出来事
検定合格を目指して…。(1年1組:体育)
本校では、1月14日~2月7日までを「なわとび月間」とし、体育の時間や休み時間などになわとび運動を奨励しています。今日は1年生が検定種目(前一回跳び30秒・後ろ一回跳び15秒・前かけ足跳び20秒)に挑戦していました。小学校で初めて本格的に取り組むなわとび運動、目標をしっかりと持たせ、継続して頑張らせたいと考えています。
班長を先頭に整然と…。
今朝は、釜ノ前西方面団地内で登校の様子を見守りました。どの班も一列になって、班長を先頭に整然と歩くことができていました。
さて、全国的に猛威をふるっているインフルエンザですが、本校でも連休明けから罹患者が増えている状況です。子ども達へは、飛沫を防ぐためにマスクの着用と、こまめな手洗い・うがい、室内の換気等を徹底させているところです。ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。
増設工事が終了しました…。
年末から行っていた、特別教室(図書室・理科室・音楽室)へのエアコンの増設工事が終了しました。冬休みをはさんだので、授業や子ども達への影響は最小限に抑えられました。快適な環境で、気持ち良く授業を行なうことができるようになりました。
「なわとび運動」が始まりました…。(6年1組:体育)
6年1組の体育では、小学校の3学期の体育の定番「なわとび運動」が始まりました。今日は、跳べる技や回数を確認し目標などを決めていました。「なわとび運動」は、小学校での取組が最後になる運動です。「進級カード」をもとに、できる跳び方を増やしたり、多くの回数が跳べたりできるように継続して取り組ませていきたいと考えています。中学校へ向けての体力作りの一環として、ご家庭でも帰宅後や休日に取り組ませていただければと思います。
試しのゲームを通して…。(5年1組:体育)
5年1組の体育は、ネット型ゲームのソフトバレーボールの学習が始まりました。今回から学習が始まる運動なので、今日は「試しのゲーム」を通して、どのような運動なのかやどのような技能が必要なのかを考えながら行っていました。
毎日見ています…。(4年1組:理科)
4年1組の理科は、専科の授業です。現在は、「冬の星」について学習しています。空気が乾燥しているこの時期、星空はとてもきれいに見えるようで、子ども達は「毎日見ています。」と嬉しそうに話していました。授業で学んだことを思い出しながら、ノートと見比べているという子もいるようです。
書初めを行いました…。(2年1組:書写)
2年1組の書写では、書初めを行いました。鉛筆やフェルトペンを使っての、硬筆の部です。姿勢に気をつけること、一字一字丁寧に書くことなど注意事項を守りながら真剣に取り組んでいました。
できることが増えました…。(1年1組:学級活動)
もう少しで、お兄さん・お姉さんになる1年生の子ども達、できることがさらに増えてきました。今日は、係のメンバーのカードを協力して作りました。メンバーの名前・仕事の内容・お知らせ、そして絵などです。色やマジックなども使って、本格的にしていました。9か月、どの子も確実に成長しているようです。
1月14日(火)今日の給食
今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ししゃも唐揚げ・ひじきの油炒め・豚汁です。総カロリーは、557㎉です。
工夫されているところは…?(3年1組:国語)
3年1組の国語では、「詩」を楽しむ学習に入りました。自分で詩を書くことももちろんですが、工夫されている部分(題名が隠されている・同じ言葉を繰り返し使っている・見て楽しめる等)を見つけて、自分の詩に取り入れる内容です。子ども達は、自分の個性が光るような作品づくりに夢中になっていました。
落ち着いて一週間がスタート…。(ゆのだけ学級)
1校時目のゆのだけ学級(1~3組)の様子です。1組では、学級の係活動について全員で話し合っていました。自分の意見を堂々と述べられるようになってきました。2組では、5年生が前学年テストに挑戦中、国語の読み取りの問題に集中していました。3組は算数、数の表し方について繰り返し練習していました。どの学級も落ち着いて学習に取り組み、1週間のよいスタートがきれていました。
三連休の疲れも見せずに…。
今朝は、田場坂・斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。空気が冷たい朝でしたが、三連休の疲れも見せずに元気に登校することができました。
