こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

立体絵本の読み聞かせ

 今日は、雨。校庭でマラソン大会の練習ができため、
5年2組では児童による「立体絵本の読み聞かせ」が行われていました。
( 開くと立体になるカード・絵本を考えられる人の脳はすごいです。 )

  さて、ドラマ10「この声をきみに」から
◆みなさんは、音読と朗読の違い わかりますか?
◇音読は声に出して読むこと。朗読とは、聞く相手がいて、
 その相手に向けて読むことです。
◆そのとおりです。
 朗読は、相手があってのもの。
 ひとりよがりになってしまってはいけません。
 誰かに伝えようと思う気持ち。
 喜んでほしいと願う気持ち。
 それが、大切なんです。  と

 読み聞かせをする子どもがいて、
真剣に聴く子どもみがいるこのクラス、素敵です。

みまや小の宝物

 5月8日(月)タイからのお客さん。をお迎えいたしました。
お名前はジョイさん(写真、左から2人目)

昭和58年度 みまや小に入学された方。 
みまや小に入学した 初めての外国国籍の方。 
ジョイさんが いわき・みまや小にいたのは、かねや幼稚園1年と 
みまや小1年の 合わせて2年間だけでしたが、
温かいみまや小の先生、優しく接してくれた友達に
本当にお世話になったということで 来日。お金を寄付されました。


遅くなりましたが、「長く 子ども達に愛される本」を購入し、
設置完了いたしました。( 写真は、高学年用の図書 )

「ジョイさん文庫」みまや小の宝物にします。
早速、4年生と5年生の女子が借りて読んでいます。

学習発表会練習

 今日は、先生方の研究会のために、3校時だけ勉強して、11時30分下校です。
その中で、学習発表会に向けた練習が行われています。

 
1年生、指先までピーン(写真左)。 2年生、体育館で元気にダンス。

 
3年生は、教室で動きの確認(写真左) 4年生は音楽室で体操?


6年生は、休み時間も使って練習。
( 5年生は、こっそり練習? )
みんな がんばっています。

いろいろな考え

 4年2組、算数の研究授業。教室の後ろには、先生方。
ちょっぴり緊張する中、今日の問題は、黒丸の求め方を1つの式に表すこと。


 「できそう」「種類ありそう」「わかった」など口々に。

 いろいろな式が出されました。
◆ 3×8+1  ◆ 4×4+3×3 ◆ 5×5
図から 5×5の式が 見える子どもはすばらしいです。

◆ 7×7ー6×4 の式を思いついた子はいませんでしたが、
 式から どのように考えたのか、説明することはできた子はいました。(下の写真)
また、説明を聞いて、みんな 納得・感動! していました。

 今日の勉強のキーワードは、「まとまりを見つける」でした。
今日の勉強は、面積を求めるときに役立つ考え方です。