こんなことがありました

出来事

いつもの朝

3月14日(木)風が少し冷たい朝です。

校庭では、いつものように なわとびをしています。

委員会の仕事をしている子どももいます。

下は、ボランティア委員会の子ども達です。

黙々と 玄関(昇降口)掃除をしています。

 

( いつも ありがとうございます。 )

用務員さんも 朝から 落ち葉掃きをしています。

きのうは、クローン桜のまわりに 

パンジーやビオラの花を植えていただきました。

 

8時すぎ、5年生教室から、きれいな歌声が聞こえてきました。

5年1組からです。卒業式の中で歌う「大切なもの」の練習でした。

( なかなか いい歌詞です。 )

5年2組では、国語(漢字)のテスト直しをしていました。

( 惜しいところで 間違っている子もいました。 )

3年1組でも、ドリルタイムを使って算数の復習をしていました。

( みんな 朝から 頑張っていました。 )

◆おまけ

きのう、5校時前、1年生4名が体育館に乱入?しました。

第2弾 折り紙プレゼントです。

お団子のようなものには、意味があるようです。

赤は夏、白は冬、緑は春を表しているようです。

「秋」がないのは、飽きないように・・・・だそうです。

( なーるほどです。 )

( 6年生、喜んでくれたようです。 )

 

修・卒業式まで あと6日

3月13日(水)今日は、中学校の卒業式。

1年生教室前のチューリップは、水をたっぷりいただいて 元気です。

( つぼみが膨らんでいるものもあります。 )

そんな気持ちのよい朝、4年生は、修了式の練習をしていました。

「礼」の練習です。

体育館では、いつものように 6年生が歌の練習。

3月22日の卒業式に向けて がんばっていました。

( あと、6日になってしましました。 )

まとめの学期

 3月12日(火)今日は快晴。とても気持ちのよい朝です。

( 花粉症の方にとっては、大変な日ですが・・・・・・・ )

子ども達が学校に来る日は、あと7日。

各学年とも、学習のまとめをしています。

テストや教科書で復習をしています。

 

さて、昨日は表彰がありました。

漢字検定で「満点合格」をした子ども達の表彰。

なわとびで、10段・名人に輝いた子どもの表彰。

( どちらも コツコツ 努力した結果です。すばらしいです。 ) 

新体制で登校

3月11日(月)あいにくの雨。

今日から、新体制で登校です。

 子ども達のズボンは、雨で濡れています。

登校中、車の水がかかったという子どももいました。

そのために、教室では ストーブで 服を乾かしましています。

帰りまでに 完全に乾くといいです。

いろいろなありがとう

3月8日(金)晴れ。気持ちのよい朝です。

校舎西階段には、3年生から6年生へのメッセージがあります。

 

下級生のお世話をしている姿は かっこよかったです。

登校班で やさしくしてくれて ありがとう。

いつも放送を流してくれたり、給食を片付けてくれたりして ありがとう。

今まで 下級生のお手本になってくれて ありがとうございました。

などと 書かれています。

 

 3月7日(木)掃除終了後、1年生3人が 6年1組教室を訪問。

目的は、やさしくしてくれた6年生に 折り紙のプレゼントをするためです。

この3人は、自分(達)で考え、自分(達)で判断して、自分(達)で行動しました。

( お礼をしたい6年生 行動した1年生 素敵です。 )

 

お掃除の時間、1年生は スポンジを使って 教室の床を磨いていました。

お世話になった教室を きれいにしていました。

いろいろなありがとう を見ることができました。

プレゼンテーション

3月6日(水)みまやタイム(昼休み)

4年生は、児童会室に集まっています。

過日植樹した醍醐寺のクローン桜に名前をつけるために

考案者から名前をつけた理由の発表、プレゼンが行われていました。

下の4人は、同じ名前を考えました。

それぞれの思いを発表している様子です。

「立命館小学校の「立」と、丈夫に育つように・・・・」

「この桜には、福島の復興を願いや希望が込められているので・・・・・」

「太閤秀吉の奥さんの名前がねねで、分身なので・・・・」

( それぞれ、思いや意味を込めて 名前をつけていることがわかりました。)

 

この4年生、昨日の朝、桜に向かって、「おはよう」と声をかけていました。

( このような姿を見ますと、心が優しくなります。

  元気がでます。 )

動くおもちゃ

3月6日(水)4校時。3年2組では、図工+理科で 「動くおもちゃづくり」

朝から、「今日の図工、楽しみなんだ」と言っていました。

この子の作品は、「イライラ棒」です。

輪の針金を くねくねした針金に 触れないでゴールさせるもの。

針金と針金が触れると、豆電球が点灯するしかけになっていました。 

 下の子は、風船を膨らませて、離すと・・・・勢いよく動きます。

    

次の子も、風船の力で 動くおもちゃを作りました。

 

下の作品は、3年1組の廊下にありました。磁石の反発を利用したおもちゃ。

4つの磁石の上に つるした磁石を置くと ゆらゆら動き続けます。

 みんな 実に おもしろいです。

 

2年生はどこに行くの?

3月5日(火)2校時、1年2組をのぞくと、・・・・・

子ども達が、「見て!見て!100点です。」とうれしそうにしていました。

( すばらしい。でも、上下逆さまですよ。 )

同じ頃、2年生は、バス停にいました。

バスに乗って、ラトブ(中央図書館)に行くようです。

( しっかり、バス代を持って 出かけました。 

  はじめて バスに乗る子もいました。よい経験です。

   何をしに出かけたのか?子ども達に お聞きください。 )

会場作成

3月5日(火)朝、久しぶりのなわとびです。

( いつも出てくる子どもが決まっているようです。残念。 )

さて、昨日の6校時は、卒業式の会場作成。

卒業する6年生のために、どこの学校も 5年生が準備します。(たぶん)

男子は、ひな壇を設置しています。

女子は、床シートをはっています。

( 組織的に動いています。よい動きです。

  このような活動を通して 立派な6年生になっていくのですね。 )

がんばれ!5年生。

 

6年生 ありがとう

3月4日(月)3・4校時は「卒業生を送る会」

1年生からは、メダルのプレゼントです。

(自分の倍くらいの6年生に メダルをかけます。

 やはり、6年生は大きいです。)

2年生の出番。ジャンケンゲーム。

(ジャンケンに1回勝つと普通の手裏剣。2回勝つとおしゃれな手裏剣。

 3回勝つと、レアな手裏剣のプレゼントがありました。

  なるほど、レアな形です。 )

3年生からは、猛獣狩り(ゲーム)と歌の贈り物。

( どの学年の発表も 心がこもっていました。 )

全校生から、「思い出のアルバム」の替え歌で、6年生に感謝をあらわしました。

下級生の発表を やさしく見守る6年生。

 

鼓笛の「移杖式」もありました。

6年生の演奏は。迫力があって 素敵でした。

 

4・5年生から 鼓笛の演奏。

( 「伝統を引き継ぐ」という覚悟がうかがえる演奏でした。)

お返しに、6年生から雑巾 と 「明日を信じて」の歌がありました。

最後は、1年生と一緒に退場です。

カッコよく よく働き 心優しい6年生!今まで ありがとうございました。