出来事
やっぱり友達と…。
久しぶりに校庭に子ども達の賑やかな声が響き渡っています。2校時終了後の大休憩の時間です。今日のメインは氷遊び。校庭の水たまりに張った氷にまっしぐら…。その他にも、鬼ごっこ・ドッジボール・縄跳び等々、全学年が入り乱れて遊んでいました。(中には半袖短パンの子も…)
冬休み中は大勢で遊ぶ機会がなかったので、沢山の友達と遊ぶことが心の底から楽しかったようです。
身長と体重の伸びは…?(ゆのだけ学級:発育測定)
今日から発育測定が始まりました。今日が4~6年生とゆのだけ学級、明日が1~3年生になっています。身長と体重のみ測定します。後日、各自に結果を記載した健康の記録を配付しますのでご確認ください。その中に肥満度も記載されています。肥満傾向の場合は、食生活の工夫や積極的な運動等を心がけてください。
また、養護教諭による「排便の大切さに関する指導」も行いました。健康のバロメーターとしての排便について分かりやすく説明しました。自分自身の健康管理に生かしてほしいと考えています。
寒さにも負けずに…。
今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。公民館前の午前7時の気温は氷点下1℃、そんな寒さにも負けずに子ども達は元気に登校することができました。3学期2日目ですが、生活のリズムを少しずつ取り戻してきているようです。ご家庭での声かけ、ありがとうございます。
充実した3学期にするために…。
3校時目は、学級活動の時間でした。始業式で話があったことを確認したり、3学期の目標にを書いたり、冬休み中の思い出を発表したりしていました。また、3学期の係決めなども行っていました。
何事もスタートが肝心。どんな3学期にしたいのか具体的な目標を持たせ、その達成に向けて一人一人を支援していきたいと考えています。
【ゆのだけ学級】
【1年1組】
【2年1組】
【3年1組】
【4年1組】
【5年1組】
【6年1組】
表彰を行いました…。
始業式終了後、明るい社会づくり運動作文コンクールで入賞した子ども達に、表彰状を授与しました。入賞した児童の皆さん、本当におめでとうございます。
第3学期始業式…。
子ども達の歓声が学校に戻り、第3学期がスタートしました。冬休み中の出来事を楽しそうに話す子、宿題の自主学習を何ページもやってきて満足している子と、例年よりも寒い冬休みでしたが充実した期間を過ごすことができたようです。
さて、始業式では校長から「まとめ」と「つなぐ」、「当たり前のことを当たり前にやる」、「自分を甘やかさない」いう話をしました。学年のまとめをしっかりと行い(その学年の学習内容はその学年のうちにしっかりと身につける)進級・進学に備えるということ、そのためには、当たり前のことを当たり前に徹底的にやる姿勢が大事だということです。また、生活習慣(一日の生活プログラム)を整え、自己マネジメント力を育むことの大切さについても確認しました。
3学期は授業日が49日間という短い学期です。(3学期は0学期)一日一日が充実し、次年度へしっかりと「つなぐ」ことができるように過ごさせたいと考えておりますので、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
担任の先生からのメッセージ…。
登校した子ども達は、各教室の黒板に書かれた「担任の先生からのメッセージ」に目が釘付けでした。新しい年をこんな年にしてほしい、という先生方の思いが詰め込まれたメッセージです。
【1年1組】
【2年1組】
【3年1組】
【4年1組】
【5年1組】
【6年1組】
【ゆのだけ1組】
【ゆのだけ2組】
【ゆのだけ3組】
【保健室より】
【1月の行事予定】
元気に登校し、3学期が始まりました…。
今朝は、釜ノ前西団地内で登校の様子を見守りました。昨日の雨で湿気があり気持ちの良い朝、子ども達は元気に登校することができました。
さて、今日から3学期が始まります。子ども達は、両手にたくさんの荷物を抱えての登校でしたが、一人一人の顔には新しい年も頑張るぞ、という気持ちに溢れていました。
