こんなことがありました

出来事

歯科指導

6月26日(金)
 今日は、先週に引き続いて3年生のクラスで歯科指導を実施しました。歯科検診の結果から、そして染め出しの結果から、自分の歯の様子について勉強しました。染め出しをして赤く染まった歯も、すみずみまでみがいて最後にはきれいな白い歯になりました。健康な歯を守るために、これからも丁寧な歯みがきを心がけてほしいと思います。







陸上競技大会を終えて

6月25日(木)
 6年生が、早朝から校庭トラックを走っています。陸上競技大会は終わったはず?と思っていたら、11月の校内持久走大会に向けて、体力が落ちないよう走り込みを続けるのだそうです。
心も、体も、鍛えられますね。




1年生活科「つうがくろをあるこう」

6月24日(水)
 1年生は、生活科で、通学路にある安全のための施設・設備などを、実際に歩いて学習しました。
線路下のガードをくぐります。車も通るので、車が来ないかどうか確かめてから進みます。


横断歩道を2回わたりました。手をつないで、上手にわたっています。



好間川河川敷で休憩して水分補給。



踏み切りもわたりました。


学校の周りの通学路には、気をつけて歩かないと危ない場所があります。
子どもたちは、点字ブロックやストップマーク、カーブミラーなど、安全のための設備にいろいろ気づいたようです。
子ども非難の家の旗がついている家も発見し、子どもたちを守るためにたくさんの工夫があることを理解することができました。
これからも、安全を守って正しく歩きましょうね!

要請訪問2

6月24日(水)
 いわき教育事務所指導主事の菅家章一先生に、4年生の算数の授業を見ていただきました。


問題文を読み、わかっていることや求めていることを確認します。手の上げ方も上手ですね。



 問題を解いたあと、何をもとにして答えを出したのかを、数直線や図、テープ図で表し、説明します。



4年生の算数は、TTで二人の先生が授業を行います。
ヒントコーナーで考え方を教えてもらいます。



友達の考えた方法を自分の言葉で説明します。



授業の終わりに適用問題に取り組みました。
二人の先生がまわりながらマルをつけ、子どもたちの学習の定着を確認しました。

陸上競技大会が行なわれました。

6月23日(火)
 今日、第43回いわき市小学校陸上競技大会(第2ブロック)が行われました。
 6年生34名全員が元気に出場することができました。

 写真は、女子リレーの様子です。



 次の写真は、男子リレーの様子です。雨にもまけず力走しました。



 最後は、全員で記念写真です。全員、力のかぎりがんばることができました。



 今まで、6年生を支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

現職教育授業研究2

6月22日(月)
 3年生が算数科の授業研究を行いました。TTで二人の先生が指導します。

問題の解き方を考えます。



 

迷ったときは、「算数コーナー」で確認します。



2種類の考え方がでてきました。
友達の考え方を、別の人が説明します。上手に説明しています。



先生が別の解き方をしました。
あまりの方が割る数より大きい数字です。



子どもたちが、先生が考えた方法を説明します。
なんと、間違いだったことがわかりました。



 今日は、めあて「あまりのひみつを考えよう」です。
どんなひみつがあるのか、別の数字でもあてはめて、気づいたことをグループで話し合います。



全体の前でひみつを発表します。
みんな、「あまりは割る数より小さくなる」というひみつに気づくことができました。

地域の郷土料理こんだて

6月22日(月)
 今日の給食は、ご飯、牛乳、煮がし、イカリングいそべフライ、長なすとあぶらあげのみそ汁です。「煮がし」は、「お煮がし」「煮しめ」ともよばれ、いわき市では、お正月やお祭り、年中行事などには欠かせない特別な料理だったそうです。

 写真は6年生の給食の様子です。明日はいよいよ陸上大会です。夜ご飯、明日の朝ご飯しっかり食べて栄養をとって、精一杯の力を発揮できるように頑張ってくださいね。





体育専門アドバイザー4


6月19日(金)
 今日も体育専門アドバイザーの小田原先生と阿部先生が来校しました。
 3校時目、1年生の体育では、ボールの投げ方について指導をしてくれました。



 5校時目には、6年生の陸上大会の練習をサポートしてくれました。



 本校の先生方も、ポイントをおさえた適切なアドバイスに感謝しています。
 また近いうちに来校してサポートしてください。ありがとうございました。

歯科指導

6月19日(金)
 昨日と今日は、1年生の歯科指導を実施しました。染め出しをして、赤くなった歯を見た1年生はびっくりしていました。赤く染まったところやみがき残しが多いところを中心に歯みがきをし、最後にはきれいな白い歯になりました。
 これからも、丁寧な歯みがきを続けてくださいね。


 


現職教育授業研究1

6月19日(金)
 4年生が算数科「割り算のしかたを考えよう」で授業研究を行いました。
式をたてて計算し、答えを求めます。答えが何をもとにして出されたのかを考え、一人ひとりがテープ図や表などに表します。



考えたことを小黒板にかきます。
自分の考えと違う、友達の考えも説明できるでしょうか?
このような学習を通して、子どもたちの柔軟な思考を引き出し、様々な視点から問題を解き、表現できる子どもたちを育てていきます。

花丸 スチューデント・シティを体験しました

6月18日(木)

