日誌

餅つきでお祝い

4年生は 10歳で 二分の一成人式を行う学校もありますが、地域の学校応援隊の皆さんが

4年生を祝ってくださいました。

さすが大応援隊の皆さん お祝いは一緒に餅つきをすることです!

最初に持ちつきの仕方や注意を聞き 実際に杵を持たせてもらいました。

初めて手にする子が多く その重さにびっくりしていました。

ふかしたもち米がやってきて いよいよ餅つき開始!まずはこねます。

力を入れるので先生と一緒にやっていましたが・・・

慣れると自分たちでもできるようになっていました!

もちをひっくり返して いよいよ餅つき開始!

ぺったんぺったんと気持ちのいい音が響きます。

千本杵も大活躍

中には 合いの手に挑戦する子も・・・

先生も「よいしょ!」餅がつきあがると・・・

調理場に運ばれ お姉様方が慣れた手つきで 丸めていきます。

 

ちぎって 丸めて 絡めて・・・ 美味しいお餅が出来上がっていきます!

いよいよ実食です。「あんこ」「ごま」「大根おろし」「黄な粉」「おかか」餅が出来上がりました。

それぞれ好みで皿にとります。

どれも美味しそう・・・「いただきます!」

つきたての餅の味は格別でした!

とっても美味しくいただきました!

おかわりの列も途切れることなく あんなにあった「きな粉餅」は完食でした。

最後に応援隊の皆さんに感謝の心を伝えました!

素敵なお祝いをありがとうございました!

餅つきはとっても大事な日本の文化・食だなあと感じました。子どもたちは貴重な体験ができました。

応援隊の皆さんもとっても楽しそうでした!