日誌

出来事

今日の給食

美味しい笑顔は・・・6年生です

   

       

メニュー 中華ソフト麺 ポークしゅうまい 牛乳 根菜と豆のサラダ 塩タンメン汁

6年生の給食は・・・あと24回になります!

26日・・・

6年生の教室に入ると・・・

卒業式までのカウントダウンが目に飛び込んできます。

卒業式まであと26日の6年生は・・・

図工で版画の作品作りです。

インクを塗り

ばれんでしっかりこすると・・・

この瞬間がわくわくドキドキです!

上手にできました。陸上大会での一こまです。

小学校時代の思い出を版画に表現します。この写真から・・・

こんなに素敵な作品ができました!

思い出に色をつけていくと 完成です!

素敵な思い出を紹介します。

 

26日 大事に過ごしてね ♪

緊張する ♪

体育館には 5,6年生が集まっています。

鼓笛隊の引継ぎの会です!

まずは6年生がドラムマーチと校歌を演奏しました。

さすが6年生です。久しぶりなのにとっても上手で息もぴったりでした!

いよいよ引継ぎが始まりました。バトンやフラッグは持ち方から

ドラム類は 片付けかたから教わっていました。

これから6年生の作った伝統を5年生が受け継いできます。がんばれー

よ~く見て!

1年生は算数の学習です!

「ことばでばしょをあらわす・・・」って・・・

漢字で習った 上 、 下 、右 、左 を使って場所を表す学習でした。

先生が問題を出すと

一生懸命に指を動かして場所を見つけていました!

お友達と確かめ合ってとっても楽しそうに学習していました。

よ~く見ると 教科書もあとわずか!もうすぐ2年生ですハナマル花丸

バレンタイン献立

美味しい笑顔は5年生です。

     

           

メニュー コッペパン オムレツピザソースがけ 牛乳 ポトフ

バレンタインにちなんで チョコブラック&ホワイトクリームがついていました。

やりぬく心

3年生は道徳の学習です。

野口英世の少年時代のお話をもとに やりぬく心について考えました。

隣のお友達と考えを交流したり

自分のことを振り返ってワークシートに記入したり

進んで自分の考えを発表したりと一生懸命に頭と心を動かしていました。

今年度から教科となった道徳ですが、どの教室でも充実した授業が行われています。 

今日の給食

美味しい笑顔は4年生

    

        

メニュー 麦ごはん さばの香味焼き 伊予柑 牛乳 ジャガイモのそぼろ煮

また争奪戦が・・・ ターゲットは

女性の戦いでした・・・・5年生でも

こちらは男の戦いでした!(笑)

かわいいお客様

あれ 1年教室がいっぱいです!

菊田保育所 山田保育所 錦星幼稚園の来年の1年生がやってきました!

1年2組では 一緒に算数のお勉強です。

1年生に教えてもらいながら上手に図形を作っていました。

お勉強が終わるとみんなで体育館に

楽しい交流会の始まりです。

はじめの会です。1年生がしっかりお話をしていました。

1年先生がゲームの仕方を説明し やって見せていました。

ボールをリレーし、音楽がとまったときに持っていた人が自己紹介をするゲームでした。

みんな楽しそうです。

次はみんなでジャンケン列車です。

幼稚園や保育所のお友達もジャンケンが強かった・・・

集会を通して1年生がとっても成長したことが分りました。保育所や幼稚園のお友達も

入学がとっても楽しみになったことと思います。

読書タイム

金曜の朝は 読書タイム

   

     

   

       

1,2年生はボランティアの皆さんによる読み聞かせ

子どもたちはとってもいい表情で聞いています。

ほかのクラスも読書を楽しんでいました。中には・・・

クラスの係りの子が読み聞かせをしていました。

これもボランティアの皆さんのおかげだと思います。ありがとうございました。

 

行ってらっしゃい!

6年生はみんな笑顔でバスに乗っていきます!

環境創造センター「コミュタン福島」・福島空港見学です。

行ってらっしゃい!

カミカミメニュー

美味しい笑顔は3年生です。

   

      

メニュー ごはん おろしだれ納豆 切り昆布の油炒め 牛乳 みかん キャベツの味噌汁

カミカミメニューは・・・

切り昆布の油炒めです。かめばかむほど美味しい昆布でした!

納豆も大好きな子どもたちが多いです。

美味しそうに食べていました。こんな名人技も・・・

芸術的にみかんの皮をむいていた女の子がいました。

最後に今日も元気なおかわり君です!

 

わくわくタイム

久しぶりのわくわくタイムです ♪

1年生は体育館で投の運動。的にむけて強いボールを投げられるようになりました。

2年生は長縄跳び クラスみんなの仲のよさが伝わってきます。

3年生は走の運動 元気に走っていました。

4年生はサークルリレー 真剣に走っていました!

5年生は鉄棒運動 すばやくきれいに回っていました。

6年生はタグ取り鬼ごっこ 俊敏に動いてフェイントをかけていました。

バランスよく運動を楽しんでいました!

 

ただ今 7時50分

菊田っ子は朝から元気です ♪

7時50分の校庭の様子です。

たくさんの子どもたちが校庭で運動を楽しんでいます。

縄跳びの技を磨いたり

長縄をしたり

走ったり 一輪車に乗ったりと それぞれに体を動かしていました。

インフルエンザが収まり 今週から通常の活動が行われています。

餅つきでお祝い

4年生は 10歳で 二分の一成人式を行う学校もありますが、地域の学校応援隊の皆さんが

4年生を祝ってくださいました。

さすが大応援隊の皆さん お祝いは一緒に餅つきをすることです!

