こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

今日の休み時間

 2年生の子供達が、なにやら探しものをしています。発見しました。
見つけたのは、平成26年度 卒業生のタイムカプセルです。
目印を見て、一斉に「掘りた~い。掘りた~い。見てみた~い」と言っていました。
 ( ダメです。掘ったら、卒業生に叱られます。 ) 

  体育館では、きのうから始まった、4年生5年生の鼓笛の音合わせをしています。

 校庭の花壇には、スイセンの花が咲いています。
春が確実に近づいています。

  

子ども達は元気 雪大好き

 休み時間の様子です。みんな思い思いに 雪を楽しんでいます
いつも以上に、子ども達の はしゃぐ声が 校庭に響いています。


 半ズボンの子がいます。見ている方が寒いです。

 汗の始末 と 風邪をひかせないようにします。

校庭は一面 銀世界

 今日は、天気予報のとおり、雪。みまや小の校庭も、見る見るうちに銀世界
登校してきた子ども達は、校庭を見て「わあ~、真っ白」と感動していました。
8時00分現在、雪はまだ しんしんと降っています。


 そんな中、音楽室では、5年生がピアノを弾いています。
( 昨日は、寒い体育館で弾いていました。 )

 3月1日(水)に行われる「卒業生を送る会」で披露する歌の伴奏練習とのこと。
お世話になった6年生に 心のこもった集会になるよう、みんな頑張っています。
寒い中、お疲れ様。

つながる学習2

 2月8日(水)2校時。2の1では、図工「まどをひらいて」というテーマで工作。
丸い窓、四角い窓を開くとそこには、別な世界が広がっていました。

 3年生の廊下の窓にも、図工の作品がありました。
こちらは、「まほうのとびらをあけると」というテーマで作り上げた作品です。
算数の勉強も、図工の勉強もつながっているのですね。

体育委員会からの認定証

 2月7日(火)朝の放送。体育委員会からのお知らせです。
縄跳びカードで学年目標に達した子どもに、(自己申告ですが)
体育委員会から認定証を出すというもの。期間は2月いっぱい。


 この記録用紙を出すと、認定証がもらえるようです。
実にすばらしい企画です。体育委員会のみなさん、ありがとう。

 今日の休み時間は、いつも以上に縄跳びをしている子どもが多かったようです。
写真は、ジャンピングボードを使って、二重とびの練習をしている2年生です。

5年生が動き出しました。

 2月6日(月)朝、5年生が体力づくりに取り組み始めました。
本校の課題のひとつに、体力向上があります。6月には、陸上大会があります。
それらに向かっての体力づくりです。
辛いこともあるけれど、みんなで乗り切ってほしいです。


豆まき集会

 2月3日(金)2校時は豆まき集会。
「豆まきの歌」の全校合唱の後は、「追い出したい鬼の発表」。
 
低学年は、自分の退治したい鬼の発表でしたが、中学年からは、学級の退治したい鬼の発表
 
「すぐに着替えない鬼」「わがまま鬼」「時間を守らない鬼」「忘れもの鬼」「不安鬼」
「けじめをつけない鬼」「ダラダラ鬼」など・
・・・・いろいろでした。

 その後は、「鬼払いゲーム」。
鬼の顔に、紅白玉を投げて鬼を追払うゲーム。
なかなか、鬼の口の中に入らないようでした。



 時間は、約1分。優勝したのは、80個入れた「1の1 と 6年Aチーム」でした。
その後は、○×ゲーム。集会修了後、5年生が、各教室に出向き、豆まきをしてくれました。
楽しい集会を企画・運営してくれた集会委員会と5年生に感謝です。
ありがとうございました。

図書委員会による読み聞かせ

 3学期も今日から、毎週金曜日図書委員会の読み聞かせが始まりました。
1の3では、大型絵本「ちか100かいだてのいえ」を4年生のお姉さん二人が読んでいました。みんな 本の世界に引き込まれています。

つながる学習

 本日、2校時、1の2では長さの学習。
「い」が79の訳を、80から1メモリ小さいから右から左に見ている
70と80の半分(5のメモリ)から4大きいから左から右に見ている)と
きちんと1年生が説明しているのに、びっくり。


