こんなことがありました

出来事

体育館の暗幕が直ります!

5月27日(水)
 昨日、学校評議員会でも話題に上がった体育館の暗幕ですが、本校で耐震工事を行っている平工務店さんに直していただけることになりました。
 学習発表会のときには、暗幕がすっきりと閉まり、演出効果良好な状態で子どもたちの発表をお見せすることができそうです。

「さかあがり」ができますように!

5月27日(水)
 朝の短い時間や、休み時間に鉄棒をがんばっている子どもたちがいます。
がんばる子どもたちのために、教職員が「さかあがり練習器」にペンキをぬりました。

「さかあがり、できたよ!」と喜ぶ声が聞こえてきそうです。

朝の様子 園芸委員会

5月27日(水)
  昨日、学校の近隣協力者の方からオシロイバナの苗をいただきました。
さっそく、今日、園芸委員会の子どもたちがプランターに植え替えました。
どんな花が咲くか、楽しみですね。




 

朝の様子 生活科の栽培活動

5月27日(水)
  栽培活動が盛んになってきました。

1,2年生は、毎朝アサガオの芽やミニトマト、野菜の苗に水をまいています。

 



生活科の授業でも、変化の様子をきちんと記録しています。
ミニトマトは、花が咲いた後に青い実をつけています。

教育実習生授業

5月26日(火)
 今日は、教育実習生が4年1組で授業を行いました。昨日2組で同じ内容を行い、2回目のチャレンジです。

問題を問いかけるとたくさんの手があがりました。



問題について、自分の考えを文章や図で書きながら解いていきます。
解き終わると、友達はどんなふうにして解いたのかを互いに紹介しあいます。

 


代表で、二人が全体の前で自分の解き方を発表しました。

 

子どもたちの考えは柔軟です。じっくり考えると、多様な方法が出てきます。

教育実習は明日で終わりです。
子どもたちにとっても、自分の先輩が教師になるために一生懸命努力する姿を見て、とても良い刺激になったと思います。
ありがとうございました。

第1回学校評議員会


5月26日(火)
 第1回の学校評議員会が行われました。校長あいさつのあと、委嘱状が校長先生から交付されました。話し合いでは、それぞれの立場から「環境整備」「幼小連携」「命の教育」「地域との連携」「小中連携」「保護者との連携」の大切さについて意見が出されました。今回、提案された貴重なご意見を今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
 
 

朝の様子

 5月26日(火)
 登校すると、始業までの短い間ですが、子どもたちは様々な活動をしています。
4年生は、さかあがりや足かけあがりの練習を行ってました。
なかなか難しそうです。


日本型食事こんだて 地域の郷土料理

5月26日(火)
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、白ごまつくね、煮がし、小松菜のみそ汁、ブルーベリーゼリーです。
 麦ご飯の麦は、「大麦」を使っています。麦ご飯にすることで、麦に含まれる食物繊維を手軽にとることができます。食物繊維には、おなかの調子を整えるはたらきがあります。
 写真は2年生のクラスの給食の様子です。「いただきます!」という元気なあいさつの後、おいしそうに食べていました。

 
 

日本型食事こんだて

5月25日(月)
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、切り干し大根と小松菜のあぶらいため、さばとさ煮、ご汁です。
 切り干し大根は、秋から冬にかけて収穫した大根を細切りにして天日干ししたものをいいます。生の大根と比べるとカルシウム、鉄、食物繊維が多くなっています。長く保存できる食品です。

全校朝会


5月25日(月)
 今日の全校朝会では、本校に教育実習に来ていた木田先生から全校生にお別れのあいさつがありました。
 あいさつでは①本校の卒業生として好間二小で実習できてうれしかたこと②何にでもがんばって取り組んでほしいことが述べられました。
 5月27日(水)までの実習になります。今までありがとうございました。


 その後、今月の歌「手のひらを太陽に」を歌いました。係の先生からポイントの指導を受け、大きな声が体育館に響きました。      
 
                

ビオトープ復旧しました。

5月25日(月)
  平成27年4月30日付いわき市の学校敷地内詳細モニタリング検査の通知によると、本校敷地内は基準値以上(地表50cmの高さ空間放射線量)の場所はなく、校舎裏のビオトープ周辺の放射線量も、0.08~0.14μシーベルトと基準値を大きく下回っていたため、子どもたちが活用できるようにビオトープの整備をしました。まだ水量は十分ではありませんが、ザリガニ等の水生生物も生息しているようなので、子どもたちが活動できるよう、さらに整備を進めていきたいと思います。

整備前
草が生い茂っていました。
水もあまりありません。



整備後 用務員さんが草を刈り、橋にペンキをぬって、きれいにしてくれました。

陸上大会に向けて

5月22日(金)
 陸上競技大会まであと1ヶ月です。種目も決まり、練習にもさらに熱が入ってきました。
6年生の朝の走りこみも、1ヶ月前に比べて、腕の振り方や、ストライドも大きくなってきました。本校OBで陸上大会リレーの選手だったという教育実習生も一緒に走ってくれています。





 









