こんなことがありました

出来事

お知らせ 川部小の伝統 ~四時フェスティバル③~

 川部小には、特別非常勤講師の先生や地域の文化を教えてくださる先生にお世話になって、毎年取り組んでいるものがあります。

 

全校合唱 「気球にのってどこまでも」「翼をください」

 毎年4年生は、勿来・遠野・田人方部小学校音楽祭に出場しているので、発声の仕方から学んでいます。そのおかげで、歌声がとてもきれいです。「天使の歌声」は、川部小の伝統でもあります。

 

3年生 きつつきの商売 ~川部のおとや~

 太鼓保存会の皆さんにに教えていただいて、毎年、3年生が「四時太鼓」に取り組んで5年になります。今年の3年生は、4曲すべて覚えて発表しました。11人の息が合った迫力ある太鼓でした。前半の劇も、一生懸命さが伝わってくる発表でした。

 

お知らせ 心打つパフォーマンスは一日にしてならず ~四時フェスティバル②~

 四時フェスティバル当日は、100台以上の車が校庭に入りました。本校の実家庭数が60ですので、これはすごいことです。今年度は川部小学区と旧田人二小学区の皆様にも、「四時フェスティバル」開催について回覧でお知らせいたしました。これを機会にお子さん、お孫さんが通学していなくても、どうぞ川部小学校においでください。

 

4年生 ミュージックパワー ~音楽でつながる絆~

 4年生は、9月に開催された勿来・遠野・田人方部小学校音楽祭で発表した合唱を中心に劇と「USA」のダンスを織り交ぜて発表しました。特に合唱は、5月末から練習を積んできたもので、9月の発表より声量が増したように感じました。

 

5年生 軌跡 ~21人の歩み~

 互いに信じ、想い合うことで完成する組体操。5年生も2か月かけてこの発表を準備してきました。一人一人が自分の技を磨くだけでなく、それを3人、5人、7人、・・・21人と合わせて完成する組体操。力強く、華麗に見えますが、ステージでは、タイミングを合わせたり、アドバイスしたり、励ましたりといったことばが飛び交っています。人の力、それが一つになったときのパワーに圧倒された発表でした。

お知らせ ご来場ありがとうございました ~四時フェスティバル①~

 10月27日(土)の四時フェスティバルには、悪天候の中、多数ご来場いただきありがとうございました。皆様の熱意と子どもたちの思いで、開幕前には雨も小降りになり無事開催することができました。

スローガン発表 堂々とした発表でした。さすが6年生です。

開幕の言葉

 1年生の口上、りっぱでしたね。2年生も入ってのダンス、オープニングにふさわしいすばらしい動きでした。

 

1・2年生 しどきの森のことば遊びバトル

 うさぎ、たぬき、きつねの子どもたち、かわいいだけでなく熱い言葉の戦い、見事でした。ディレクターの子どもたちの進行も堂々としていましたね。

花丸 春花壇作り

 いよいよ明日10月27日(土)は、四時フェスティバルです。各学年とも準備万端、明日の発表を待つだけになりました。明日は午前8時開場、午前8時45分開演の予定です。天気が心配されますので、足もとどうぞお気を付けください。

 さて、四時ダムでは紅葉が進んできていますが、川部小学校の花壇も衣替えです。

 セブンイレブン記念財団からパンジー、ビオラ、ノースポール、キンギョソウ、合わせて336株をいただき、用務員さんに、その一部を植え付けていただきました。

 真ん中にはチューリップを植えます。残った苗は、プランターなどにも移植する予定です。

お知らせ 予感 ~四時フェスティバル校内発表会~

 10月24日(水)、四時フェスティバルの校内発表会を行いました。

 どの学年も、一人一人の成長のあとが感じられる発表でした。詳しくお伝えしたいところですが、10月27日(土)のお楽しみということで、全校合唱の様子だけお知らせします。

 フェスティバル当日は、創立145周年を飾るにふさわしいすばらしい発表になりそうな予感がします。子どもたちの生き生きとした姿、どうぞご期待ください。

 10月27日(土)は、午前8時開場、午前8時45分開演の予定です。終了は11時40分を予定していましたが、各学年とも発表に熱が入り、12時頃まで延びるかもしれません。どうかご了承願います。

 

合格 決勝進出!! ~全国学校給食甲子園~

 先日、本校児童も食している勿来給食共同調理場のメニューが全国学校給食甲子園の決勝進出が目前になっていることをお知らせしましたが、応募総数1701件から、見事、第4次予選を勝ち抜き、全国12代表による決勝進出が決まりました。 