 5の1も算数。円グラフや帯グラフを読み取る学習。
1年生の勉強ができないと、グラフが読めません。基礎って大事ですね。
 
 写真の子は、しっかりとした文字で、正しく理解できていました。
終わって、わかったことを自分のノートにまとめていました。よい勉強の仕方です。

卒業までのカウントダウン始まる

 1年生は、2月24日に幼稚園との交流会があり、その準備に取り掛かりました。
1年1組では、学校行事の絵を描いていました。
交流会当日は、「みまや小は、楽しい行事があるので、楽しみにしていてね」と
伝えるのでしょうか?
 
 この子は、プールに入っている様子を 描いたそうです。
空から眺めている絵だそうです。すばらしい発想です。

 この子は、楽しい「みまやまつり」のことを描いていました。
「ドーナツや」さんが描かれています。

6年2組の教室の入り口には、早くも「卒業までのカウントダウン」がありました。
「とても貴重な一日」と書かれていました。そのとおりですね。

 6年1組では、算数。小学校6年間算数のまとめの学習。単位換算の学習。
全国の小学生が苦手としている内容です。

 たとえば、水1リットルの体積はどのくらいで、重さは何グラムですか?
という問題が解けるようになること。これが なかなか理解されません。

6年2組の2校時は書写。「希望」を書いていました。
希望をもって進級・進学できるように 小学校の学習のまとめをしっかりとさせたいです

中学校の先生が来ました!

 本日、5校時には内郷一中の英語の先生が6年生のために出前授業に来てくださいました。
授業中は、ほぼ英語。ペアになったり グループになったり 動きのある授業でした。
 4月からの中学校生活が、また楽しみになったようです。
 
 内郷一中の先生からは、「1組 2組とも 反応もよく、楽しく授業することができた」と 
うれしい感想をいただきました。

じしゃくのひみつ

 2校時、3の1では理科。磁石の学習。
棒磁石のN極とN極 N極とS極とを近づけるとどうなるか?
実際に 実験を通して確かめていました。

 「くっ付く」ことを 理科では「引きつける力」ということを学んでいました。
(「アイ ハブ N」(左手)「アイ ハブ S」(右手)「ウー」とは
さすが みまやの子どもです。授業中には言っていませんでした。

感染症情報

 本日、1月19日の感染症罹患者数は、インフルエンザ2名(±0)、
溶連菌感染症1名(±0)、感染性胃腸炎1名(+1)
です。
 風邪の症状での欠席者は3名(-1)
です。感染性胃腸炎罹患者が1名増えました。

 手洗い・うがいの徹底を指導します。

人権教室 6年

 本日、2校時目、いわき人権擁護委員協議会から人権擁護員3名お出でいただき、
人権教室が行われました。
 「いのちとは?」「いじめとは?」「言葉の力とは?」「真の友達とは?」
では、自分は何をすればよいのか?を考えました。


 いじめをしている人は、どんな気持ちなのでしょうか?の質問に、
ある子が「いじめは 悪いことだとわかっているけど、もしかすると、
いじめをやめられないでいるのかも・・・・
」と発言しました。

この子は、いじめをしている子ではありませんが、
しっかり 自分なりに 考えている発言でした。
何が善で 何が悪かは 子ども達はわかっているはず。
でも、なかなかできない自分がいる。

今日の人権教室をきっかけに 自分自身を見つめることができたようです。

感染症情報

 本日、1月18日の感染症罹患者数は、インフルエンザ2名、溶連菌感染症1名です。
風邪の症状での欠席者は4名です。インフルエンザ罹患者が1名増えました。

頭ばっかりでも 体ばっかりでも ダメよね

 5年2組、3校時は算数。割合の勉強です。わりあい難しいんです。
  
 もとにする量×割合=比べられる量  もとにする量って何?
基本は かけ算「2の3倍は6 2×3=6」です。
基本に返って 落ちついて考えるとできます

4校時、頭を使った後は 体育館で5年生全体で体育。縄跳びと ボール運動です。
3校時とは、違った人みたい
ゲーム(バレーボールのようなもの)に楽しく取り組んでいました。