最初に持ちつきの仕方や注意を聞き 実際に杵を持たせてもらいました。

初めて手にする子が多く その重さにびっくりしていました。

ふかしたもち米がやってきて いよいよ餅つき開始!まずはこねます。

力を入れるので先生と一緒にやっていましたが・・・

慣れると自分たちでもできるようになっていました!

もちをひっくり返して いよいよ餅つき開始!

ぺったんぺったんと気持ちのいい音が響きます。

千本杵も大活躍

中には 合いの手に挑戦する子も・・・

先生も「よいしょ!」餅がつきあがると・・・

調理場に運ばれ お姉様方が慣れた手つきで 丸めていきます。

 

ちぎって 丸めて 絡めて・・・ 美味しいお餅が出来上がっていきます!

いよいよ実食です。「あんこ」「ごま」「大根おろし」「黄な粉」「おかか」餅が出来上がりました。

それぞれ好みで皿にとります。

どれも美味しそう・・・「いただきます!」

つきたての餅の味は格別でした!

とっても美味しくいただきました!

おかわりの列も途切れることなく あんなにあった「きな粉餅」は完食でした。

最後に応援隊の皆さんに感謝の心を伝えました!

素敵なお祝いをありがとうございました!

餅つきはとっても大事な日本の文化・食だなあと感じました。子どもたちは貴重な体験ができました。

応援隊の皆さんもとっても楽しそうでした!

薬物乱用防止教室 6年生

3校時に6年生が薬物乱用防止教室を行いました。

いわき地区薬物乱用防止指導員の方を招き、
危険ドラッグや覚せい剤、大麻等の薬物は、絶対につかっていけないこと、
もし、つかってしまうと身体に非常に害があることをお話していただきました。
子ども達は、真剣に聞き入り内容を理解することができました。

楽しい学校にするために・・・

6校時は委員会活動でした。

保健委員会では冬休みの歯磨きカレンダーのチェックをしていました。

 

体育委員会はみんなが大好きなドッチボールや一輪車の空気の点検をしています。

掲示委員会は 3月の掲示のイラストを準備していました。春らしいイラストでした。

美化緑化委員会は 植物の世話をしていました。

図書委員会は本の整理整頓です。

それぞれの委員会が 学校生活が楽しくなるように工夫して活動していました。

激しい競争・・・

美味しい笑顔は 2年生!

    

         

メニュー  ごはん お豆と切り干し大根のサラダ 鶏胸肉のから揚げ

        牛乳  具だくさん味噌汁

 

元気な2年生は・・・

先生のお変わりでは足りず 自分で増やしていました(笑)

教室から元気なジャンケンの声が聞こえてきました!

ぱっと見て15人でのジャンケンでゲットできるのは・・・

2個のから揚げ・・・チョーもてもての唐揚げ君でした!

豆まき集会

2月3日は日曜日なので一足早く豆まき集会を行いました。

代表委員会の皆さんが考えた豆まき集会は・・・

まずは各学年の代表が「追い出したい鬼」の発表です。

「忘れ物鬼」など子どもたちは自分のことをよくわかっていることが伝わりました。

中には「嫌いな給食を減らす鬼」を退治して 好き嫌いなく食べたいという子もいました。

次は「豆まきクイズ」です。問題を出すと・・・

インターフォーンでクラスを呼び出し答えを聞きます。すると・・・

正解が発表され 校舎のあっちのほうから歓声が聞こえてきます。

最後に代表委員から「節分のお話」がありました。

集会が終わるとそれぞれのクラスで豆まきを行いました。

一人分の落花生は 8~10個。

おっきな袋を用意した人もいたようですが、早速美味しい千葉産の落花生を

食べるクラスもありました。

鬼を追い出せるかどうかは本人の努力しだい!ガンバレーキラキラ

読み聞かせ

今日は5,6年生が読み聞かせをしていただきました。

    

       

   

       

それぞれの読みての気持ちが伝わる本が選ばれていました。

子どもたちも集中したいい顔で聴いていました。

ありがとうございました!

考えるのは楽しそう・・・

6年生は国語の学習です。

「鳥獣人物戯画」の世界を楽しんでいました。子どもたちにはどんな声が聞こえたのでしょうか・・・

平安・鎌倉時代の漫画が、1000年以上たって教材になっていてすごい!

 

 

巻いて巻いて パート2

5年生は 電流の働きの学習継続中です!

今日も一生懸命にエナメル線を巻いてコイルを作っていました。

手つきもよくなり しまったコイルが出来上がりました。これです!

これに電流を流すと・・・

どんどん釘がついていきます!

なんと10本の釘がくっつきました!

教科書で読むだけでなく、自分で体験して得た知識は一生忘れないでしょう・・・

がんばるPTA活動!

今日は・・・

分科委員会のみなさんが活動していました。

PTA新聞の原稿をチェックしていました。

どんな新聞が出来上がるか楽しみです。ありがとうございました!

昔の給食を学ぶ献立

美味しい笑顔は 1年生です ♪

    

        

メニュー コッペパン ストロベリージャム ミートボールの甘酢あん 牛乳

      ポテトサラダ 野菜スープ

 そうです。昔の給食は コッペパンが定番でした。固形マーガリンもあったな・・・ 

味のある絵手紙ができました!

4年生は絵手紙にチャレンジです。

先生は 植田と山田の絵手紙サークル「ふれあい」の皆さんです!

今朝 4年生は大事そうに画材を持ってきていました。

まずは 筆の使い方の練習です。

構図を決めて・・・

墨で上手に描きあがると

色をつけていくと・・・

とっても上手に出来上がってきました。

心をこめた言葉を沿え

刻印を押すと

こんな素敵な絵手紙が完成しました!

サークルの皆さんのご指導のおかげでとっても素敵な絵手紙ができました。

最後にポストに投函!きっと受け取った人は大喜びだと思います。

絵手紙サークルの皆さん ありがとうございました!