 決勝に進んだ12代表は、12月8日(土)、9日(日)に東京の女子栄養大学駒込キャンパスで開催される決勝大会に出場し、日本一の学校給食の名誉をかけて食育授業コンテストと調理コンテスト(制限時間内に6人前の給食をその場で調理!!)で腕を競い合います。そして、優勝、準優勝、特別賞、優秀賞、食育コンテスト最優秀賞などが授与されます。

 勿来給食共同調理場のみなさん、がんばってください。

 決勝進出メニュー、改めて紹介します。

 

 

お知らせ プログラムが決まりました ~四時フェスティバル~

 四時フェスティバルのプログラムが決まりました。

 ◯ 「4」と「5」の間に休憩が入ります。

 ◯ 11:40ごろ終了の予定ですが、多少早まったり遅くなったりすることもありますので、どうかご了承願います。

 

 週間天気予報では、10月27日(土)は気温が15~23℃、「曇り一時雨」の予報が出ています。雨が降ると、体育館の屋根に当たる雨音で、子どもたちの声が消されてしまうかもしれません。何とか午前中だけでも雨が降らないよう祈るばかりです。

合格 3次審査通過! 24メニューに選ばれました ~第13 回全国学校給食甲子園~

 先日、「学校給食甲子園」の話題をお伝えしましたが、見事、勿来学校給食共同調理場のメニュー(やぶさめ汁、カツオの唐揚げネギぴょんソースがけなど)が3次審査(準々決勝)を通過しました。応募総数1701件の中の24のメニューに選ばれたということになります。第4次審査(準決勝)を通過すると、12メニューによる決勝戦に進むことになります。

審査の基準となったのは、次のような点だそうです。

 子どもが喜び郷土愛を育む献立であるか。
 関連資料から学校給食が食育にうまく活用されているか。
 地場産物を使用し、その特色を活かした献立であるか。
 献立の写真から見て、彩りや美味しさを感じさせる給食になっているか。

 というわけで、勿来学校給食共同調理場のメニューの決勝進出を祈って、今月の給食の中からいくつか紹介します。

鶏肉のバジル焼きがいい香りでした。

オムレツにパスタ、野菜スープもおいしかったです。

鰯のおろし煮、さっぱりしておいしかったです。

さつまいもシチューとパンの組み合わせがGOOD!

手作りブルーベリーマフィン、おいしかったです。

トマキムチ丼、ピリ辛で大好評でした。ぶどうもうれしかったです。

秋鮭のちゃんちゃん焼きとなめこ汁、秋ですねぇ。

 毎日、和・洋・中(韓)とバリエーションに富んだメニューでいっぱいです。川部小は、給食のお残しが少ないとほめられていますが、1学期に比べ、さらに残さいが減っています。

お知らせ 1週間前ですね ~四時フェスティバル会場準備~

 四時フェスティバルまであと1週間になりました。10月19日(金)は、5・6年生で係児童打合せと、6年生で会場準備を行いました。

 係打合せは、記録係・舞台係・照明係・招集整列係・看護係・放送係・ビデオ係の児童と担当の先生で、仕事の内容について打合せを行いました。

 そのあと、6年生が体育館にござを敷いたり椅子をならべたりして、10月27日(土)の会場づくりをしました。

 各学年の発表もかなり仕上がってきました。内容をお知らせしたいところですが、子どもたちが秘密にしておきたいと言っていますので、各学年の演目だけ紹介します。

 1・2年 劇『しどきの森のことばあそびバトル』

 3年  劇・太鼓『きつつきの商売 ~川部のおとや~』

 4年  劇・ダンス・合唱『ミュージックパワー ~音楽でつながる絆~

 5年  表現『軌跡 ~21人の歩み~』

 6年  劇『吾作とおっかあ』

 このほかに全校合唱も準備しています。どうぞお楽しみに

星 ようこそ川部小学校へ ~就学時健康診断~

 10月18日(木)は、平成31年度の新入生が就学時健康診断を受けました。

 元気な新入生が来校し、4月がとても楽しみになりました。

 新入生が健康診断を行っている間、保護者の皆様は、いわき市子育て講座講師の 沢 宏一 先生から、子育てについて講話がありました。『子ども』『学校』『親』の特性・特徴から、保護者として、学校として、度のような子どもとの関わりが望ましいのかお話がありました。

 子どもはすべて無限の可能性を持っているというお話が印象的でした。その可能性を見出し伸びていく環境を整えることが、大人としての責任であると思いました。