3学期がスタートして一週間、学校生活のリズムを取り戻し学年のまとめに向けて取り組んでいる子ども達、今週も一人ひとりの「まとめ」がしっかりとできるように支援していきたいと考えています。
【注意喚起】三連休中の感染症予防について…。
インフルエンザウイルスの感染につきまして、全国的・全県的にウイルスが猛威を振るっている状況です。先ほど、一斉メールでもお知らせしましたが、三連休を迎えるにあたり、感染症予防について以下の点にご留意をお願いします。
(1)うがい・手洗いの徹底〈接触感染対策〉
(2)マスクの積極的な着用〈飛沫感染対策〉
(3)十分な休養〈抵抗力の増強〉
本校では、始業式開始からの3日間インフルエンザ等の大規模な感染はありませんが、わずかに増加傾向が見られます。上記の3点を踏まえ、楽しい連休をお過ごしください。
特に念入りに…。(清掃活動)
今日は、3学期になって最初の本格的な清掃(昨日から清掃場所の担当も新しくなったため)を行いました。冬休み中使っていなかった校舎は、部分的に埃(ほこり)が溜まっている場所もあったので、隅々の掃き掃除と拭き掃除に力を入れてもらいました。廊下・階段、子ども達が新しく持ってきた雑巾もすぐに真っ黒になるぐらいです。でも子ども達は、一生懸命掃き掃除と拭き掃除を行ってくれました。トイレ掃除や手洗い場掃除の子ども達も、一生懸命に磨き上げてくれました。掃除が終わったころには、すべての場所がピッカピカ。奇麗になると、とても気持ちが良いものですね。お掃除お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
冬の風物詩…。(1年1組:生活科)
1年1組の生活科では、「冬を楽しもう」ということで、「凧あげ」を行いました。ある程度の風もあり絶好の凧あげ日和(もしも午後だったら風が強すぎてできなかったかも…)、「子どもは風の子」の言葉通り元気に走り回って凧あげを満喫しました。
今日は下学年で…。(3年1組:発育測定+健康指導)
今日は1~3年生で発育測定を実施しました。育ち盛りの子ども達、1か月近く見ないうちに、どの子もひと回り大きくなったように感じました。子ども達の成長の速さに、とても驚きました。
3年1組の様子です。
また、養護教諭からの健康指導として「うんちは、体からのお便り」と題して、排便の大切さについての講話を行いました。自分自身の健康管理について考える有効な時間になりました。
1月10日(金)今日の給食
今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・たこナゲット・麻婆豆腐・玉子スープです。総カロリーは、604㎉です。
体験談なども交えながら…。(5年1組:社会科)
5年1組の社会科では、「自然災害を防ぐ」の単元の学習が始まりました。防災教育ともリンクしている単元です。今日は、子ども達に「防災」への興味を持たせたり、意識づけを図ったりさせるために、担任の体験談などをまじえながら授業を進めていました。子ども達からも、自分が経験したことや親から聞いたこと等の発言もあり、これからの学習のいよくづけになったようです。
中学校を見据えて…。(6年1組:理科)
6年1組の理科は、専科の授業です。中学校進学を三か月後に控え、学習への集中力も以前よりも増しています。今日は、私立の中学校受験の理科の過去問を通して、中学校理科への準備学習を行っていました。「濃度」など、算数の力も必要になってくることなどを問題を通して実感させていました。3学期は、中学校を見据えた学習等も取り入れていきたいと考えています。
学ぶ姿勢が身についてきています…。(4年1組:算数)
4年1組の算数では、「面積」について学習しています。今日は、授業の中での学ぶ姿勢について紹介します。自分の考えの発表の仕方・友達の考えや意見等の聴き方・ノートへのまとめ方等の学習の基本がしっかりと身についてきています。このことにより、学習の基礎基本が定着し学力の向上へとつながっているようです。高学年でのさらなる飛躍が期待される4年生です。
〒972-8326
いわき市常磐藤原町斑堂115-2
TEL 0246-42-3236
FAX 0246-42-3598
【令和6年度 年間行事一覧表(保護者)】
※ 令和6年3月7日現在の年間行事予定です。変更等がある場合は、その都度お知らせします。
【令和6年度 給食のない日 】
【藤原小学校 いじめ防止基本方針】《令和5年7月28日 一部改訂》