新年を祝う献立

美味しい笑顔は6年生です。

  

     

インフルエンザ対策のため グループでの給食は行わなくしています・・・

写真まで暗くなってしまいました・・・

メニュー  ごはん さばのうぬめおろしだれ ほうれん草のごま和え

       牛乳 大根の白味噌じたて(かおり柚子)

 大根の味噌汁は 白味噌と柚子が入り とっても上品なお味でした ♪

元気な大休憩!

インフルエンザでお休みの子どもたち以外は みんな元気です。

大休憩の校庭は元気な声が響いています ♪

縄跳びをしたり

ドッチボールをしたり

ブランコをしたり

一輪車を楽しんだり

長い列ができているのは・・・

縄跳びのジャンプボードです。タイミングよく跳ぶこつをこの台で見つけていました!

チャイムが鳴ると・・・

みんなで力を合わせて片付けていました。ハナマル花丸な子どもたちです♪

みんな風邪やインフルエンザに負けるな !

美味しくできました!土曜学習

土曜学習はマルトさんの食育教室です。

まずは朝食の大切さについて教えていただきました。

次はお弁当のおかず作りにチャレンジです。

この食材を使って

このおかずを作ります!

まずは先生が作り方を実演・説明してくださいました。いよいよチャレンジ!

いよいよ始まりました。

うさぎにチャレンジ!

慎重に耳の部分の切れ込みを入れました!

くるっと丸めると・・・

上手にできました!

男も上手にできました! しかし  「家政婦は見た!」

失敗したものはすばやく処理されていました驚く・ビックリ

どんどんおかずが出来上がっできました!

先生と変わらないくらい上手にできました!

もったいないといいながら試食していました!みんな美味しそうでした。

マルトの皆さん、公民館の皆さん、そして菊田小応援隊の皆さんありがとうございました。

 

巻いて巻いて巻いて・・・

5年生は理科で電流のはたらきの学習です。

エナメル線を巻いてコイルを作っています。

5重巻きにするので 大変です!

出来上がると電池につなぎます。

釘が一本くっつきました!電磁石です!!

2本くっついた電磁石もありました。

先生の準備のおかげで 自分で作ったコイルで科学の楽しさを味わっていました。

 

英語の学習

5年生はALTの先生と英語の学習です。

「I can … but  I can't …」の言い方を学習していました。

子どもたちは but  bat  bud  の発音の違いに悩んでいました・・・

リアム先生がていねいに発音して教えてくださいました。

次はリスニング 問題を聞いて答えを教科書に記入します。

3番目の問題は 「I can swim but I can't sing.」正解は・・・

「penguin」 でした。

次は 「well」 を使った言い方を学習していました。

とっても楽しそうに 英語に親しんでいました ♪

 

気になる・・・(その1)

菊田小の掲示物は子どもたちの興味をひくものがいっぱいです。

新年の願いもたくさん掲示されています。

2年生の願いを見てみると・・・

「がんばるぞ!」という気持ちが伝わってきます。

学習の予告もありました!

4年生は来週、絵手紙に挑戦します。絵手紙の先生から絵手紙が届いていました♪

さて これはどこに掲示されているでしょうか・・・続きは 明日へ!

 

跳んで 跳んで 跳んで!

5年生は体育の学習です。

縄跳びにチャレンジしていました。

ペア跳びにチャレンジ!時間内に何回跳べるか・・・

声を掛け合いながら上手に跳んでいました。

時間がくると カードに記入します。

朝から子どもたちは縄跳びをしています。ひとつでもできる技が増えますように ♪

読み聞かせタイム ♪

金曜の朝の活動は 読書。5,6年生は 読み聞かせです。

    

       

   

     

子どもたちはとっても真剣に聞き入っていました。

ボランティアのお母さん方 ありがとうございます。

読み聞かせ後も本の修繕などをしていただきました。

ありがとうございます!

書き初め ガンバル!

書き初めをする学級が多い一日でした!

3年生の書き初め・・・

「お正月」を一生懸命に書いていました。

4年生は「美しい朝」  

手本をよく見てないと・・・

こんな子も・・・(笑)

5年生は「新春の光」です。

書き初めを書いているときの顔は真剣そのもの!素敵な日本の伝統です。

 

寒さに負けずに わくわくタイム ♪

子どもたちは元気に体を動かしていました。

1年生は長縄跳び。自分たちでまわして跳んでいてびっくり。

2年生は菊田サーキット。バランスをとりながら走っていました。

3年生はサークルリレー 元気いっぱい走っていました。

4年生は鉄棒運動 いろいろな高さの鉄棒で逆上がりに挑戦していました。

5年生は鬼遊び。フェイントをかけながら動いていました。

6年生は体育館で投の運動。さすが目標めがけ、力強く投げていました。

元気いっぱいの菊田っ子です。

租税教室 6年

福島県いわき地方振興局県税部の方を講師に迎え、租税教室が行われました。
子どもたちも税金をはらっていること、
税金は、わたしたちのよりよいくらしのためにつかわれていることを学習しました。
また、一億円(みほん)の重さを体感し、税金の大切さを理解することができました。

 

 

 

 

今日の給食

美味しい笑顔は4年生です。

  

    

メニュー コッペパン かぼちゃのコロッケ チリコンカン 牛乳 わかめと卵のスープ

長い行列が・・・

さて何のおかわりでしょうか・・・

パンにはさむチリコンカンのおかわりでした。

「あーっ!」の叫び声が・・・

コロッケをスープに落としてしまったようです!きっとやわらかくて食べやすいですよ(笑)

がんばれ 漢字検定!

80名の菊田っ子が漢字検定に挑戦しています!

始まるまで勉強している子が多くいました!

