こんなことがありました

出来事

ぽかぽか陽気の中、みまやっ子たちは元気です!

ぽかぽか陽気の週のスタートです。

みまやっ子たちは元気に学校での生活をスタートさせています!

3年生は、昨夜から今朝にかけての雨で、校庭の状態が悪く体育館で持久走の練習をしました。1年生は、算数の授業です。2年生は、音楽の授業で、合奏に挑戦しました。6年生は、算数の「比例」の授業です。            理科の授業では、「てこのはたらき」の確認をしました。みまや2組は、4年生が図工の版画が終了したので、タブレットでの「キーボー島」にチャレンジ中です。5年生は版画に取り組んでいます。みまや4組は、5年生と6年生共に算数の学習に取り組んでいました。5年生は社会の授業で、「日本の工業製品」について調べています。

            書写の授業では、毛筆に取り組みました。4年生は、社会科で「県内の偉人:野口英世」の自分で調べ・まとめたことを発表しました。

            国語の授業では、先生の読み聞かせがありました。みまや3組では、算数の学習がおわり「ほっとひといき」です。

みまやっ子たちのために・・・

「みまや土曜参観」で校庭が保護者の自家用車の駐車場になりました。悪天候だったため、校庭に車輪等の跡がついてしまいました。

持久走の練習も始まり、先生方はみまやっ子たちのため荒れた校庭を整地してくれています。

立冬を迎えて、一層元気なみまやっ子たちです!

立冬を迎えて朝晩が冷え込んでいますが、みまやっ子たちは益々元気いっぱいです。

2年生は、持久走の練習に取り組みました。1年生は、先日の「おもちゃまつり」のお礼を2年生に向けて、作成中です。みまや1組は、3年生が社会の授業です。みまや3組は、3年生が国語の授業、1年生が算数の学習です。3年生は、算数の学習に取り組んでいます。            国語のテストにもチャレンジです。4年生は、算数の授業です。5年生は、社会で「伝統的な工業」について学習しました。            真剣に、算数のテストと向き合いました。みまや4組は、6年生が算数の授業を頑張りました。みまや2組は、4年生、5年生ともに算数の学習に取り組んでいました。6年生は、算数で「比例」の学習です。

            図工では、版画です。

立冬の校舎内

立冬の日、御厩小の校内の掲示に目を向けてみました。

秋を感じる生け花リンゴを使って、箸も持ち方を練習する掲示素敵な学校です。

食に関する指導(5年)

栄養教諭の先生をお招きしての「食に関する指導」を5年のみまやっ子たちを対象に行いました。朝食から5つ栄養素に分けて食事のバランスを考える授業でした。

みまや土曜参観

「みまや土曜参観」(旧学習発表会)が行われました。これまでの学芸会的な内容から、日頃の学習の成果を発表する形式に変更した初めての行事です。あいにくの天候の中、多くの保護者の方々に参観していただきました。

みまやっ子たちは、緊張の中楽しんで発表できました。

1・2年生「おもちゃ祭り」3年生は、「調べたことのグループ発表」です。4年生は、「グループでの合奏と歌 全体合唱」です。5年生は、「表現運動」です。6年生は、「Le’s see the World」です。

第2回学校評議員会

 本日、第2回学校評議員会が行われました。1名欠席でしたが、4名の学校評議員の皆様が、授業の様子を参観し、学校の教育活動の状況、保護者や地域のことなど様々な点で情報交換をしていただきました。

授業研究がありました!②

今日も算数科の授業研究が、3年生で行われました。

単元名 「大きな数のかけ算のしかたを考えよう」

本時の目標は、「数の構成や既習の乗法に着目して、312×3の計算の仕方を考え説明することができる。」

授業研究がありました!

本日、2年1組で算数科の授業研究がありました。

「かけ算(1)」の単元です。

「5×▢のかけ算の答えが、5ずつ増えていく規則性に気付くことができる。」を目標とした授業です。

今日の「みまや土曜参観」の練習

11月2日(土)に「みまや土曜参観」(旧学習発表会)が開催されます。

今日の練習の様子です。

1・2年のみまやっ子たちは、「おもちゃまつり」の段取りの確認です。4年のみまやっ子たちは、「音楽発表」の練習です。5年のみまやっ子たちは、ダンスの練習です。

みまやっ子たちは元気です!

今日も元気なみまやっ子たちの様子です!

1年生は、音楽に合わせてダンスをしました。5年生は、みまや土曜参観の練習を頑張りました。2年生は、タブレットを使って文章の見直しに挑戦中です。            算数で、6の段の九九の学習です。みまや1組は、国語の学習です。みまや3組は、1年生が算数の学習をしました。3年生は、社会の授業です。4年生は、理科のテストと書写の授業に取り組みました。みまや2組は、4年生が福島県の偉人「野口英世」を調べました。6年生は、「みまや土曜参観」の発表に向けて、練習中です。

研修会実施

 10月23日(水)5校時に、市内の先生方の研修会が行われました。

 5年1組のみまやっ子たちに、筑波大学附属小学校の弥延浩史先生が授業をしてくださいました。弥延先生には、「自分の考えを持ち、素直に交流し、そして表現できる素晴らしい子どもたちですね。」とお褒めの言葉をいただきました。    

 参加された先生方も大変有意義な研修会になりました。

 

今日も元気なみまやっ子たちの様子です!

過ごしやすい1日のスタートです。みまやっ子たちの元気な様子です。

みまや3組は、朝の運動から1日がスタートします。1年生は、国語の授業です。漢字の学習をしました。2年生は、の健康観察をしてからの算数の学習です。九九をおはじきで表します。            2の段の九九も覚えました。みまや1組は、国語の授業です。3年生は、国語の授業です。「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。            理科では、日なたと日かげでの温度の違いにつて学習しました。4年生は、算数の授業です。5年生は、算数の「分数×小数」の計算の仕方を学習しました。            漢字のテストにも挑戦しました。みまや4組は、4年生が算数、5年生が国語の学習です。6年生は、社会の学習です。            国語の授業では、「短歌と俳句」の学習です。

秋を感じながらみまやっ子たちは元気に頑張っています!

めっきり秋を感じる季節になりました。そんな中、みまやっ子たちは元気に頑張っています。

5年生は、土曜参観の発表の練習に取り組んでいます。2年生は、算数の授業です。九九の導入の授業と5の段の学習です。みまや1・3組は、国語の学習をしました。3年生は書写の授業で、硬筆の学習です。            道徳の授業も頑張りました。4年生は、算数の個別学習です。            ICTサポートスタッフの佐久間先生とのタブレットの使い方のステップアップをしまし 

           た。みまや4組は、算数の学習です。「計算のきまり」の学習です。6年生は、土曜参観の発表の練習です。

授業研究先行授業!

来月、2年生の授業研究会が予定されています。そこで同学年の学級で、先行授業を行いました。

おもちゃづくりの説明書を確認しながら実際に作り、その説明書を1年生でも分かるようにするにはどうすればよいかを考え、学級全体で共有する授業です。タブレットとオクリンクを使って、説明する子どもたちでした。