また、おはよう坂では常磐地区藤原支部の健全育成会の皆様方があいさつ運動を行ってくださり、さらに活気のある3学期のスタートになりました。お忙しい中、ありがとうございました。
3学期も引き続き立哨当番のお父さん・お母さん、そして家を元気に送り出してくれるご家族の皆様には大変お世話になります。よろしくお願いします。
明日1月8日(水)は、第3学期始業式です…。
15日間の冬休みが終わり、明日1月8日(水)は、第3学期始業式です。それぞれのご家庭では、充実した年末年始を過ごされたことと思います。今日現在、子ども達に関わる大きな事故等の報告もなく、あらためて感謝申し上げます。引き続き危機管理意識をしっかりと持って、子ども達が安心・安全な学校生活を送れるよう教職員一丸となって取り組んでまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
さて3学期は、現学年のまとめと次学年(中学校)への準備等もあり、とても大切な学期です。登校日が49日間という短い学期ですが、充実した学校生活が送れるよう一人一人に寄り添って支援していきたいと考えておりますので、ご家庭でも同様の励ましをよろしくお願いいたします。また1年のうちで一番寒い時期になりますので、体調管理には十分気をつけるよう声かけをお願いします。全員が元気に登校してくることを、心よりお待ちしております。
明日の日程等についてお知らせしますので、ご確認をお願いします。
◆◆◆ 1月8日(水)第3学期始業式 ◆◆◆
・ ~ 8:00 登校 通常通り登校班で
・ 8:00 ~ 8:15 学級朝の会(出欠確認・健康観察等)
・ 8:20 ~ 9:05 授業
・ 9:05 ~ 9:20 学級清掃
・ 9:30 ~ 9:50 3学期始業式(体育館で実施予定)
・10:00~ 10:45 学級活動
・11:00~ 学年ごとに下校
※持ち物等については、2学期終業式に各学年毎に配付されました「学年だより」等でご確認ください。
※各教室の黒板には、担任の先生方からのメッセージが書かれています。内容は、明日のお楽しみに…。
令和7年 仕事始め…。
朝は太陽が顔を出したものの、次第に雲が広がり天気は下り坂のようです。午前10時現在は8℃と気温も中々上がらないようです。
さて今日1月6日は、令和7年のいつもの年よりも遅い仕事始めです。学校は、まだ冬休み中なので本当に静かです。低学年の子ども達が育てているチューリップの球根も芽を出し始めました。着実に季節は春へと向かっているようです。
1月8日からスタートする3学期に向けて、子ども達は冬休み中の宿題の最後の追い込みといったところでしょうか。風邪やインフルエンザが流行する時期でもありますので、3学期に向けて生活のリズムを整えられるよう体調管理には十分に留意し、元気に登校できるようご配慮よろくしお願いします。
今日は小寒、寒の入りです…。
今日、1月5日(日)は二十四節気の一つ『小寒(しょうかん)』です。
小寒は寒さがますます厳しくなる頃を言います。小寒のこの日が寒の入りとなり、節分までの期間を寒の内とも言います。これから寒さが更に厳しくなるころとなりますが、冬至から半月ほど過ぎているため日の入りが遅くなっていますので、少しずつ昼が長くなったと感じられるようになります。次の二十四節気は、1月20日の『大寒(だいかん)』です。
冬休みも、今日を含めて残り三日となりました。これからが寒さの本番を迎えます。1月8日(水)の3学期始業式に向けて、体と心の準備をよろしくお願いします。
新年おめでとうございます…。
新年おめでとうございます。
今年も、藤原小学校の子ども達の健やかな成長のために、全教職員で力を注いでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
令和7年 元旦
藤原小学校 教職員一同
よいお年をお迎えください…。
「仕事納め」も終わり、今日から1月5日(日)まで年末年始休暇になります。冬休みも5日目を迎え、子ども達は学習や運動、そして家の手伝いなどに積極的に取り組んでいることと思います。(ゲームや動画視聴等に明け暮れ、生活のリズムを崩している子はいませんか…?午後4時には家にいますか…?)