いよいよ検定開始!鉛筆の音だけが校舎内に響いています。

今回は スポ少の活動中に時間をもらって受検する子もいました。

子どもたちのチャレンジを応援する保護者の皆さんに感謝です。

みんな ガンバレ!

こころの劇場へ!

6年生はアリオスへ出かけました。

劇団四季のミュージカルの鑑賞です!

会場いっぱいに素敵なミュージカルが響きました!

さいごにキャストのみなさんが見送ってくれました。

素敵なミュージカルありがとうございました。6年生の子どもたちはライオンキングを

思い出しながら観ていたようです!

読み聞かせスタート

3学期の読み聞かせが今日から始まりました。

  

     

  

    

1,2年生への読み聞かせでしたが、みんな身を乗り出して聞いていました。

ほかの教室でもみんな真剣に読書をしていました。

ボランティアのお母さん方 3学期もよろしくお願いします!

どっきどき・・・

学期の初めは 身体測定を行っています。

身長計は胸を張って

体重計は そおっと 乗っていました。

身体測定の後は・・・

身体測定後 保健室の先生がちゃんと手を洗うことの大切さを教えてくださいました。

最後に 曲に合わせて手洗いの仕方を学習しました。

インフルエンザがはやってきました。まずは手洗い・うがい!

3学期始業式

元気な子どもたちで学校が活気付きました!

とってもよい姿勢でしっかり話を聞いていました。

「みんなで笑顔とあいさつがいっぱいで いじめのない学校を続けようね」と話しました。

新年最初の表彰も行いました!

3学期51日がスタートしました!

あいさつ運動で3学期スタート!

いよいよ3学期のスタートです。

たくさんの荷物を持った子どもたちを迎えてくださったのは、地区の青少年育成市民会議の皆さんです。

元気なあいさつで さわやかに3学期をスタートすることができました。

寒い中ありがとうございました。

明日は第3学期始業式です!

冬休みも今日で終了です。いよいよ明日から3学期が始まります。

よいスタートになるようにと 先生方も一生懸命に準備をしていました!

元気な声が学校に戻ってくるのを楽しみに待っています。

今夜は、みんなが早く眠れますように・・・

がんばったボランティア委員会

2学期の委員会活動から紹介します。

ボランティア委員会はみんなにボランティアをしてほしいと 放送で

「ボランティア活動を一緒にしてくれる人は大休憩に会議に来てください!」と呼びかけました。

たくさん集まり みんなでワッペンをつけて活動しました。

1回目の活動では校舎内のごみ拾いを行いました。

2回目の活動は図書の整理。まずは自分の学級 そして

みんなで使う本の整理をしていました。

「気づき 考え 行動」できる子どもたちがいっぱいいる菊田小です。

あけましておめでとうございます!

2019年がスタートしました。

子どもたちにとって実り多い年になるように 教職員一丸となってがんばります。

本年もよろしくお願いします。

久之浜での初日の出です。雲がなく荘厳な初日の出でした。

皆様にとって よい年になりますように。

いのちをつなぐ・・・

いわき犬猫捨てないでの会の皆さんから パンジーの苗をいただきました。

会の代表の方から 6年生にお話をしていただきました。

このパンジーを育てた土には、残念ながら殺処分になってしまった動物たちの灰が混じっている

とのことで、ペットを最後までかわいがってねという願いをこめて育てたそうです。

6年生に代表して植えてもらいました。みんな優しい手つきでパンジーを植えていました。

子どもたちの心にもやさしさが育ったと思います。

大事に育てます。

御礼!

保護者の皆さんをはじめたくさんの方々のご支援・ご協力で2学期の教育活動を無事に終了することができました。

ありがとうございました。

2019年も教職員一同 一丸となって子どもたちのためにがんばります!

 

また、ホームページのアクセスもありがとうございました。

冬休み中も 紹介できなかった子どもたちの活躍の様子を紹介したいと思いますので

時々アクセスしてみてください! 

たくさんの表彰!

終業式が終わると たくさんの賞状の伝達をしました!

図画や習字の入賞や

スポーツチャンバラ県大会優勝、

陸上クロスカントリー入賞 そして

校内持久走記録会の優勝者 へと賞状を渡しました。

子どもたちが大活躍、いのちを輝かせた2学期でした。

2学期終業式。

終業式の様子です。

子どもたちに話した冬休みの約束は 「ア テ ド」です。

あいさつをしよう! お手伝いをしよう! 読書をしよう! 

楽しく有意義な冬休みを過ごしてくださいね。

1,3,5年生の代表のこどもたちが2学期の反省と冬休みの計画を発表しました。

三人ともとっても上手に発表できました。

最後に生徒指導担当の先生から冬休みに気をつけることを話していただきました。

500人近い子どもたちがいますが みんなとっても真剣に話しを聞いていました。

きっとよい冬休みにナルト思います。始業式は 新年 1月8日です。

感謝の気持ちで

終業式の後は愛校作業です。

毎日使った机や

ロッカー

下駄箱や傘立て

水道の鏡など普段できないところをていねいにきれいにしていました。

窓を掃除している学級もありました。

ぴかぴかの校舎で2019年を迎えられそうです!

2学期最後の給食

美味しい笑顔は 3年生です。

    

       

メニュー 中華ソフト麺 ポークしゅうまい キャベツと小松菜のじゃこ炒め 牛乳 塩味スープ

 

勿来学校給食調理場の皆さん 2学期もおいしい給食ありがとうございました!

そして第13回全国学校給食甲子園準優勝 おめでとうございました!

終業式前日の1年生!

明日で2学期は終了です。1年生の様子を見に行くと・・・

みんなで楽しくおたのしみ会をしていました!内容は・・・

なかなか盛りだくさんです。ちょうどぴっかぴっかおべんきょうチームの出し物で

「11-2は」の問題にこんなに手があがっていました。2学期でいろいろなことができるようになったね!

