こんなことがありました

出来事

鑑賞教室

6月16日(火)
 今日は劇団「風の子」による「モンゴルの白い馬」の鑑賞教室がありました。2年生の国語の教科書にも掲載されている「スーホの白い馬」です。子どもたちは、大きなステージで繰り広げられる物語の世界に引き込まれていきました。



5年生の開会・閉会の言葉や、6年生のお礼の言葉も上手でした。




6年生代表の感想です。
「本日は、このようなすばらしい劇を見せてくださり本当にありがとうございました。風が起きる場面では、実際に風を起こして音を出すなどのすばらしい演出、釘付けになる迫真の演技、実際のモンゴルの家を再現した大道具やモンゴルの食事などの説明などとても面白かったです。今日はお忙しい中、本当にありがとうございました。」
観た感想を素直な表現で述べることができました。




1年生のザリガニマンション

6月15日(月)
 1年生は、生活科でザリガニの飼育をします。カブトムシ同様、一人一匹ずつ、ペットボトルで飼育します。教室に並べると、ザリガニのマンションのようです。

 

    

カブトムシの幼虫からの飼育

6月15日(月)
 今日は、1年生と4年生が一人一匹ずつカブトムシの幼虫の飼育を始めました。
まもなくさなぎになりそうです。1~4年生まで全部で161匹の飼育です。
教室にはカブトムシのマンションが並んでいます。

   

アサガオのグリーンカーテンに・・

6月15日(月)
 1年生が植木鉢に育ててきたアサガオが大きくなったため、間引きし、そのアサガオでグリーンカーテンをつくることにしました。今日は植え替えをして、グリーンカーテンをつくるための準備です。みんな汗をいっぱいかいて一生懸命作業をしました。



教育事務所要請訪問1

6月15日(月)
 教育事務所の菅家章一先生の要請訪問がありました。1年2組の算数の授業を見ていただきました。

5匹の金魚から2匹をとります。残りは何匹か考えます。


自分の考えを隣の人に説明します。
 

全体の前で発表しました。

クイズ大会を行いました。


6月15日(月)
 大休憩の全校集会に集会委員会主催の「全校生クイズ大会」が行われました。
 クイズ内容も司会も準備もすべて子どもたちで企画し、運営しました。



 「教室の数はいくつですか」とか「校庭にある遊具の数はいくつですか」など学校にかかわる問題が出されました。答えが集会委員会から発表されると子どもたちは一喜一憂していました。



 最後の問題は先生方も参加しました。



 最後まで残った人は集会委員会からインタビューを受けていました。



 集会委員会のおかげでみんな楽しいひとときが過ごせました。
 集会委員のみなさん、ありがとうございました。

校庭の除草

6月12日(金)
 先日クリーン作戦できれいにしたばかりの校庭に、また周辺からじわじわと草が侵入してきました。6年生が陸上の練習をするのに草がじゃまになってはなりません。
 小雨が降り、土煙がたたない今日は絶好の除草日和です。
 校庭に、除草する車と鉄製レーキの音が響きます。

音楽祭の練習が始まりました。


6月12日(金)
 9月に行われる音楽祭に向けて4年生の練習が始まりました。
 曲名はEXILE(エグザイル)の「RISING SUN(ライジングサン)」です。
 各パートごとに分かれて練習しています。

 写真は鍵盤ハーモニカの練習風景です。



 次の写真は、リコーダーの練習風景です。



 最後の写真は、打楽器等の練習風景です。



 練習は、始まったばかりですが心を一つにがんばってくださいね。

2年生活科 水生生物飼育

6月12日(金)
 2年生は、生活科の単元「生きもの なかよし 大さくせん」で、身近な生き物の採取と飼育を行います。近々採取に行く予定の水路を見てみると、ザリガニや水生生物がたくさん!2年生に紹介し、事前調査で採取したザリガニを見せると、子どもたちが見ている前で脱皮をはじめ、子どもたちもびっくりしました!採取に行く日が楽しみですね。



学校司書さんに教えていただきました!

6月12日(金)
 3年生は、教室でオス・メスつがいのカナヘビを飼育しています。卵を産ませるにはどうすればいいか、司書さんに相談して飼育の仕方の図書「飼育と観察」図鑑を選んでいただきました。
 図鑑に書いてある方法ですみかをつくり、卵を産む準備を整えました。
 うまく卵を産むといいですね!

 手に乗せてかわいがっています。



陸上大会激励会を行いました。


6月11日(木)
 6月23日(火)に行われる陸上大会(6年生)の激励会が3校時目に行われました。
 
 在校生からの「励ましの言葉」のあと、各種目ごとに選手紹介がありました。
 写真は、ボール投げに出場する選手です。



 次に、5年生を中心に在校生全員でエールを送りました。



 応援のあとは、模範演技が行われました。
 写真は、「走り高跳び」と「リレー」の様子です。





 最後に、6年生から「お礼のことば」がありました。



 全校生が応援しています。6年生のみなさん、思う存分力を発揮してくださいね。

日本型食事こんだて

6月11日(木)
 今日の給食は、ご飯、牛乳、さばのみそ煮、こんにゃくのおかか煮、なめこと野菜のみそ汁です。日本型食事こんだては、栄養のバランスがとりやすい組み合わせになっています。
 なめこのぬめり成分は「ムチン」というもので、納豆、オクラ、長芋などにも含まれています。「ムチン」は、粘膜をうるおしてくれるので、風邪にかかりにくくしてくれる作用があります。
 写真は、今日の陸上激励会の応援を盛り上げてくれた5年生の給食の様子です。





