こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

たくさんのボランティア

 今日は、環境厚生委員会の皆さんによるベルマーク整理。
平日にかかわらず、たくさんの方のボランティアに感謝です。


もうひとつは、子どもの読書環境を豊かにする会のみなさんの読み聞かせ。
2校時は、3年生。3校時は4年生の時間でした。

  
 関西弁の楽しい絵本、「あれこれ たまご」の科学絵本、
障がいについて考える絵本「どんな かんじかな」、紙芝居など さまざま。


上の写真は、3年生 (前のめりになって 聴いている子がいます。)
下の写真は、4年生 (みんな一点を見つめています。すごーい。) 

 子ども達は、関西弁の絵本が気に入ったようでした。 

迫力のある演奏

 今日、9月14日(木)は方部音楽祭。
音楽祭に参加したのは、4年生 55名。
(ゴー ゴー 4年生でした。)

 下の写真は、音楽祭が始まる前のもの。
( 登校のときは、「緊張しています」と言っていた子ども達でしたが・・・)
笑顔です。リラックスしています。
( いつもの通りの演奏ができると 確信しました。 )


 これは、演奏中の写真。
( 鍵盤ハーモニカのパートの子ども達の最後のパフォーマンス。 )


 講評では、
「全体的に、とても元気で迫力のある演奏でした。
どのパートもよく練習しているこがわかりました。
特に、鍵盤ハーモニカのお友達は人数が多いのにリズムがよくあっていました。
とてもがんばっていました。」と。

 自分達らしい、素敵な演奏ができました。
応援にきてくださった保護者の皆様、
楽器搬出のお手伝いをしてくださった保護者の皆様、
本当に ありがとうございました。

みんなで草むしり

 今日のみまやタイム(お掃除の時間帯)は校庭の草むしり。


 
 全校生約300名の子ども達が集まると、短い時間でも 
あっという間に きれいになります。( 感謝! )

夏も終わりです

 2校時、3年生は衣服を着て水に入る、着衣水泳を実施。

もう、夏も終わりです。プールも今週で終わりです。

 夏が終われば秋です。2年生は、芸術の秋かな?
夏休みの思い出を 粘土で表現していました。
左の作品は、釣りをした時の思い出。
右の作品は、ソフトクリームを食べている様子だそうです。
( なるほど。わかります。 うまいです。 )
  

昼の放送

 全校生のみなさん こんにちは。「知ってびっくり、先生紹介」の時間がやってまいりました。
( 放送室となりの1年2組からは、「イエーイ!」の声が聞こえてきます。)
昼の放送は、こうして始まります。火曜日は、先生紹介。 
今回で2回目ですが、じわり じわりと 浸透しつつ? あるようです。
 
 好きな食べ物は?好きな動物は?子どもの頃好きだった遊びは?
生まれ変わるなら、何になりたいか?などの質問。
 さて、先生は、何と答えたでしょうか?
( 子ども達に お聞きください。 )

音楽祭激励会 

 4年生最大の行事、音楽祭が いよいよ14日に迫ってきました。
今日は、その激励会。

教室に戻ってきた1年生は、
「凄かった」「楽しかった」「涙が出てきた」「元気をもらえた」などの感想がありました。

 
 「みなさんだけの素敵な演奏をしてきてください。」と励ましの言葉。
お礼の言葉では、「楽しく演奏できるように、心をひとつにして演奏してきます。」
と力強い言葉がありました。

今日の4年生は、やる気と自信が満ちあふれ、ひと回り大きく見えます。
( 音楽祭の練習を通して、苦労や困難を みんなで 乗り越えてきたからですね。 )
笑顔で演奏し、音楽祭を楽しんできてください。 

ワクワク ドキドキ 修学旅行

 6年生の廊下には、9月22日に行く 修学旅行のパンフレットがあります。
国会議事堂では、どこを どのように見てくるか?
浅草では、何を見てくるか? パンフには、目的・めあてが書かれていました。


 今日4校時には、バスの座席や バスの中でどのようにして過ごすか?
決めていました。 「ワクワク ドキドキ」 楽しそうでした。

このような光景が見たくて

 今日9月8日、2校時。先生方は、1年2組の算数の授業の様子を見させていただきました。
 下の写真のように、子ども達の学び合いが見られる授業づくりのために、
日々研修しています。

 問題は、「ねこが5匹乗っています。はじめのバス停で3匹おりました。
つぎのバス停で4匹乗りました。バスの中にねこは何匹いますか?」です。
 式は 5-3+4 でいいのか?
 答えは、どのような方法で求めるか?
 昨日までの勉強とどこが違うのか?同じところは?
真剣に 考えていました。

 
 自分の考えを発表した子どもも上手でした。

校長室から見える景色

 校長室から見える景色 その1
朝、8時前です。5・6年生 みまや学級のみんなが 校庭の草むしりをしています。
( 6年生は、月曜日から 毎日 やってくれています。 感謝! )


 校長室から見える景色 その2
 2校時。1年2組の子ども達が生活科。
シャボン玉の向こうでは、2年生がプールに入っています。
( 今日は、静かです。水はそれほど冷たくないようです。 )

 校庭からは、1年生の黄色い声とともに
4年生が演奏する音楽が 聞こえてきます。
( 生き生きと活動する子どもの声が聞こえます。 うれしいですね。 )

シャボン玉飛んだ ♪

 1校時、校庭で1年生が シャボン玉を飛ばしています。
楽しそうにやっているので、ついつい引き込まれました。

♪ シャボン玉飛んだ 屋根まで飛んだ 屋根まで飛んで こわれて消えた ♪
きれいなシャボン玉です。 大きいシャボン玉 小さいかわいいシャボン玉
子ども達のシャボン玉は 屋根(屋上)まではなく 校舎3階まで 飛んでいきました。

水鉄砲 や 色水つくり でも楽しんでいました。
 
遊びながら学んでいます。
( 楽しかった・面白かっただけでは だめですよ。 )