冬休みの一行日記作りをしていました。

今は真っ白な日記帳ですが どんな出来事が書かれていくのか楽しみです。

曜日もちゃんと漢字でかけていました。ハナマル花丸

ただ今 7時50分

朝の校庭の様子です!

元気な声が聞こえてきます。

持久走を続けている子 リレー走や縄跳び・・・それぞれに運動を楽しんでいます。

半そで短パンの子もたくさんいました!

正門近くでは 整備委員会のみんながきれいにする活動をしていました。

みんな朝から元気いっぱいです!2学期もあと 1日です!

勿来一小学校リクエストメニュー

美味しい笑顔は2年生

    

       

メニュー ごはん ブロッコリーソテー オレンジ 牛乳 冬野菜カレーライス

カレーはみんな大好き

カレーonライス

ごはんinカレー

どっちも美味しくいただきました!

2学期最後のわくわくタイム

気持ちのいい青空のもと 元気に体を動かしました。

1年生は走の運動リレーです。ルールもわかって 全力で走っていました。

2年生は鉄棒運動。それぞれ得意な技で 鉄棒を楽しみました。

3年生はしっぽ取りの鬼ごっこ。機敏な動きで相手をかわしていました。

4年生は体育館で投の運動です。力いっぱい的に向かってボールを投げていました。

5年生は縄跳び運動。タイミングよく長縄を跳んでいました。

6年生は菊田サーキット。走るのは楽しいんですね みんなニコニコで走っていました。

元気いっぱい体を動かして 教室に戻っていきました。今日も元気な菊田っ子です。

クリスマス献立

美味しい笑顔は1年生です。

      

                 

 メニュー バターロールパン 鶏肉のガーリック焼き クリスマスデザート

       ポテトサラダ 牛乳 オニオンスープ

1年生の子どもたちはどれが好きなのかな・・・

デザートかな・・・と思ったら

「お肉美味しい!」でした。

 

美味しくできました ♪

5年生は家庭科の学習です!

今日の主役です!

ごはんと味噌汁作りです。

まずは味噌汁の具作りです。

大根 ネギ 油揚げ を手際よく切っていきます。さすが 宿泊活動の成果が生かされています。

その間 重要な役割を担っているのは・・・

ごはんの様子を見ながら火加減を調節する係りです。

いいにおいがしてきました!

味噌汁の出汁のかおりです。ちゃんと煮干の頭と腹をカットして入れていました。

大根の煮え具合を確かめる係りの重要です。

何度もはしでさしていて 大根がレンコンになってしまうのでは・・・と心配してしまうほど・・・

味噌を溶かしていれると 味噌汁の完成です!

みんなでごはんと味噌汁をわけていよいよ「いただきます!」です。

どんなにおいしいのか伝わってきます。出しの入った味噌汁は格別です。

あっというまに空っぽになりました。ぜひおうちでも作ってみてね。

世界のお料理 献立

美味しい笑顔は 6年生です。

     

         

メニュー ごはん こもちししゃもフライ 牛乳 チャプチェ 卵のクッパスープ

今日は韓国料理でした!

 

ごはんにチャプチェをかけて食べる子も多かったのですが、正しい食べ方は・・・

正しい食べ方は ごはんをスプーンですくってクッパスープの中に入れて食べるのだそうです。

なかなか美味しいスープでした。

歌うのは楽しいな ♪

4年生には素敵な歌の先生が・・・

歌手の坂本つとむさんが歌を教えに来てくださいました。

福島を舞台にした映画の主題歌の「花を咲かそう」を一緒に歌ったり

「ヤングマン」やツイストダンスをしながらの歌も歌ってくださいました。

子どもたちはのりのりです!

最後に福島の子どもたちのために作った「愛のうた」を教えていただきました。

素敵な歌を一緒に歌って子どもたちはとってもうれしそうでした。

坂本つとむさん ありがとうございました。

 

ネット依存にならないために・・・

4~6年生は「ネット依存症」について学習しました。

先生は 日本で唯一のネット依存症の医療施設 国立病院法人 久里浜医療センター

の三原先生です。

実際に子どもたちが夢中になっていつゲームなどの例を出して どのようにして

長い時間ゲームに向き合うように作られているか教えていただきました。

依存症になるとどうなるのかや 治療が大変なことを話されました。

一日の限度は1時間で それ以上やり続けていると依存症になる可能性が多いそうです。

最後の質問では 子どもたちからたくさんの質問が出て 子どもたちが自分たちの問題と

考えていたことが分りました。

後半は 保護者や先生対象に子どもたちを依存症から守る方法について話していただきました。

・ネットを使い始めるときにルールを話し合って決めること

・フィルタリングをしてネット記録をとることなどが大切だそうです。

何よりもネットの時間を他の活動に置き換えられるようにしてあげることが大人の役割のようです。

神奈川からおいでいただいた三原先生 ありがとうございます。

金曜の朝は読み聞かせ

3,4年生に読み聞かせをしていただきました。

 

       

  

    

子どもたちもいい表情で聴いていました。ボランティアの皆さん ありがとうございました。

 

すごい!図書委員会

大休憩の時間に 学校図書館にはたくさんの子どもたちが集まっていました。

図書委員会のみんなが作ったパネルシアターの発表でした。

これまで学校司書の先生から教えていただき練習してきましたが

とっても上手にできました。

最後に「冬休みおススメ図書くじ」や「手作りしおり」を配っていました。

みんなのがんばりで学校図書館に来る子や読書の好きな子が増えました!

ありがとうハナマル花丸

今日の給食

美味しい笑顔は5年生

  

      

メニュー ごはん マーボー厚揚げ アセロラゼリー 牛乳 わかめスープ

ネギ農家ってすごいⅡ!!