 頭も 体も 心も バランスが大事ですね。 

インフルエンザ情報

 みまや小の本日の感染症罹患者数は、インフルエンザ1名、溶連菌感染症2名です。
風邪の症状での欠席者は5名です。
 学校でも、手洗い・うがいを徹底させていますが、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
保護者の皆様もご注意ください。

何もしなければ変わらない

 全校集会、3学期のめあての発表がありました。
 
「逆上がりができるようになりたい」「忘れ物をしないようにしたい」
「1・2学期苦労した漢字を覚えたい」「手をあげて発表したい」
「大きな声で挨拶をしたい」と具体的なめあての発表がありました。
 6年生の代表児童からは、
何もしなければ変わらないので、どんどんチャレンジしたい。」
最高の仲間と友情を深めたい」と すばらしい発表がありました。
 

あがった!あがった!

 2校時、校庭から、「あがった!あがった!」の歓声が聞こえてきます。
1年生が生活科で作った凧を揚げています。
2人組になって、一人は凧をもつ人、もう一人は揚げる人。
凧を揚げているのか、追いかけっこをしているのか、
どっちだかわからないペアもありました。 
子ども達は元気に 凧揚げを楽しんでいました

 

未知へ

 2校時、6年2組は国語「詩を味わう」勉強。
木村信子さんの「未知へ」という詩が言わんとしていることは何かを熟考。

 題名「未知へ」や題名と関係している言葉「山」
繰り返し出てくる言葉「わたし」や「響いている」などの言葉を手がかりに 読みとっています
「まだ見たことのない山」とは
「中学校や高校のこと?」「将来出会うかも知れない人生の壁?」
始めに抱いた疑問が、話し合いによって解き明かされていきました。

それにしても、6年生になると難しい勉強をするのですね。

布団ごと 登校したい 寒い朝

 4年生は、国語で「冬の言葉を見つけて俳句つくり」の勉強でした。
先生が例としてあげたのが、「布団ごと 登校したい 寒い朝」でした。
他の2つは「こたつから 顔だけ出して かたつむり」「書き初めで 一文字一文字 深呼吸
でした。どれも小学生が作った俳句だそうですが、なかなかのものです。
さて、みまや小の4年生は どんな俳句をつくるのか、楽しみです。


 3年2組では、今年のめあてを書いていました。

 「声を出してあいさつ」「休まず登校」「一生けん命お手伝い」「妹のめんどうをみる」
「リコーダーの上達」「投げる力をつける」「お姉ちゃんと仲良くする」
「毎日素振り100回」などなど。具体的でいいですね。
簡単なことでも続けることが大事です。みんな頑張れ!

気持ちよく スタート

 子ども達を迎える教室には、先生方の子ども達へのメッセージが書かれています。教室に入ってきた子ども達は、ピリッと引き締まったはずです。
七福神が迎えてくれている学級もありました。酉年(とりどし)にちなんで
ても短い3学期ですが っぱな3年生になるための大切な3ヶ月
こをがんばったらいいのか  しっかり めあてを立てて がんばりましょう」 という学級も。
上手いですね。
 
 6年生全員は、朝からボランティア活動。玄関・廊下を手分けして、きれいにしています。
お陰様で始業式を気持ちよく迎えることができました。ありがとうございます。
 
 ピリッと引き締まった3学期の始業式。

 校長からは、めあてや目標、夢の実現に向けて、「鳥の目」(全体・未来を見る目)「虫の目」(部分・現在を見る目)「魚の目」(流れを感じる目)を持って頑張りましょうと話をしました。

 また、学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。今年も24名のスタッフで子ども達のために
頑張ります。今年もよろしくお願いいたします

お陰様で2学期も終了です。

 長かった2学期も終了です。お陰様で,大きな事故等もなく、今日を迎えることができました。
保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます
 2学期の終業式、子ども達はすばらしい態度で式に臨みました。


