日誌

カテゴリ:今日の出来事

絵手紙教室 4年生

4年生が、絵手紙サークルの方々を講師に招き、絵手紙教室を行いました。
みかんや野菜の絵を描き、おもいおもいの文章を書き入れ、
楽しく絵手紙を作ることができました。







租税教室 6年生

福島県いわき地方振興局県税部の方を講師に迎え、租税教室が行われました。
子どもたちも税金をはらっていること、
税金は、わたしたちのよりよいくらしのためにつかわれていることを学習しました。
また、一億円(みほん)の重さを体感し、税金の大切さを理解することができました。





こころの劇場 6年生

アリオスで「こころの劇場」という観劇教室があり6年生が参加してきました。
これは、劇団四季が全国の子どもたちに、
命の大切さや人を思いやる心などを舞台を通じて語りかけたいということで、
無料で行っているものです。
今回の劇は「人間になりたかった猫」でした。
友達や仲間の大切さを感じさせる内容の劇でした。
また、すばらしい歌とダンスに子どもたちは大感激していました。

写真は、劇が始まる前の6年生の様子です。



タグラグビー講習 

タグラグビー講習が行われました。
1/19の今日は1・2・3・6年生が行いました。
1/20の明日は4・5年生が行います。

タグラグビーとは、
タックルする代わりに腰の左右に着けた「タグ」を取り合いながら
お互いのゴールを目指すというスポーツです。

子ども達は、初めてのスポーツに楽しんで参加することができました。

第三学期始業式

第三学期の始業式を行いました。

登校時には、PTA役員の方々や地域の方々、教職員が子どもたちを見守る
「あいさつ運動」が行われました。
久しぶりに友達や先生に会った子どもたちは、とてもうれしそうでした。
また、あいさつ運動に参加してくださった方々に、元気よくあいさつをすることができました。

始業式では校長先生から、
「体・心・頭をきたえましょう。」
「三学期も目標をもってがんばりましょう」
というお話がありました。

第三学期は51日間あります。学年のまとめをしっかり行っていきましょう。

あいさつ運動の様子


始業式の様子

第2学期終業式

第2学期終業式が行われました。
校長先生から、みんな目標を持ってよくがんばりました、という話がありました。
また、代表児童が、二学期の反省について全校児童の前で発表しました。
楽しい冬休みを送ってください。






3年生 「いわきねぎ」生産の見学

3年生が総合的な学習の時間として、
地域の畑で生産されている「いわきねぎ」の様子を見学をしてきました。
冬の寒い時期でもねぎを収穫できることや、その生産の工夫を教えていただきました。
子どもたちは、熱心に様子を見学したりお話を聞くことができました。





持久走大会 6年

6年生の持久走記録会が行われました。
気持ちのよい青空と気温のもと、子どもたちは自己ベストを目指してがんばっていました。

6年生男子の様子


6年生女子の様子

生活科の学習 「おもちゃ大会」

生活科の学習で「おもちゃ大会」を行いました。
2年生が手作りのおもちゃやゲームを作り、1年生や先生方が招待を受けて一緒に遊ぶ、という活動です。
2年生はこの日にむけていっしょうけんめい準備をしてきました。
招待を受けた1年生は、とても楽しい時間をすごすことができました。
2年生もそれぞれお世話をしたり一緒に遊んだりと楽しむことができました。







信号機渡初め式

菊田小学校そばの山田町の県道に、信号機が設置され渡初め式が行われました。
警察署の所長さんや、交通安全協会の方、地域の区長さんや住民の方がたくさんいらっしゃり、
これからその信号を使って道路を横断する児童が参加して式を行いました。
式の中で、「信号を守って安全に道路をわたりましょう」とお話していただき、
横断のための黄色い安全旗の贈呈をしていただきました。
その後、信号のついた横断歩道の渡初めをしました。
子どもたちは、改めて交通安全の意識を高めることができました。