こんなことがありました

出来事

お知らせ 楽しい給食って? ~食育指導1年~

 1学期もあと1か月。1年生も学校生活に慣れ、楽しい毎日を送っています。

 6月20日(木)は、勿来学校給食共同調理場から栄養教諭の先生をお迎えして、毎日の給食の様子をふり返りながら、「楽しい給食」ってどんなことなのか考えました。

 給食の様子を写真でふり返り、グループで話し合うと、子どもたちからは、「楽しいのとふざけるのは違うよ。」「変なかっこうで食べてる。」といった声が聞かれました。そして担任や栄養教諭から、姿勢やお椀の持ち方について話を聞きました。

 次にもう1枚の写真。食べ残しが入っている食缶。そして調理員のみなさんからのビデオメッセージ。

 子どもたちは朝7時30分から調理員さんたちが給食を作っていることにビックリ。大きな釜で1日4,500食も作っているという話を聞いて更にビックリ。

「足をぴたっと床に付けて」「背筋を伸ばして」「お椀を持って」「残さず食べたいなあ」と思った1年生たち。

 見事野菜を完食。ほかの麺やおかずもほとんどお残しがありませんでした。

 この日はいわき産イチゴを使ったデザートがつきました。デザートまできれいにおいしくいただいた1年生でした。

お知らせ 努力の証 ~市陸上大会第4ブロック大会6年~

 6月19日(水)、いわき市小学校陸上競技大会第4ブロック(勿来・遠野・田人・双葉)大会が行われました。

 6年生21名は、これまでの努力の成果を発揮し、それぞれが最後までやり抜きました。勝負事ですから、順位はつきますが、一人一人が自分の目標に向かって力を尽くしました。

 フィールドに立ったときの緊張感、回りの子どもたちがとてつもなく強く見える孤独感。今日の記録は、子どもたち一人一人が緊張や孤独を乗り越え、自分の力で手にしたものです。世界でただ一つの、価値ある努力の証です。

 女子ソフトボール投げで総合優勝という快挙もありました。それに加え、一人一人が2月から練習を続け、最後までやり抜いたことがすばらしいと思います。 

 競技中の写真が撮れなかったので、競技の合間の子どもたちの表情をご覧ください。子どもたちの満足感・達成感が伝われば幸いです。

お知らせ 心に響く音を ~四時太鼓練習始まる 3年~

 今年も3年生は四時太鼓に挑戦します。

 6月18日(火)、講師に高木さんをお迎えして、初めての太鼓の練習を行いました。

 太鼓はスナップを利かせてたたくことがポイントです。この日は、タオルを棒状にして持ち、手首を柔らかく使って太鼓をたたく練習をしました。

 最初はいい音が出なかった子どもたちでしたが、続けていくうちに大きないい音が出るようになってきました。

いよいよバチを使ってたたきます。

 タオルの練習の効果てきめん!! 力強い大きな音が出るようになりました。

 これからいろいろなリズムを覚えて、演奏のバリエーションを増やしていきます。3年生の演奏をお楽しみに。

お知らせ 熱い応援を受けて ~市陸上大会激励会~

 いよいよ「いわき市小学校陸上競技大会第4ブロック(勿来・遠野・田人・双葉)大会」迫ってきました。6月17日(月)は、1・2・3・4・5年生が6年生のために激励会を行いました。

 5年生の激励の言葉を受けて、6年生は一人一人自分の目標を話しました。その後、6年生たちは、それぞれの競技の様子を1・2・3・4・5年生に見せました。

 下級生の声援に6年生は勇気百倍。いつもの記録を上回る好記録が続出!!!

 最後に5年生を中心とするエールを受け、本大会への決意を新たにした6年生たちでした。

 そして放課後練習には、川部中の先輩たちが激励に駆けつけてくれました。

 いっしょに走ったり投げたりして激励してくださった先輩たち。ありがとうございました。6月19日(水)の本大会に向けて、6年生の勇気は千倍万倍です。

 

 

 

 

お知らせ 万が一に備えて ~救急法講習会~

 本格的なプールシーズンを前に、私たち職員も、勿来消防署の方々を講師にお招きして救急法講習会を行いました。

 今回は、心肺蘇生法とAEDの使い方のほかに、アレルギーによるアナフィラキシーへの対応のためのエピペンの使い方や、頸椎損傷の疑いのある場合の対応の仕方も教えていただきました。

 事故が起きないよう十分に気を付け、防止対策も練ってはいますが、それでも起きてしまうのが事故です。万が一の事態にも落ち着いて対応し子どもたちの命を守ることができるよう、常に研修を重ねていきたいと思います。

 

お知らせ 大きくなあれ! ~2年生活科~

 2年生は、生活科の学習で好きな野菜を育てています。苗が育ってきたので、この日用務員さんに教えていただきながら、畑に定植しました。

 トウモロコシとラッカセイ、大切に手入れをしている2年生です。

お知らせ 元気に育ってね ~稚アユの放流4年~

 6月14日(金)、4年生は、鮫川漁業協同組合のみなさんにお世話になって、稚アユを放流しました。

 鮫川漁業協同組合のみなさんからは、豊かな四時川の自然を感じてほしいこと、四時川にはアユを始めいろいろな生き物がいること、そして、私たちもそれらの生き物と共生する生き物の一つであることなどについてお話がありました。

 「大きく育ってね。」と祈りながらアユを放した4年生たちでした。

お知らせ むし歯ゼロをめざして ~歯みがき教室~

 6月はむし歯予防月間です。本校でも各学年で歯みがき教室を行っています。

 今週は、4年生と1年生で行いました。

◎4年生

◎1年生

 きちんと磨いたつもりでも、カラーテスターで染め出しをしてみると歯と歯の間や歯茎と歯の間、奥歯など、磨き残しがたくさん見つかりました。子どもたちは写真や模型を見ながら正しい歯の磨き方を学びました。

 ぜひご家庭でも、親子で、食後3分以内に、3分間、一日3回歯みがきに取り組みましょう。

お知らせ 初プール 

 6月13日(木)、久しぶりにからっと晴れました。

 4・5年生が今年のプールの使い初め!

 この日は夏の日差しでしたが風が少しありました。プールから上がるとちょっと寒かったのですが、久しぶりに子どもたちの歓声がプールに響きました。

 

 さて、午後は、1年生がプールに入る練習をしました。楽しいプールでの学習ですが、安全に活動するための約束はとても大切です。プールの使い方と安全のきまりを、担任と一つ一つ確認しました。