 2学期頑張ったことは?
「漢字が楽しくなってきました」「持久走大会に向けて、家の周りを走りました」
「授業中、たくさん手を上げることができるように頑張りました」
「宿泊学習のウォークラリーが素敵な思い出です」
「学習発表会は、役になりきって演じることができました」など

 冬休みの目標は?
「夏休みは勉強がすぐにあきてしまったので、冬休みは頑張ります」(あなたなら、できます!)
「ダラダラしないで、計画的に生活します」(メリハリをつけて生活してください!)
「漢字検定に向けて、漢字の復習をします」(すばらしい挑戦です!)
皆さん、すばらしい発表であり、すばらしいめあて・目標でした。

交通事故・怪我、病気などしないで、楽しい冬休みを過ごすようにお願いします。
1月10日(火)の3学期の始業式に、、みんな元気で 笑顔で会えるように
よろしくお願いいたします。

恋ダンス?

 明日が終業式。終業式前のお楽しみ会が あっちでも こっちでも展開。
私は、「逃げ恥」というテレビ番組が火曜10時にあって「恋ダンス」が流行っていることなど、
まったくわかりませんが(笑い)、なんと お楽しみ会で「恋ダンス」の披露がありました。
すごい、振りが完璧です。ただし、女子だけ。男子は見てるだけ、あっけに取られていました。


 別のクラスでも「お楽しみ会」をやっていました。
ハッピバースデーをみんな歌っていました。
 

 この学級では、百人一首・宝探しの後、読み聞かせを行っていました。


 
 

なわとびが上手になるのは今です。

 2校時、体育館には今度は3年生。体育。なわとびです。学習カードを使っています。
3年生、縄跳び 上手です。
先生から、「上手に跳ぶためのコツは、姿勢と音です」と指導されていました。
脇を閉めること。ドンドンドンドンという音をたたている跳び方はダメだそうです。
寒い冬、縄跳びで体を鍛えましょう。

冬の大運動会

 1校時、1年2組の子ども達が玉入れの玉を体育館に運んでいきます。
「何するの?」と聞くと、「冬の大運動会をします。」と笑顔で答えてくれました。
子ども達は「寒い」といいながらも、笑顔で楽しんでいました。
 
 子ども達で計画を立て、子ども達で運営する集会です。
1年生ですから、うまく会が進行できなくてもいいんです。
なすことによって学ぶ経験が大事」なのです。
こうした経験の積み重ねが、高学年の集会委員会の集会活動につながっていくのです。

みまや子ども会

 休み時間、2学期の登校の反省や冬休みの生活について話し合いが行われました。
登校班の集合時間、出発時刻、歩き方、あいさつ等はどうだったでしょうか。
班長さんや副班長さんに迷惑をかけた人はいなかったでしょうか。
今回の反省を3学期に生かし、安全に登校できるといいですね。

 楽しい冬休みにしたいです。

不審者対応の防犯教室

 今日、2校時に「不審者対応の防犯教室」がありました。
前半は、不審者に扮した男性教員を警察に引き渡すまでの訓練。
後半は、体育館で不審者らしい人物に遭遇した場合の対応について
実践を通して学びました。


  
 代表の3人とも「お菓子をあげるよ」と言われても、
「道を教えて?」「お家の人が救急車で運ばれたよ」と言われても
いかのおすし」を守って 上手に対応することができました。
ご指導いただきました中央警察署・内郷交番の警察官の皆様ありがとうございました。

あの人を、すべての人を、支えたい

 あの人を、すべての人を、支えたい。
 大きななことは目立ちます。小さなことは見えにくい。
 いま困っている人がいて、支えが必要なとき、その大小は関係ありません。
 だって、困っていることに変わりはないのだから
 赤い羽根はこれからも、テレビや新聞のニュースで取り上げられない
小さなことにも心を配って活動していきます。

赤い羽根共同募金のHPには 上のようにありました。(なるほどです)
みまや小では、今日から12月16日(金)まで募金を集めています。
いままで貯めていました募金をありましたら、ご協力をお願いいたします。

