お知らせ
感染症予防のために
手洗い・うがい・マスクの着用
十分な栄養と睡眠をとって
大人も子どもも
安全第一・健康第一で過ごしましょう。
こんなことがありました
メダカをつがい(雌雄ペア)で飼育します。
6月17日(水)
5年生は、理科「魚のたんじょう」でメダカの飼育を行います。
今日は、200匹のメダカから雌雄を見分け、一人ひとりがつがい(雌雄ペア)にしてペットボトルで飼育を始めました。水温が22℃以上になると産卵すると言われています。生まれた卵の観察も楽しみですね。
たくさんのメダカ!
真剣に見分けます。ポイントは、背びれと尻びれ。動いているから難しいですね。
見分けたら、ペットボトルに、つがいのメダカと植物プランクトンのアオミドロを入れます。
アオミドロは、田んぼにたくさん生えている藻です。
メダカが卵を産み付ける場所になり、光合成で酸素も出し、手軽なのでメダカ飼育には最適です。
5年生は、理科「魚のたんじょう」でメダカの飼育を行います。
今日は、200匹のメダカから雌雄を見分け、一人ひとりがつがい(雌雄ペア)にしてペットボトルで飼育を始めました。水温が22℃以上になると産卵すると言われています。生まれた卵の観察も楽しみですね。
たくさんのメダカ!
真剣に見分けます。ポイントは、背びれと尻びれ。動いているから難しいですね。
見分けたら、ペットボトルに、つがいのメダカと植物プランクトンのアオミドロを入れます。
アオミドロは、田んぼにたくさん生えている藻です。
メダカが卵を産み付ける場所になり、光合成で酸素も出し、手軽なのでメダカ飼育には最適です。
お知らせ
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
学校の連絡先
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572
アクセスカウンター
1
1
4
7
4
2
9