今日は瀬谷さんの家で、皮むきと出荷作業を見せていただきました。

この収穫したネギはどうするのでしょう・・・

まず空気の力を使ったこの機械で皮を剝きます。子どもたちにも体験させていただきました。

機械にネギをいれ ふたを閉めると 空気の力でネギの皮が飛ばされてきれいに変身します!

こんなにきれいになりました!

このネギが奥さんの作業場に運ばれると・・・

太さの同じネギを3本そろえ プレス機で 2箇所シール止めします。

あっという間に出来上がっていきます。

太さをそろえ LL L M S に分けて出荷するそうです。

夜遅くまでかかって出荷できるようにしていて この作業は3月まで続くそうです。

山田地区にたくさんあったネギ農家もいまは8件くらいになったと寂しそうに話してくださいました。

瀬谷さんご夫妻には最盛期の忙しい中子どもたちに貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

ネギ農家ってすごい!!

3年生はネギ農家の瀬谷さんの畑で収穫の様子を見学しました!

瀬谷さんはご夫婦でたくさんのネギを育てています。

ネギ作りの大変さについて詳しく教えていただきました。

白いおいしい部分の多いネギを作るのがとっても大変なことがわかりました。

最後に刈り取り機を使った収穫の用水を見せていただきました。

きれいに掘り起こしていくプロの技にびっくりしました!

次は出荷までの作業を見せていただきます!

高学年持久走記録会

とってもいい天気で記録会を行いました!


5年女子のスタート

5年男子は人数が多いので2回に分けてスタート!

最後までがんばって走った友達をみんなで応援してゴールしました!

いよいよ6年生 小学校最後の持久走記録会です。気合を入れていました!

6年生女子のスタート

6年生男子のスタート!

さすが高学年 迫力のある走りでした。みんなよくがんばりました。

寒い中応援においでいただきありがとうございました。

これからも体力づくりにがんばってほしいです!

さむ~い朝でした。

7時の校庭はマイナス1度でした・・・

一箇所だけ あつ~い場所が・・・

中庭の池です!初めて氷が張りました。子どもたちは見逃しません!

氷をつかんで元気いっぱいです。今日も元気にがんばるぞ!オゥ!!

高学年の持久走記録会実施します!

2,3校時に 5,6年生の持久走記録会 を実施します。

9時40分ごろ 5年生女子からスタートです。

5年女子 → 5年男子 → 6年女子 → 6年男子 の順で行います。

応援の皆さんは 暖かくしてお出かけください。

なお、 駐車場は バス停側から入って 校舎裏にお止めください。

がんばれ 5,6年生!!!

 

今日の給食

美味しい笑顔は4年生

    

       

メニュー ごはん 納豆 こんにゃくのおかか煮 牛乳 小松菜の味噌汁

主役は・・・納豆です。

まずはしっかりまぜまぜです。

(4年生の中には今日始めてからしに挑戦だ!という子もいました)

そのあと・・・

ごはんにのせて食べる子

ごはんとしっかりまぜる子  そして

そのまま食べる子・・・それぞれにナットクゥのいく食べ方をしていました!

 

2学期もあと10日 ♪

いよいよ冬休みが近づいてきました。

まとめのテストを行うクラスが多かったです。1年生教室には・・・

手作りのクリスマスリースが飾られていました。

このリースが飾られているのは、いったいどこでしょうか・・・

計算大会がんばりました!

校舎内には・・・

計算大会の予告がたくさん貼られていました。いよいよ当日・・・

全校いっせいにスタートです。

聞こえてくるのは鉛筆の音だけです。

1年生もがんばっていました。結果が楽しみです!

 

発表してきました!~田んぼの学校・畑の学校成果発表会~

5年生は県農業研修センターに到着です。

平成18年にオープンした施設はとっても立派で たくさんの研究施設がありました。

いよいよ成果発表会が始まりました。

6番目の発表です。

リレー方式でテンポよく発表することができました。

発表が終わるとほっとしたようです。

最後に参加者全員で記念撮影。県内にマコモダケを知らせることができました。

堂々とした発表ですばらしい5年生です。ハナマル花丸

いってらっしゃい!

朝から5年生はにこにこです。

これから5年生は郡山の県農業研修センターへ出発です。

県内から8つの小学校が農業体験について発表をします!

楽しくマコモダケ栽培について発表してきてください!

低学年 持久走記録会

3,4校時に 1,2年生の持久走記録会を行いました。

気持ちのいい青空が子どもたちを応援しています!いよいよスタートです。

2年女子のスタート

2年男子のスタート

1年女子のスタート

1年男子のスタート

がんばって全員が完走しました ♪

閉会式では上位でゴールした子や新記録の子の紹介がありました。

小学校に入学して初めての持久走大会だった1年生 うれしそうに順位カードを見せてくれました。

応援にいらした皆さん ありがとうございました。

高学年は11日(火)です!

 

今日の給食

美味しい笑顔は3年生

   

     

メニュー ごはん いわしの揚げびたし 切り干し大根の炒め 牛乳 なめこ汁

中学年 持久走記録会

3,4年生はみんな元気にがんばりました!

開会式です。

代表の4年生が誓いのことば…「最後まで走りぬきます!」

しっかり準備運動をして いよいよスタートです。

4年女子スタート!

4年生男子スタート

3年女子 スタート!

3年男子スタート!

友達やおうちの人の声援を受けてみんながんばりました。

3,4校時は、1,2年生の持久走記録会です。

本日持久走記録会を実施します!

予定通り持久走大会を実施します。

1,2校時 3,4年生

4年生女子→4年生男子→3年生女子→3年生男子(予定) の順でスタートします。

3,4校時 1,2年生

2年生女子→2年生男子→1年生女子→1年生男子(予定)の順でスタートします。

風に負けず元気に走りきってほしいです!