  ボランティア委員会の子供たちが集めています。 

6年生からの挑戦状

 大休憩。1年生が階段を上っていきます。
階段に「おさない かけない」って書いてあるのに・・・・、1年生は夢中です。

 校舎、4階につくと、「6年生からの挑戦状」がありました。
Q:フライパンはどこにあるでしょう?(家庭科室)
Q:水道の蛇口は全部で何個?(理科室)
Q:これは何という楽器?(音楽室)
 

 正しく答えられるとスタンプがもらえるようです。
「また やりたーい」「ありがとうございました」1年生の教室から聞こえてきました。
( 写真の1年生も みんないい表情です。 )
6年生のみなさん、1年生を楽しませてくれて ありがとうございました。

今日は算数の問題です。

 今日の全校集会は、算数の問題を出題しました。
1~9の数字を使って、たて・横・斜め どこを足しても合計15になるように
ます目を完成させるという問題でした。

 さて、正解は? 1年生でも 時間をかければできるはず。
答えは1種類ではありません。親子で考えてみてはどうでしょう?

 説明不足で、同じ数字を使ってしまった子どももいました。
(ごめんなさい。) 12月20日(火)まで 待ってま~す。

不思議な光景

 不思議な光景です。校長室の前で子供たちは 首を曲げるんです。

 実は、「だまし絵」を見ています。
左の絵をみて、
「僕なんか、もう女の人にしか見えない」と得意げに言う子どももいます。
もともとは、 「ものは見ようとしないと見えない」という話の中で「だまし絵」を使ったのですが
子ども達は「魚と女の人」「木と赤ちゃん」の2つが見えるかどうかに夢中です。

子ども達が 大変です。

 「みんな100点でした。」「名前まで花丸でした」と報告してくる子ども達。
「ぼくは、20点(50点満点)」あまり気にしていないような子どももいます。
間違ったところは直して 連絡袋に入れて 持ち帰ります。
  
 大変なのは、鉛筆の持ち方です。先日の懇談会で「文字が乱れてきているのでは?」と
お話されたお母さんがいましたが、原因はここにあるのかもしれません。
学校でも指導します。ご家庭でもご指導願います。
  

すごい子 発見!

 休み時間、図書室をのぞくと、本を借りにくる子どもがいました。
 
 「かしだしカード」を見て、びっくり。
この子は、6月1日から今日までで50冊の本を借りて読んでいました。
もしかすると、みまや小で一番本を読んでいる子かも?
読書は 心を豊かにします。 これからも たくさん読んでくださいね。

今日のみまや小は?

 今日の2校時の様子です。
 4の1は習字(写真左)「天空」を書いていました。左利きの子どもは書きにくそう、でも上手です。
6の1は、算数テストでした。100点目指してがんばれ!(写真右)
 
6の2は学級会。(写真左)お楽しみ会の計画を立てていました。苦あれば、楽あり。
図工室では、3の1の子どもたちが 金づちを使ってトントン。指は叩かないで!(写真右)
 
 そして、3階会議室では、環境厚生委員会のみなさんが集まってベルマークの整理をされていました。
定期の集まりでなく、臨時の集まりです。前回、終わらなかったための集まりです。
お忙しいのに申し訳ありませんでした。 そして、ありがとうございました。

 今日の2校時目  あっちでも こっちでも みんながんばっていました。

版画展の作品搬出

 版画展が平成29年1月5日(木)から開催されるに当たりまして、
みまや小の子ども達の作品を本日搬出します。
みまや小は学年ごとに大きな模造紙に貼って仕上げています。
みまや小の作品が 市立美術館に展示されるのは
平成29年1月18日(水)~1月29日(日) ※1月23日(月)は休館日 です。

寒い朝ですが、気持ちのよい朝です 

 今朝は、大変寒い朝でした。気温は5度。
6年生の「挨拶運動」が月曜日から始まっています。
「挨拶」の「挨」は押すという意味、「拶」は押し返すという意味と聞いたことがあります。
ということは、挨拶は「おはようございます」と言われたら「おはようございます」と返して成立するもの。
 6年生の元気な挨拶に、みまやの子ども達は応えてくれたでしょうか?
( 4月の頃から比べますと よくはなっていますが、まだまだです。
  だから、6年生がボランティアで挨拶運動をしてくれています。 負けるな!6年生。)

