日誌

カテゴリ:今日の出来事

第二学期始業式

始業式を行いました。
校長先生から、「しっかりあいさつをしましょう。」「目標をもってがんばりましょう。」「命を大切にしましょう。」というお話がありました。
生徒指導の係の先生から、安全に生活するための約束についてお話がありました。
子ども達は、先生方の大切なお話をいっしょうけんめい聞くことができました。



夏休み

7/21(木)~8/24(水)は夏休みです。健康と安全に留意し、有意義な夏休みを送ってほしいと思います。

8/25(木)は、第2学期始業式です。午前8時登校、午前11時下校です。
下校のバスは、午前11時15分になります。よろしくお願いします。

第1学期終業式

第1学期終業式が行われました。校長先生から、

・夏休みも、計画的に学習に取り組みましょう。
・夏休みにしかできないことにがんばりましょう。
・夏休みも、自分の命を自分で守りましょう。

というお話がありました。
また、代表児童が、1学期の反省について全校児童の前で発表しました。
最後に、夏休みに気をつけてほしいことについて、先生たちの寸劇(劇団「菊の子」)を行い、
係の先生からお話をしました。
健康や安全に留意して、楽しい夏休みを過ごしてください。




防犯教室

防犯教室を行いました。
不審者が学校内に侵入してきたとき子どもたちはどのように対応したらよいか、
ということを学習する行事です。
児童たちは身の安全を確保した後、体育館に避難をしました。

体育館では、不審者に出会ったらどうしたらよいかを先生たちの寸劇(「劇団 菊の子」)を見て学びました。
また、いわき南警察署から駐在所の方、スクールサポーターの方が来てくださりお話をしてくださいました。
子どもたちは、楽しい雰囲気の中でも真剣にお話を聞くことができました。




いわき・わく・わく・しごと塾 ねぎ植え 3年生

3年生が「いわき・わく・わく・しごと塾」の一環として、ねぎ植えを行いました。
例年お世話になっている地域の農家の方がこれまで苗を育ててくださいました。
また、ていねいに植え方を教えてくださいました。
子どもたちは、ねぎの成長を観察し収穫をする予定です。





U-15ベースボールワールドカップ応援給食

今日は、「U-15ベースボールワールドカップ応援給食」でした。
今度いわき市で行われるU-15ベースボールワールドカップを応援する献立です。

献立の内容は、

いちごをねり込んだグローブ型のパン、
応援メッセージが入っているシークヮーサーゼリー、
とり肉と豆のトマト煮、
ハムチーズピカタ、
キャベツのマリネ
牛乳、です。

めずらしい献立を子ども達は、よろこんで食べていました。



2年生の給食の様子

ふれあいタイム たて割り班で長なわとび

今日から、ふれあいタイムで長なわとびの練習が始まりました。
たて割り班(1年生から6年生の異学年グループ)で
協力し合い、練習します。
大きい学年の児童が小さい学年の児童にとび方を優しく教えてる姿が見られ、
たのもしく感じました。
これから、同じメンバーで記録を伸ばしていきます。
仲良く、がんばってほしいものです。

500人以上の子たちが集まります。まずこれが一苦労です。


見事に集まりました。静かに先生の話を聞いています。


長なわとびの練習です。

授業参観

5校時に授業参観が行われました。
保護者の方々が見守る中、子どもたちは、はりきって学習に取り組んでいました。
授業参観後には、学年・学級懇談を行い、担任と保護者の方々で実りある話し合いが行われました。
続けて、学年・学級懇談会の後、地区懇談会を行いました。
地区子ども会ごとに、危険箇所や夏休みの行事について話し合いが行われました。
お忙しい中、たくさんの保護者の方々におこしいただき、ありがとうございました。










給食試食会

授業参観の前に、1年生保護者の希望者が給食試食会を行いました。
今日のメニューは、郷土料理献立で、じゃんがら念仏踊りの歌詞にちなんだものです。
「ごはん、なす汁、いんげんのごまよごし、かつおのあげびたし、牛乳」でした。
なす汁とごまよごしは、じゃんがら念仏踊りの歌詞に出てくるそうです。
保護者の方と食べる給食は、いつもにましてさらにおいしいようで、
1年生たちもよろこんで食べていました。





授業研究会

菊田小学校では、学力向上にむけて教職員同士で授業を見せ合い、
よりよい授業の在り方を研究していく授業研究会を定期的に行っています。
平成28・29年度は、市小学校教育研究会より体育科研究の指定を受け、授業研究を行います。

今日は授業研究の一環として、福島大学附属小主幹教諭の先生においでいただき、
菊田小の3年生の子どもたちにマット運動を展開していただきました。

また、菊田小の担任が4年生のマット運動の授業研究を行いました。
菊田小及び、植田小、植田中の教職員が授業を参観し、
その後、授業内容についての話し合いを持ちました。

3・4年生の子どもたちは、マット運動にいっしょうけんめい取り組み、
コツをつかんで上手にマット運動をすることができるようになりました。

3年生の授業


4年生の授業