はさむと美味しい ♪

美味しい笑顔は 2年生&職員室

   

     

       

       (先生方のショットも・・・のリクエストに応えてみました・・・)

メニュー バーガーパン 米粉ハンバーグトマトソースがけ さつまいもサラダ

      牛乳 キャロットポタージュ

バーガーパンの食べ方は・・・

   

ちぎって少しずつ・・・の子どもたちもいましたが

豪快にがぶっと食べる子どもたちが多かったです!

田んぼの学校修了式

5年生は4月から取り組んできたマコモフダケの栽培:田んぼの学校の修了式です。

地域の応援隊の皆さんや農林事務所の皆さんなどお世話になった皆さんもおいでになりました。

田んぼの学校の秋山校長先生からお話をしていただきました。

次は1年間の活動の発表です。子どもたちがまとめました。

活動の様子を写真で紹介したり、クイズを行ったり・・・マコモダケのフィギュアも登場しました。

とっても充実した活動だったことが分りました。

秋山校長先生から代表児童に修了証が渡され、それそれが感想を話しました!

とっても素敵な修了証です ♪

最後に記念撮影をしました!

5年生は7日(金)に福島県農業総合センターで活動の様子を発表してきます!

お世話になった皆さんありがとうございました。

トン ♪ トン ♪ トン ♪

このごろ図工室から楽しそうな音が聞こえてきます。

3年生が図工の学習で一所懸命に釘を打っています。

釘を使って楽しいゲーム作りです。

楽しい絵柄に釘を打ってゲームを完成させていきます。

玉の流れを考えたり 釘の高さを見たりとプロの大工さんのようです。

曲がった釘を直したり 抜いたりするのも上手になりました。

とっても楽しそうな釘うちトントンです ♪

月曜の朝 7時50分

12月になりましたが 子どもたちは元気です!

7時50分の校庭の様子です。

半そで半ズボンの子どもたちもたくさんいました。今週そして来週と持久走大会があります。

校庭のつつじたちは葉っぱを真っ赤にして応援していました!

元気な菊田っ子です。

山田公民館まつり ♪

土日と校庭には車がいっぱいになりました。

公民館祭りでした。

日曜の今日は公民館を活用してサークル活動をしている皆さんの発表がありました。

みなさん生き生きしていて輝いていました!

館内には子どもたちの書写や絵画の作品が展示されていました。

今日はたくさんの子どもたちに会いました。

地域の行事に参加することはとってもいいことです!

A B C ・・・ はおもしろい!

4年生は英語の学習です。

まずは リアム先生の発音するアルファベットを探しプリントの点を線で結んでいきます。

よく聞いて正しく結んでいくと・・・「R26」の文字が浮かんできました。

次は・・・

映像に合わせてアルファベットを体で表現して覚えていきます。

みんな楽しそうに体を動かし 英単語を話していました。

さて これは何の文字でしょうか・・・

「O」でした!

Good!な英語の学習でした。

 

読み聞かせの朝 ♪

金曜の朝は読書タイム。読み聞かせボランティアの皆さんが読み聞かせをしてくださいます。

    

        

      

         

         

今日は高学年だったので読む本子どもたちの興味を持つ本を選んでくださっていました。

音楽を流しながらの素敵な読み聞かせもありました。

朝校庭を一生懸命に走っていた子どもたちでしたが 落ち着いたいい朝をすごしていました。

読み聞かせの皆さん ありがとうございました。

 

ほくほく笑顔

美味しい笑顔はおもちゃ大会でいっぱい楽しんだ1年生

   

       

メニュー ソフト麺 チーズ 大学いも ミルメーク 牛乳 きのこ汁

ホクホク笑顔のもとは・・・

大学いも・・・食べやすく小さくカットされ、あま~くて美味しかったです。

1年生も「おいしい おいしい」って食べていました。

楽しいおもちゃ大会 ♪

体育館に1,2年生が集まっています!

2年生が1年生を招待して、自分たちの作ったおもちゃで遊んでもらう「おもちゃ大会」です。

代表の2年生が進行したり、あいさつを行いました。とっても上手でした。

2年生の準備ができると いよいよおもちゃ大会のスタートです。

あっという間に長い列ができていました。

1年生にもわかるようにやさしくゲームの仕方を説明していました。

優しいお兄さんお姉さんばかりで体育館がやさしさと笑顔であふれていました。

パズルや

ボーリング

ヤクルトを使って作ったロケット飛ばし

ゴム鉄砲

風を作って動かすおもちゃも楽しそうでした。

全部で21のブースがありましたが、ひとつのブースを終了するとスタンプやお土産・賞品をもらってうれしそうでした。

終わりの会では1年生が感想を話しました。「楽しいおもちゃを作ってすごい」

「とっても楽しかった」と2年生に感謝を伝えていました。

2年生のみんな ありがとうハナマル花丸

田人小学校リクエストメニュー

美味しい笑顔は6年生!

   

      

田人小のリクエストは・・・

メニュー ごはん さばの味噌煮 ほうれん草とコーンのソテー 牛乳 小松菜の味噌汁

「野菜たっぷり」がリクエストだったようですが・・・

コーンたっぷりソテー や

さばさば味噌煮の子どもたちがいました・・・(笑)

激しいジャンケン・・・

美味しい笑顔は5年生

  

      

メニュー ねじりパン 鶏肉のマスタード焼き 牛乳 みかん 白菜のシチュー

子どもたちはお肉大好きです。

みんな大きなカタマリのままがぶりと食べていました。

と・・・突然「じゃんけん!」の声があがりました!

残ったお肉の争奪戦です。気合の入った熱いじゃんけんでした(笑)

持久走大会に向けて

それぞれの学年で持久走大会に向けての練習に熱が入ってきました!