 子ども達の活動をいつも見守って下さっている先生(写真 左上)
ありがとうございます。

 職員玄関前のプランターには、ビオラの花が凜として咲いています
ちなみに、ビオラの花言葉は「誠実」だそうです。

優先順位

 校舎4階、音楽室からドラムマーチが聞こえてきます。
5年生は、オーデションに向け真剣。

 でも、朝、委員会の仕事もあります。
校庭では、体育委員会の6年生女子がたった一人で一輪車・竹馬・縄跳び用の飛び板を出していました。
そこへ5年生の体育委員会の男子が2名、遅れてきました。

すると、6年生は遅れてきた男子に、
鼓笛も大事。でも、優先順位ってあるでしょ。」と諭すように言ったのです。

すごい6年生です。勉強になる毎日です。

6年生が動きました。

 先週の金曜日、6年生の2名が校長室に来ました。
「校長先生にお願いがあってきました。これらの言葉を 階段に貼らせていただきたい。」と。

 上:東階段 (1階と2階の間)  下:西階段(3階と4階の間)

 今日、校舎を歩いていると、ありました。
 学校をよくするために、みまや小のよき伝統を下級生に伝えるために、
6年生が自分たちで考え、行動に移したものです。

 みまやの6年生は、「落ち着いて 時間はあるから 大丈夫」です。人間的に できた子ども達です。
私なら「廊下を走るな!」を書いたかも。( ちょっぴり 恥ずかしくなりました。) 

 また、今日から、昇降口に立って「あいさつ運動」を始めました。

根付いたかな?

 10月下旬に植えたビオラ、パンジーの苗です。根付いたようです。
同じような苗を 同じような土に植えても、しっかり根付くものもあれば、よく育たないものもあるから不思議です。
 12月は評価の時期。本校の教育目標は、「やさしく かしこく たくましく」です。
みまやの子ども達は「やさしく かしこく たくましく」育っているでしょうか。
 
 1校時、1年生はチューリップの球根を植えていました。根付いて きれいな花がを咲くといいです。

師走の朝はこうして始まりました。

 今日から師走。天気は雨。そんな中、8時前の体育館・図工室・6年教室では、
6年生から真剣な表情で鼓笛を学ぶ5年生がいました。
軽々しく声もかけられません。ピリピリとしたムードです。
  
 来週には、オーデションがあり、鼓笛のパートが決まるようです。だから、みんな真剣なのです。
5年生の気持ちがわかる6年生だから、真剣に教えられるのですね。

授業参観・懇談会

 2学期、最後の授業参観日。
学年・学級によっては、お父さんやお母さんにも参加していただかないと授業が成立しないものもありました。積極的に参加していただいたり、子供たちの発表を真剣に聞いていただいたり、本当にありがとうございました。
  
 3年生の授業                  6年生の英語の学習            4年生の発表会
  
 2年生の生活科             1年生の国語                                        5年の授業
 
 子どもたちは、保護者の皆様にきていただき、うれしくもあり、恥ずかしくもありの表情をしていました。

花が咲き始めました

 職員室前の踊り場にある「思いやりの木?」に花が咲き始めました。

どんな言葉が書かれているのでしょう。
○ 用務員さんへ 校庭の草を暑い中刈ってくれたことに感謝します。(6年男子)
○ 地域の人へ いつも朝旗当番で 歩道に立ってくれるのがうれしいです。(6年女子)
 「美しいものを見て 美しいと思える」感性をもっているって、素敵です。
 たくさんのきれいな花が咲くといいです。

 

フェスティバル

 2年生は、今日1年生を招待して「手づくりおもちゃフェスティバル」を開催。
会場の体育館には、お店やさんがいっぱい。
トコトコカメや さかなつりや ボーリングや わなげや まちがいさがしや
かみずもうや しゃてきや かみひこうきや など
2年生は、1年生に喜んでもらいたくて 一所懸命です。
 
 「人が楽しんでもらうことが 自分の幸せ」なんと素敵な子供達でしょう。
  
1年生は、2年生の手づくりの景品に大喜びでした。
ミニーマウスの折り紙 指輪 キラキラ手裏剣 みんな心のこもった景品です。
2年生の保護者にみなさん、30日の授業参観をお楽しみに! 

