こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

七夕集会

 今日7月4日 、ひと足早い 七夕集会を行いました。
願い事の発表。
大きくなったら、野球選手になりたい。
サッカー選手になりたい。パティシエになりたい。
 
これだけではありません。
地球の平和が続きますように。
マグロ漁師になりたい。
いわきfcのサッカー選手になりたい。
規模が大きいもの。具体的なものがあり、びっくり。
みんなの願い事が叶いますように。

たくさん入賞しました

 陸上大会の表彰を行いました。全員で21名(欠席者1名)。
6年生の約半分が入賞したことになります。本当によく頑張りました。
 
 真っ赤なTシャツには、
「苦労という種をまき、努力という肥料を与えれば、感動という花が咲く」と
書かれています。 

 結果は必ず ついてきます。
 6年生!陸上大会での頑張りを ぜひ次に生かしてください。

今日は大忙し!

 1校時の休み時間、6年生が陸上大会でのお世話になった先生方にお礼。

 2校時は、3年2組で研究授業。「あまりのあるわり算」で、
あまりの処理をどうするかを考える時間。
「23個のイチゴを 1皿に4こずつのせたい。皿は何枚必要か?」
( あまったイチゴは食べてしまうという子はいませんでした。 )



 同じ時間、1年生は「鍵盤ハーモニカ」の学習。
仙台からお出でいただいた先生に教えていただきました。

 3・4校時。4年生は、音楽祭の合奏指導。
楽器の配置を変えただけで、音が変わりました。すばらしい。


 同じ頃、プールから歓声が聞こえてきます。1年生がプールに入っています。
「キャー、キャー」言っています。 でも、気持ちよさそうです。
今年の一番最初に入ったのは、1年生でした。

たかが陸上大会 されど陸上大会

 朝は濃い霧に包まれた陸上競技場。次第に、霧が晴れて、蒸し暑い。
それでも、みまや小の子ども達は、頑張った。
自己ベストめざし、よく走り、よく跳び、よく投げた。

 ラストチャンスで、自己ベストを記録した子ども。
 未知の記録に果敢に挑む子ども。
 800m や 1000m出場の子どもは きつかったと思いますが、
それでも、前へ前へ進む子どもの姿に感動。泣けました。
みんな歯を食いしばり、持てる力を出し切りました。

 最後のリレー。自分達の代表に 自分達の思いを乗せて一緒に走り、
精一杯 応援する姿は 実に美しいものでした。


 「たかが陸上大会 されど陸上大会
大会の練習を通して、大会での結果を受け、どう生きるかが大事。
 これからの6年生が どのような学校生活を送るのか、楽しみです。
 「かがやけ みまや小」 今日は、本当にお疲れ様でした。

いい顔しています

 何を見ているのでしょう?

 



子ども達の表情、どのクラスもよい表情。よく集中しています。
実は、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせです。
それにしても みまやの子どもは いい顔していますね。
 

  
図書ボランティアの皆さんの 読み方が 子ども達をひきつけているようです。

明日は、陸上大会。6年生、集中して 頑張れ!