リレー練習も本格的になってきました。
 

 

2年生活科「1年生とあそぼう!」

5月22日(金)
 2年生は、生活科「1年生とあそぼう」の単元で、どうすれば1年生と仲良く遊べるか考えて計画をたてました。今日がその遊ぶ日です。1・2年生の合同班で、計画に従って様々な遊び(鬼ごっこ、氷り鬼、遊具を使って)を行ってました。

はじめに何で遊ぶか、計画を確認します。


2年生が1年生と手をつないで、遊ぶ場所まで連れて行きます。


2年生が遊び方を教え、お手本を示したり、手をとって助けたりしながら、仲良く遊ぶ姿が見られました。2年生がとてもしっかりと、大きく見えましたよ。
 





花丸 調理実習をしました。

5月21日(木)
今日は5年生(2組)が調理実習を行いました。
青菜をゆでたものと、ゆで卵を作りました。
みんなで協力して、楽しく、おいしく作ることができました。
手際よく活動できました。次の実習も楽しみにしています。




算数科TT授業

5月20日(水)
  本校では、今年度、3年生~6年生までの算数にTTとして二人の教員が関わって授業指導を行っています。今日は3年生が「わり算」の単元で問題から式を考え、自分の考えた方法で解き、友達と考えたことを交流しました。

文章や、図、おはじきなどを使って解き方を考えます。


考えた方法は友達に聞いてもらい、確認します。
 

二人の教員で一人ひとりの解決方法を確認していきます。 

ふれあいタイム

5月20日(水)
  本校では、1年生から6年生までが縦割り班をつくって大休憩の遊びを考え、遊ぶという「ふれあいタイム」があります。学期に1回の設定で実施し、一学期は今週火曜日に計画して今週金曜まで縦割り班で遊びます。遊びの内容は、「ドッジボール」が一番人気、他には「凍り鬼」や「どろぼう」、「鬼ごっこ」がありました。ドッジボールのボールは、あたっても痛くないようにソフトなボールを使うなど、縦割り班ならではの配慮もされていました。







図書ボランティア読み聞かせ

5月20日(水)
  今日から今年度の図書ボランティアの活動が始まりました。今年度は、OGも含めて11名の方々にお世話になり、「読書タイム」の読み聞かせや図書の修理・整理、壁新聞発行などの活動をしていただきます。本日来校された方々です。



各学年に入って図書の読み聞かせを行っていただきました。

6年生 荻原直子さん「にゃーご」
陸上朝練を終えた子どもたち、授業前にほっとする時間でした。


5年生 中村理佐さん「魔女の子どもたち」
‘ちびまじょちゃん‘のじゅもんとは?


4年生 小島里美さん、伊藤さおりさん「いのちのおはなし」
著者である95歳の日野原重明先生が、いのちについて語りかけます。



3年生 白旗 翔子さん 大型絵本「おしゃれなおたまじゃくし」
おたまじゃくしの飼育を思い出しながら・・


2年生 担当の方がお休みのため教頭先生が紙芝居「カレーライス」を読みました。
みんな真剣です。


1年生 渡邊 美紀子さん「給食番長」
給食をつくるのって大変!身振りに手振りに引き込まれていきました。

島サミットおうえん給食

5月20日(水)
 今日の給食は、こくとうパン、ダロバカロー、しいらのフリッター、かぼちゃときゅうりのスープ、冷凍パイナップル、牛乳です。
 今日は島サミットにちなんだ献立です。ダロバカローはタロウイモをココナッツミルクと砂糖で味付けしています。
 写真は1年生の給食の様子です。めずらしいメニューでしたが、1年生からは「おいしい!」という声が聞かれました。





コアティーチャー授業

5月19日(火)
 本校には、コアテーチャーという、ほかの学校へ出かけて先生方の指導をする先生がいます。本校にいるときには、4年生の算数を教えてくれます。今日は、「角の大きさ」の単元の発展、「やってみよう」コーナーにある、「全分度器(360度の分度器)をつくろう」と「坂道分度器をつくろう」を行いました。
 はじめに、全分度器をつくって角度をはかり、普通の分度器との違いや良さについて意見を交流しました。

違いについて気づいたことがたくさんあります。

気づいたことを記録した後、それぞれのグループで交流します。
自分のグループでの発表が終わると、他のグループに行って自分の考えを発表しました。
 


最後に、坂道分度器をつくり、傾いているところの角度を測りました。
耐震工事の斜めの鉄骨や、階段の手すりなどを測りました。傾斜は何度でしょう?



 
このように、教室で学習した算数の内容を日常生活でも活用できるといいですね。

花壇にバナナの実が!と思ったら・・

5月19日(火)
  好間二小の花壇にバナナの実がなっている!と驚いたら、芭蕉(バショウ)の実でした。バナナそっくりです。雄花と雌花に分かれていて、雌花の根元がバナナ状になっています。種もバナナと同じようにできるのでしょうか?5年生理科「花から実へ」の教材にもなりそうです。





雄花です。



雌花です。根元が膨らんで先に花の枯れたものが見えます。