「だし」で味わう和食の日献立

 今日の給食です。
11月24日は、日本人の伝統的な和食文化の保護・継承の大切さについて考える日として、「和食の日」なのだそうです。そこで、今日は「だし」で味わう和食の日献立でした。「だし」料理の代表として、みそ汁が出ました。
 おいしいみそ汁に きんぴら 久しぶりの「納豆」 おいしくいただきました。
 
 給食センターの方が来校し、ご説明いただきました。

ワクワク ドキドキ

 2校時の休み時間、2年生が1年生の教室に行き、「おもちゃフェスティバル」の案内をしています。比べてはいけませんが、1年生と比べますと 2年生が大人に見えます。堂々としています。
来週の月曜日、3校時が楽しみです。


 ワクワク ドキドキの2つ目は、職員室前の踊り場の掲示です。
大きな木の絵があります。でも、花は咲いていません。
6年生が何か楽しいことを計画しているようです。どんな花が咲くのか、楽しみです

ご安心ください 落ち着いて勉強しています

 本日 午前5時59分ごろの震度5弱の地震。さぞ、驚かれたことと思います。
登校後、子供達は「あの地震で起きました。」「怖かったです。」
「あの東日本大震災の時のことを思い出しました。」「水槽の水があふれ出しました。」など。
そうは言うものの、登校して子供達は元気でした。
 地震のための欠席者は16名ほどいましたが、登校してきた子供達はいつものように
落ち着いて授業に取り組んでいますので、ご安心ください

 ( 今後、大きな余震がないかぎり、普通とおり下校になります。 )

 1の1のクラスでは、算数。「かたち」の勉強をしていました。

盲導犬体験

 目の不自由な方のご苦労をアイマスク体験や白杖体験をしたり、特別に盲導犬と一緒に歩かせていただいたりして学びました。そして、目の不自由な方に出会ったら、自分たちはどう対応すればいいのか?を考えました。

  
 結論は、盲導犬を連れている人がいらしたら、困ってないか見守り、困っていそうであれば「何か、お手伝いできることはありませんか?」と声をかけることだそうです。
 みまや地区にも盲導犬を連れて歩いている方がいます。今日の学習が生かせるといいです。

新記録7個 持久走大会

  「前へ前へ」
 子ども達は、体育委員会のポスターに書いてあった言葉、
 「自分の力をふりしぼって 走ろう ファイト」のとおり 本当にがんばりました。
 
 
 速報 新記録7個誕生です! (正式には月曜日に表彰します。)
 1年男子 渉君(1の1) 璃斗君(1の1)
 3年女子 悠奈さん(3の1) 瑠伽さん(3の2) 睦さん(3の2)
 6年男子 晴流君(6の2) 大輝君(6の1)
これまで 練習してきた成果がでましたね。

みまやの朝はこうして始まります。

 いよいよ明日は、持久走大会です。
たくさんの子ども達が 白い息を吐きながら、校庭を走っています。
元気一杯。見ている方も元気になります。

 同じ時間、ボランティア委員会の子ども達は、玄関・昇降口掃除に取り組んでいます。
黙々と 当たり前に 掃除している姿、とても素敵です。輝いています。
 
 「いつも ありがとうございます。」 気持ちのよい一日のスタートです。

みまや小の もみじ

 みまや小の もみじです。真っ赤で 色鮮やかです。秋晴れに映えています。

 もみじ と かえでの違いは?
「紅葉」は、「こうよう」「もみじ」と読みますが、楓(かえで)の中で、
特に色が変わるものを「もみじ」と呼ぶのだとネットにありました。