歯科指導1

6月11日(木)
 6月は、各学年の学級活動に「自分の歯を知ろう」という題材が計画されています。歯の磨き方や生活の仕方をどのようにすればよいかを考えます。カラーテスターで磨き残しのチェックも行っています。 おとといと今日は、4年生が保健室の先生より指導を受けました。
 今年は、虫歯のなかった人には、「ホワイト賞」、歯医者さんで治療や指導を受けた人には、
「リ ホワイト賞」を送ります。虫歯のあった人は、早めに治しましょう!

体育専門アドバイザー来校2


6月10日(水)
 先週に引き続き、体育専門アドバイザーが来校しました。本日は、小田原央先生が4つの学年体育に参加し支援をしてくださいました。

2校時目は、3年生のティーボール学習でサポートをしてくれました。



5校時目には、6年生の陸上練習でサポートをしてくれました。

写真は、ハードル走での振り上げ足についてアドバイスしている様子です。



写真は、800m走の児童にフォームを意識した走りの大切さをアドバイスしている様子です。

サポートティーチャー来校


6月10日(水)
 本日、理科のサポートティーチャーが来校しました。4年生以上の理科で年間75時間程度、児童の学習をサポートしてくれます。今日が最初の勤務日ということで校長室で委嘱状が交付されました。酒井優介(さかい ゆうすけ)先生です。

初任研示範授業1

6月10日(水)
 初任者研修の示範授業参観がありました。今日は3年生の国語の授業です。「読んで感じたことを発表しよう」の単元で、物語文「もうすぐ雨に」を読んで、最初の感想を発表しあいました。子どもたちは、雨が降りそうなときの動物の反応に、感心したり、不思議に思ったりしたことを発表していました。

かぶとむしの幼虫飼育が始まりました。

6月10日(水)
 吉田造園さんのご厚意により、カブトムシの幼虫をいただきました。
今日は、3年生と2年生が一人ひとりペットボトルに入れて飼育を始めました。

   
  
 
 はじめは怖がっていた女の子たちも、触ってみると、「かわいい!」と、近くで観察し、昆虫は幼虫でも足が6本あることを確かめていました。
 吉田造園さんでは、念のため、カブトムシに計測器をあてて放射線量を測るそうです。
0.08μシーベルトで校庭の空間線量と変わりありませんでした。

2年生も生活科で飼育します。

読書ボランティアの読み聞かせ

6月10日(水)
 今日の読書タイムは7人の方々に読み聞かせを行っていただきました。


1年 栗原真弓さん「キツネのおとうさんがニッコリわらっていいました」
 キツネのお父さんがご馳走(ブタ)を捕まえに行ったのにブタとお友達になったお話です。お友達は、いつ、どこでできるかわからない。いろいろなことに関わり、話し、たくさん友達をつくってほしくて、選びました。


2年 伊藤さおりさん
 「ゆうたはともだち」
 ゆうたくんちのいばりいぬの話。犬からの目線でゆうたくんとのちがいを言うけど、ゆうたくんが好き。
 「おべんとくん」
 お弁当の中身の話。外へ出かけて食べよう!
 総合図書館の方と相談しながら、楽しく、皆が笑えるような本を選びました。


3年 渡邉美紀子さん「としょかんライオン」
 ある日、図書館にライオンがやってきて、決まりを守るライオンは図書館に来るみんなになくてはならない存在になっていきますが・・・
 決まりは守らなければならないけど、友達を守るときなど、どうしても守れないときもある、ということを伝えたくて選びました。


4年 白旗翔子さん「あらまっ!」
 おばあちゃんのうちに一人でとまりに来たパトリック。おばあちゃんとのやり取りがシュールで、おばあちゃんの「あらまっ!」というせりふがどんどん変化していきます。読み聞かせするには、おばあちゃんの反応がとても面白いかなと思って選びました。

5年 荻原直子さん・田巻美智子さん
「こびらふつの独白」
 いわき市出身の草野心平さんの詩で、意識をもってしまった蛙の詩。好間二小の周りは田んぼが多く、蛙も身近な生き物なので選びました。
「ももたろう」
 auのCMでおなじみですが、昔ながら伝承されているお話を知ってほしくて選びました。


6年 小島里美さん「落語絵本じゅげむ」
 お寺のおしょうさんに子どもの名前をつけてもらうと、めでたい長い名前だが・・・?
子どもの名前には、それぞれ親の思いが込められていることを知ってもらいたくて選びました。

パワーアップタイム

6月9日(火)
 今日は火曜日、パワーアップタイムです。朝の10分間で、集中して学習します。
5年生は、今までのプリントやテストを復習していました。
正しくできたかどうか、先生に確認してもらっています。



調べたことを整理して書こう

6月9日(火)
 4年生は、「調べたことを整理して書こう」の単元で、図書で調べたり、インタビューしたりして調査を行っています。班によって調べる内容は違います。グループで話し合った内容をもとに、5人が校長室にインタビューにきました。聞きとったことを書きとめています。どんなまとめになるのか楽しみです。