさんを講師として、山田公民館の調理室で行いました。
豊齢者大学のみなさんと子どもたちで、粉をこね、おいしいすいとんをいただきました。