さて、今日12月28日(土)から1月5日(日)までの9日間は学校閉庁日となります。この期間に緊急を要すること(事故等)が発生しましたら、終業式に配付しました「学校だより」に記載してある番号に連絡をお願いします。緊急性がない場合には、1月6日(月)に学校へご連絡ください。
年末年始の慌しいこの時期、交通事故や不審者による被害に遭わないようにもう一度ご家族で「冬休みの過ごし方」に目を通し約束事の確認をしていただくことによって、より楽しい冬休みになると思いますので、よろしくお願いいたします。
2025年(令和7年)が、全ての皆様にとって素晴らしい年になることをお祈りし、年末の挨拶に代えさせていただきます。よいお年をお迎えください…。
御礼…。
本日をもちまして、82日間の令和6年度第2学期が無事終了しました。今学期も充実した教育活動を実施することができました。ひとえに地域の皆様・保護者の皆様・関係機関の皆様のご協力とご理解の賜物と感謝申し上げます。5点連絡いたします。
1 お手伝い等の役割を与え、家族の一員としての自覚を持たせるようお願いします。
2 虫歯の治療等、冬休みを利用して行ってみてはいかがでしょうか。
3 子ども達が、事件事故等に遭わないよう、ご家庭での約束の確認をお願いします。特に、インフルエンザの予防については引き続き徹底をお願いします。
4 冬休み中もホームページを更新してまいりますのでご覧ください。
5 緊急な事案が発生した場合は、一斉メールでお知らせします。
事故のない楽しい冬休みをお過ごしください。令和7年1月8日(水)の始業式を楽しみにしています。
滝先生からの贈り物…。(3年1組)
本日、書写の特別非常勤講師の滝先生が来校され、3年1組の子ども達に「夢は大きく根は深く」と書かれた額をプレゼントしていただきました。一年間一緒に書写を学んだことに対しての御礼ということでした。サプライズのプレゼントに子ども達も大喜び、教室に大切に掲示させていただきます。滝先生、ありがとうございました。
表彰を行いました…。
終業式終了後、小中音楽祭創作・全国児童画コンクール・火災予防絵画ポスターコンクール・大山賞絵画コンクール・いわき児童造形展覧会・木工作コンクール・JA共済交通安全ポスター及び書道コンクール・小学生税の書道展・男女共同参画に関する川柳・小学生お弁当おにぎりサンドイッチコンテスト・藤原ソフトボールスポーツ少年団関係で入賞した子ども達に、表彰状と記念品を授与しました。入賞した児童の皆さん、本当におめでとうございます。
第2学期終業式を行いました…。
午前8時20分から、防寒対策をしっかりと行い、体育館において第2学期の終業式を行いました。
校長の話に続いて、5名の代表児童がそれぞれの2学期の反省と冬休みや3学期の抱負について発表してくれました。少し緊張気味でしたが、5人とも自分の思いを堂々と発表することができました。
式終了後に、生徒指導担当から冬休みの過ごし方で特に注意してほしいこと(火・氷・お金・不審者)について指導しました。その他の詳しい内容については先日配付しました「生徒指導だより」をご覧になり、各ご家庭でも確認をお願いします。
明日から子どもたちが楽しみにしている冬休みです。安全で有意義な冬休みとなるよう、保護者の皆様のご指導もよろしくお願いいたします。
2学期の登校指導そして毎朝の温かい声かけ、ありがとうございました…。
今朝は、ひまわり坂下で登校の様子を見守りました。週末は風が強く、気温もあまり上がらない冬らしい二日間でした。今朝も冷たい空気の朝でしたが、どの班も元気よく2学期の登校を締めくくっていました。
さて、本日で2学期が終了します。暑い夏から寒い冬(秋をあまり感じませんでしたが)への82日間でしたが、立哨当番のお父さん・お母さん、そして温かい声かけで家を元気に送り出してくれたご家族の皆様のおかげで、大きな事故もなく登校することができました。本当にありがとうございました。
藤原土曜笑楽校が行われました…。
12月21日(土)、藤原公民館において藤原土曜笑楽校が
行われました。今回は、薬膳料理に挑戦しました。
今日の締めくくりは…。(全学年)
5校時目、各学級の締めくくりの様子です。冬休みの課題について説明を受けている学年、机の中の大掃除、お楽しみ会と様々ですが、2学期の締めくくりとしてどれも大切な活動です。来週の月曜日は終業式、一人一人の締めくくりをしっかりと行わせたいと考えています。
【令和6年度 年間行事一覧表(保護者)】
※ 令和6年3月7日現在の年間行事予定です。変更等がある場合は、その都度お知らせします。
【令和6年度 給食のない日 】
【藤原小学校 いじめ防止基本方針】《令和5年7月28日 一部改訂》
いわき市常磐藤原町斑堂115-2
TEL 0246-42-3236
FAX 0246-42-3598