こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

タバコマン登場!

 タバコマン登場。6年生はタバコの害についての学習。
◆ たった1本のタバコで人生が変わってしまう。
◆ タバコ1本で寿命が5分30秒縮む。
◆ タバコを吸い始めた年令が早いほど害が大きい。
◆ 最初の1本を断る勇気を持つ。 など
タバコを吸う教員には耳の痛ーいお話でしたが、
子ども達にとってはよい学習になりました。


  
感想発表では、「将来、ぼくはタバコを吸わない」
「両親に禁煙を進めたい」が出されました。

あなたは どこの国に行ってみたいですか?

 今日、水曜日はALTの先生が来る日。
6年生は「あなたは、どこの国に行ってみたいですか?」
「私は、~~の国に行ってみたいです。」を英語で言っていました。


 アメリカは人気がありませんでした。
なぜなら、アメリカは北朝鮮のミサイルが飛んでくるかわからないからだそうです。

月に行ってみたいなんて言った子は いませんでした。
今日、10月4日は十五夜(中秋の名月)です。
そのため、給食は「お月見献立」でした。


さつま芋、十五夜デザートが出ました。今日の給食も おいしかったです。
 
 

ほめてもらうと うれしい

 2年2組は、「お手紙」の音読劇をしていました。
発表が終わると、参観者から拍手。
「良かったところ」を言ってもらっていました。


体育館では、3年生がマット・跳び箱運動。
台上前転をして前転の連続技に挑戦していました。
みんなの前で模範演技。大きな拍手をもらっていました。


1年生は、算数。さくらんぼ算。繰り上がりの足し算。
先生のさくらんぼ算の説明が終わると、何人かの子どもが拍手。
(先生の説明が わかりやすかったのか?
 さくらんぼ算の考え方に 感動したのか?)
両方の意味を込めて 拍手したのでしょうね。

大人でも 子どもでも ほめてもらうと やはりうれしいですね。

10月の第1週はこうして始まりました。

 11月21日(火)は持久走大会。それに向けて全校あげて練習開始です。
朝、登校したらすぐに着替えをして取り組みます。
1~3年生は内側、4年生以上は外側を走ります。

3年生のある男子は、10周走りましたと報告してくれました。
辛いけれど、頑張れ!

授業の様子

 9月29日(金) 子ども達は、明日のみまや祭りが待ち遠しいようです。

1校時、3年2組。ローマ字が黒板に書かれていました。
3年生は今、集中して学習していますが、なかなか難しいようです。


 2年2組は国語。「お手紙」の音読劇の練習。
そう言えば、NHK ドラマ10「この声をきみに」で、丁度この本を朗読していました。
がまくんの「ああ」の読み方が難しいと感じました。
さて、2年生はどのように読むのか、楽しみです。


 体育館では、5年生が学習発表会の練習をしていました。
詳しいことは書けませんが、創作劇のようです。本番が楽しみですね。