日誌

カテゴリ:今日の出来事

宿泊活動

5年生が国立磐梯青少年交流の家に、
9月14日~16日の2泊3日で宿泊活動に行ってきました。
子どもたちは、疲れた中にもがんばってやりとげた達成感のあるよい顔つきで帰ってきました。

雨にもたたられず、様々な活動を楽しんで行ってきました。
野外炊飯では、カレーライスを作りました。みんなおいしくつくることができました。
野口英世ウォークラリーでは、ポイントの地図のヒントを解読しながら猪苗代の町を探検することができました。
キャンドルサービスでは、おごそかな雰囲気の中、歌やダンスを行うことができました。
楽しい思い出がたくさんできたようです。
まだまだたくさんの写真があります。

学年から、掲示のお知らせがありますので、こちらもお楽しみにしていてください。







お弁当

9/14(水)~9/16(金)は、
5年生が宿泊活動のため、給食のない日となります。
1~4年生と6年生の皆さんは、お弁当の準備をお願いします。

いわき・わく・わく・しごと塾 3年生

3年生が「いわき・わく・わく・しごと塾」の一環として、
JAの方と青果市場の方からお話をしていただきました。

トマトやねぎを畑から収穫し、わたしたちの食卓に届くまでのお話をしてくださいました。
青果市場では、「セリ」という子ども達にとっては初めて聞く販売方法があることについて
お話をしていただき、模擬でねぎのセリを行いました。

また、いわきで取れた、ミニトマトやねぎドレッシングの試食をさせていただきました。

子ども達も興味を持って話を聞き、おいしい学習をすることができました。






出前絵本の読み聞かせ会

子どもの読書環境を豊かにする会の方々がいらっしゃって
「出前絵本の読み聞かせ会」を行っていただきました。
3年生の子どもたちが、楽しい本や考えさせられる内容の本の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは本のすばらしさを感じ、読書に対する興味がさらに高まったようです。



たて割り班活動

わくわくタイムは、たて割り班活動です。
1年生から6年生まで年間を通して、
同じ子ども達でグループ分けをして清掃活動や様々な活動をするものです。

今日から、各班で工夫して遊ぶという活動が始まりました。
オニ遊び、ボール遊び、等々それぞれの班が工夫して仲良く遊ぶことができました。

鑑賞教室

鑑賞教室が行われました。
今年度は、劇団ミュージカルプラザの方々をお迎えして音楽鑑賞をしました。
午前に1~3年生、午後に4~6年生の2回上演です。

聞きなれた童謡やアニメソング、ジャズの有名な曲を演奏してくださいました。
また、楽器の紹介などのお話もしていただきました。

子ども達は、手拍子やダンスをしながら楽しんで鑑賞することができました。








避難訓練

避難訓練を行いました。地震発生の後、火事が起きた想定です。
子どもたちは、「お・か・し・も」の合言葉のもと、避難訓練を行いました。
全校児童が、およそ2分48秒で避難完了することができ、
消防署員さんにおほめの言葉をいただきました。

みんな真剣な態度で参加することができました。
万が一、何かあったときのためにその態度を忘れず生活していってほしいと思います。




全校除草作業

校庭には、夏休み中に生えてしまった雑草がいっぱいになってしまいました。
そこで、全校児童で除草作業を行いました。
児童だけでも、500人以上です。また、教職員も一緒になり作業を行いました。
みんないっしょうけんめい作業を行い、ずいぶんと草をとることができました。

磐農生と「いわき・わく・わく・しごと塾」3年生

3年生が「いわき・わく・わく・しごと塾」の一環として、
磐城農業高校の生徒のみなさんからお話をしていただきました。
コンピュータをつかって、大きなスクリーンに画像を投影しての説明です。

トマトやねぎの栽培の仕方や、それにまつわるクイズなど楽しく学習することができました。
また、磐農生がそれぞれ研究していることを発表してくださいました。
一人の生徒さんは四角いスイカの作り方を研究されているそうで、
3年生の子ども達も興味深々に話を聞くことができました。






PTA奉仕作業

PTA奉仕作業が行われました。
雨模様のため、校舎内の子どもたちでは手のとどかないところを中心に清掃作業を行っていただきました。
また一部の保護者の方や教職員で、夏休みにたくさん生えてしまった校庭の除草作業を行いました。

たくさんの保護者の方にご参加いただきました。
ご協力ありがとうございました。