5年生40名はいわき市体験型経済教育施設~Elem~に行って、スチューデント・シティを体験して来ました。
今回は好間・三和方部の4校が合同で活動しました。
4校の児童が学校の枠を越えて、9のブース(会社)にわかれ、仕事と消費の体験をしました。違う学校の子どもたちですが、目標を達成するために協力して活動することができました。


<市長のすてきな話の後いよいよ活動開始です。>


<仕事とショッピングに分かれ活動しました。>


<ランチタイムも会社ごとにとりました。>


<ランチタイム後、最後の活動時間です。>


<4回目の社内会議の後、各マネージャー(店長)からの発表と、アロファシャツのデザインの発表、そして市長からのお話がありました。>
悩みながらの活動でしたが、どの子も自分なりに考えて活動できました。
最後にボランティアを引き受けていただいた5名の保護者の方々、ご協力ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちも充実した活動がおくれました。



スチューデント・シティはジュニア・アチーブメント日本のプログラムであり、いわき市教育委員会との共済事業です。

http://www.ja-japan.org

体育専門アドバイザー3


6月18日(木)
 今日も、体育専門アドバイザーの小田原先生と阿部先生に来校していただき、各学年において体育のサポートをしていただきました。

 2校時目は、1年生のスポーツテストのお手伝いをしてもらいました。
 写真は、立ち幅とびの様子です。



 大休憩には、校庭で子どもたちと遊んでくれました。子どもたちは大喜びです。





 授業の合間には、ライン引きをするなど体育の準備もしてもらいました。



 明日も来てくれます。お世話になります。

図書室の使い方を学びました。


6月18日(木)
 今日の2・3校時目、3年生は学校司書の松島先生から図書館の使い方を学びました。使い方をクイズ形式にしてもらったり、本の扱い方を具体的に教えてもらったりしたことで子どもたちも集中してお話を聞いていました。



 次の写真は、本の分類について教えてもらっている様子です。



 学校司書の先生に教えられたことを守って、たくさん本を読んでくださいね。

耳鼻科検診

6月18日(木)
 学校耳鼻咽喉科医の佐藤かおる先生に来ていただき、1・3年生の耳鼻科検診を実施しました。一人一人耳、鼻、のど、丁寧に診ていただきました。結果のお知らせを明日配付いたしますので、受診が必要な人は専門医の診察を受けられるようお願いいたします。





よい歯の賞状表彰

6月17日(水)
 6月の保健目標は、「むし歯を予防しよう」です。今日はお昼の放送の時間に、ホワイト賞・リ ホワイト賞を代表の2名に表彰しました。


ホワイト賞:むし歯などがなく全てきれいな歯だった児童へ


リ ホワイト賞:治療をしてきれいな歯になった児童へ


 おめでとうございます。他の児童のみなさんには、来週お渡ししますので楽しみに待っていてください。また、「リ ホワイト賞」は毎月ごとに表彰しますので、治療が終わりましたらプリントを学校に提出してくださるようお願いいたします。

2年生生活科「生きものなかよし大さくせん」

6月17日(水)
 2年生は、生活科「生きものなかよし大さくせん」で学校近くの用水路に行き、水生生物の採取を行いました。網に小さなザリガニやどじょうがたくさん入り、みんな大喜び!楽しそうに活動していました。近くの田んぼの持ち主の方が除草してくださったため、水生生物を見つけやすかったようです。いわき明星大学のサポートティチャーにもお手伝いをしていただきました。



 


 


   

 採取した水生生物は、ペットボトルで飼育します。ドジョウもザリガニも、まだ小さいものが多いです。子どもたちは口々に「楽しかったー!」と話していました。恵まれた環境に感謝!

     

 

メダカをつがい(雌雄ペア)で飼育します。

6月17日(水)
 5年生は、理科「魚のたんじょう」でメダカの飼育を行います。
今日は、200匹のメダカから雌雄を見分け、一人ひとりがつがい(雌雄ペア)にしてペットボトルで飼育を始めました。水温が22℃以上になると産卵すると言われています。生まれた卵の観察も楽しみですね。

たくさんのメダカ!




 

真剣に見分けます。ポイントは、背びれと尻びれ。動いているから難しいですね。

  

 

見分けたら、ペットボトルに、つがいのメダカと植物プランクトンのアオミドロを入れます。
アオミドロは、田んぼにたくさん生えている藻です。
メダカが卵を産み付ける場所になり、光合成で酸素も出し、手軽なのでメダカ飼育には最適です。

 

リコーダー講習会が行われました。


6月17日(水)
 今日の1校時目に3年生のリコーダー講習会が行われました。
 東京リコーダー協会の井川由紀さんが講師として来校しました。

 写真は、タンギングの言葉の由来であるベロ(舌)の使い方がリコーダーでは大切であることを教えてくれている様子です。



 写真は、「よい姿勢はよい演奏の第一歩」や「しょぼん玉を膨らますようなよい息の入れ方」の指導を受けてリコーダーを演奏している様子です。
 


 最後に様々なリコーダーを紹介してくれました。写真は、バスリコーダーです。

歯科指導

6月16日(火)
 今日は3年生の歯科指導です。染め出しテストで赤く染まったところをもう一度磨きました。磨き残しに気をつけるようにしましょう。