日誌

カテゴリ:今日の出来事

クリーン菊田

行事「クリーン菊田」が実施されました。
子どもたちが、校庭や学校周辺の除草やゴミ拾い等を行いました。
みんながんばって、きれいにすることができました。













全国小学生歯みがき大会 5年生

5年生が全国小学生歯みがき大会に参加しました。
この大会は、インターネット配信により、全国どこからでも参加することができるものです。
インターネットのライブ配信(生放送)を大型モニターをつかって学習しました。
全国8万人の小学生が同じ時刻に同じ内容の活動をしたそうです。

健康な歯と口の大切さやそれを維持するための歯のみがき方を学ぶことで、
健康意識と生活習慣が変わります。
子どもたちは、クイズや実際の歯みがきの仕方を楽しく学びました。
なお使用した歯ブラシ等は、無償で主催者から提供していただきました。
今後は、「むし歯なし」を目指して、毎日しっかりみがいてほしいですね。





リコーダー教室 3年生

講師の先生をお招きし、リコーダー(たてぶえ)教室を行いました。
3年生は、リコーダーをはじめたばかりです。
上手に演奏するコツや先生の上手な模範演奏を見せていただきました。
また、ソプラニーノリコーダーという小さなサイズで高い音の出るリコーダー(写真3番目)や、
バスリコーダーという大きなサイズで低い音の出るリコーダー(写真4番目)を
みせていただき演奏もしていただきました。
みんな大喜びでリコーダーがさらに大好きになったようです。



学校評議員会

学校評議員会が行われました。
学校評議員会は、地域に開かれた学校づくりを推進していくために開催するものです。
今日は、学校評議員の方々に委嘱状をお渡しし、
今年度の菊田小学校の教育についての説明と情報交換を行いました。

英語のタヒ先生

5・6年生は、英語の授業があります。
菊田小には、タヒ・スキャンドリン先生がALT(外国語指導助手)として来ていただいています。
タヒ先生は、ニュージーランドのウェリントン出身です。
担任の先生と相談し協力して、英語の授業をすすめています。

元気でやさしいタヒ先生の周りには、いつも子どもたちがいっぱいです。
日本語も達者なので、保護者の方々も「Hi!」と声をかけてみてください。

すいれん

菊田小の観察池に睡蓮(すいれん)の花が咲いていました。
蓮(はす)と睡蓮は別の種類で、この花は睡蓮のようです。
子どもたち見つけてくれるでしょうか。

アサガオの種まき 1年生

1年生が、生活科の学習で、アサガオの種まきをしていました。
一人一鉢ずつ、土を入れ、種をまき、水をやっていました。
これから、自分の鉢には自分で水をやります。
はやく芽が出て、花が咲くのが楽しみですね。





プール清掃

プール清掃を行いました。教職員によるプール開きの準備です。
これから水を張り、水質検査を経てから、プール開きとなります。
今年のプール開きは、6月10日(金)の予定ですが、
気温や天候の様子を見て水泳の学習をするようになります。
今年もたくさんプールに入れるといいですね。

そろそろ、お子さんの水着のサイズを確認しておいてください。






トマトの苗植え「いわき・わく・わく・しごと塾」3年生

3年生が「いわき・わく・わく・しごと塾」の一環として、トマトの苗植えを行いました。
JAと公民館の方々が、これまで苗を育ててくださり、ていねいに植え方を教えてくださいました。
子どもたちは、これからしっかり水をやったり世話をしたりする約束をすることができました。
収穫が楽しみですね。







学校たんけん

1年生が生活科の学習として、「学校たんけん」を行いました。
学校たんけんは、学校の施設や教室がどこにあるかさがしたり、
お友達の上学年の子の学級をさがしたりする活動です。
子どもたちは、目的の教室や学級を見つけ、おおよろこびでした。