3校時は 1年生が練習していました。男子のスタートです。

1年生は大きいトラックを2周

そして200mトラックを1周してゴールです。みんながんばっていました。

4校時は 2年生が持久走大会の練習です。

女子のスタート!

2年生は大きいトラックを3周 そして

200mトラックを半周してゴールです。

自分で目標順位やタイムを持って練習していました。体調を整えて当日に備えましょう!

双葉小リクエストメニュー

美味しい笑顔は4年生です!

    

        

メニュー 中華ソフト麺 とり天 ミニトマト ハチミツレモンゼリー 牛乳 醤油味スープ

菊田小の子どもたちも大好きなメニューのようで・・・

とり天をぱく ♪

トマトをパク ♪

ラーメンをつるつる食べていました ♪

校庭が使えない大休憩

雨はあがりましたが 校庭では運動も遊びもできない状態です。

大休憩の様子を見てきました!

にぎやかだったのは・・・・

体育館です。今日は2年生が使用できる日で 広い体育館でのびのび遊んでいました。

バスケットをしたり

フラフープで遊んだり

鬼ごっこをしたりとみんな楽しそうでした ♪

次ににぎやかだったのは・・・

学校図書館でした。

貸し出し・返却には長い列ができ図書委員会のお兄さんはとっても忙しそうでした。

折り紙の本を見ながら折り紙を折っている子たちもいました。

読みたい本を探したり

読みたい本を見つけて友達と読書をする子も・・・こちらもみんな楽しそうです。

ある教室では係りが中心になってみんなでハンカチ落としを楽しんでいました。

外では遊べないけど、室内でそれぞれに楽しい時間を過ごしていました。ハナマル花丸

あったらいいな・・・

2年生は国語の学習です。

自分で考えた「あったらいいな、こんなもの」を発表していました。

子どもたちらしい楽しい発想のものばかりです!とってもわかりやすく発表していました。

子どもたちの力作を紹介します。

「どこでもいける自てん車」

めちゃくちゃはやいスピードがでる。ペダルをこぐとドリルが動き壁や山を通りぬける

「ぼうしとべるん」

雲にさわってみたくて作ったぼうしで、ボタンを押すと雲まで飛んでいく。

次がすごい!!

「なんでもかえるん」

ボタンをおすとお金が出てきて何でも買えちゃうちょ金ばこ

これゼッタイほしいです!!

発表への質問も楽しくそして活発で 教室にメルヘンな世界が広がっていました。

跳んで 跳んで

5年生は体育で走り高跳びの学習です。

「高く跳ぶためのコツを見つけよう」とグループで練習していました。

「3歩助走」から「5歩助走」へと助走を長くしてより高く跳べるようにとがんばりました。

リズミカルに跳べるようにと友達の様子を見てアドバイスしあって練習していました。

学年の先生方で工夫して作った手作りの高飛びバーで子どもたちは

恐怖感を持たずに 安心して練習していました。

学校図書館大盛況!

5校時に学校図書館をのぞいてみると・・・

たくさんの子どもたちです!

4年生は総合学習の学習で「外国の学校」を調べていました。

図書館から上手に本を選んでまとめていました。

2年生は自分の読みたい本を一生懸命に探していました。

今月は読書月間で、図書委員会を中心にたくさんの掲示がされています。

図書委員のみんなからのお勧めの本のコーナーもありました。

図書館に探しに行くと・・・

図書館の入り口にありました。本を手にとってびっくり・・・

こんなカードが出てきました。お勧めの本を借りるとこの表示がされるんです!

お勧めの一冊は貸し出し中でした!

図書館にはいろんなコーナーがあってお気に入りの本が探しやすいようにとなっています。

漢検のコーナーもありますよ ♪ 子どもたちが大好きな学校図書館です!

学校司書の先生、そして図書委員会のみんな ありがとう。

 

 

今日の給食

美味しい笑顔は3年生!

  

     

メニュー こっぺぱん いちごジャム ハムサラダフライ もやしの青じそドレッシング和え

      ミネストローネ

ミニオペラコンサート

13:30から 下学年がミニオペラコンサートを鑑賞しました。

素敵な歌声が体育館に響きました。

ソプラノ歌手の西川さんのきれいな声とドレスに子どもたちはうっとり

ピアニストの大谷さんの演奏はすぐ近くで見させていただきました。

小学校3年生で全校コンクールで優勝、小学校5年生からドイツに留学し腕を磨いた

演奏は 迫力ある素敵な演奏でした。

世界で活躍する井上さんのバリトンの歌声はすごい迫力と見事な表現で

聴いてる人に伝わってくるものがありました。

一流の演奏と歌声に子どもたちは終始うっとりでした。

最後に3年生の代表がしっかりと感謝の気持ちを伝えました。

ハイタッチでお見送り・・・井上さん 西川さん 大谷さん ありがとうございました。

とっても素敵な時間でした。

今日の給食

美味しい笑顔は オペラコンサートのみなさんです ♪

○○年ぶりの給食に感激されていました!

メニュー ごはん オレンジ 牛乳 ドライカレー コーンクリームスープ

アップ か ルーズか・・・

4年生は国語の学習です。

説明文の学習で「アップ」と「ルーズ」について学習しています。

新聞の写真からアップやルーズのよさを見つけていきます。

新聞から写真を探します!表紙からよ~く見て探しています。

ターゲットが決まると写真を切り抜きワークシートに貼り考えをまとめていきます。

友達やグループで考えを交流し さまざまな考え方に学びます。

最後に発表を行いました。

この写真を選んだ子は

「勝った喜び負けた悔しさが伝わるようにアップを使って表情をよく伝えたかった」

とまとめていました。

教室には毎日

が掲示されていて 子どもたちが意識して生活するようにと工夫されていました。