理科の研究授業

 2校時、4年生の理科の研究授業です。
「鉄は温めたり冷やしたりすると、体積はどうなるか?」を実験を通して調べる学習。
「金属は熱すると、輪を通らなかったので 体積は大きくなった」
「体積の変わり方は、空気や水より小さい」と学んだようです。
 
 

調理実習 読み聞かせ

 3校時 子どもの読書環境を豊かにする会の皆さんによる読み聞かせ
3校時は、3年生。4校時は4年生。「みまや小の子ども達は、真剣に聞いてくれますね。」
「反応がいいですね」とお褒めの言葉をいただきました。
 
  

 同じ4階の教室から おいしそうなにおいがしてきます。
そのにおいに誘われて 家庭科室に入りますと、5年生が調理実習をしていました。
大根・なめこ・ねぎの味噌汁など 具はいろいろですが、にぼしから作る味噌汁です。
「(煮詰めてしまって)ちょっとしょっぱかった」という班も・・・・・。
お母さんの苦労がわかったようです。
  

今日はいろいろありました。

 「なーんでしょ?」
 ピンク・黄色・オレンジ・桃色のものが 箱の中に集められています。
 答えは、今週12日(土)の「みまやまつり」でわかります。お楽しみに!
PTA会長さんが作ってくださったポスターも素敵です。



 2校時、天井田公園で 1年生が 秋を見つける学習
形の違うドングりの実、色鮮やかな落ち葉などを ワイワイ言いながら集めていました。
公園北側の イチョウ並木も とてもきれいでした。
 
 
 3・4校時は、3年生が 「しょうゆ もの知り博士」の「出前授業」
 「しょうゆができるまで」を 実際に もろ味3か月 もろ味6か月 市販のお醤油の「色・におい・味」を確かめながら
学んでいました。
 今後、3年生の総合では 自分が得意な分野で 「もの知り博士」になって 詳しく調べていくのだそうです。

持久走大会に向けて

 昇降口には、持久走大会までのカウントダウンが。
「寒さに負けず 全力ふり切れ!」「トイレ先に 行っておいで」とのメッセージ。(なるほど)
体育委員会のみなさん、ありがとう!

 今日の休み時間はマラソンタイム。木枯らし1号・初雪のたよりが届く中、
みまやの子ども達は がんばっています。
 

晴れ いのちの授業(28 11 8)

 助産師による「いのちの話」
   2年生児童 51名 9:15~10:00 
       講師 助産師さん 2名
  【学習のねらい】
         かけがいのない自分の誕生、生命力を実感し、
         いのちの大切さを理解する。
 ◇◇◇授業後の児童の感想◇◇◇
・「いのちをたいせつにしよう。」と思いました。大人になって赤ちゃんが生まれたら、たいせつにそだてたいです。
・いのちとは、すごくだいじなものだと思う。母にかんしゃし、いきる。
・わたしにも、いもうとがいるのですが、わたしのいもうとも、ママのおなかの中でどんどん大きくなって、生まれてくることが分かりました。
・赤ちゃんが生まれるまで、10か月もかかるなんて、びっくりしました。
・赤ちゃんをうむって、たいへんだなと思いました。はじめてきいてびっくりしました。

持久走大会のメダル

 下の写真は、今朝の校庭の様子です。11月18日の持久走大会に向けて練習しています。 
 
 全校集会で、各学年1位(男女とも) と 新記録樹立の子どもにはメダルを授与するとお知らせしました。

 でも、こんな話もしました。
なぜ?走るのか? なぜ?がんばるのか?」その理由を問いました。
□ おこられるから  □ ほめられるから □ ごほうびをもらえるから □ 友達に勝ちたいから
□ 自分のため (記録のため) (自分への挑戦)  (体をきたえるため)
□ 気持ちがいいから  □ 理由はない 
どれですか?と。 (放送室にいた高学年の子ども達は、自分のためと答えていました。)

  理由はどうあれ、「友達といっしょにやると がんばれる」「  みんなといっしょにやると がんばれる」もの。
大会当日、どの子も がんばる姿が見られることを期待します。

PTA奉仕作業 美化活動

 2校時は、PTAの方々による奉仕作業 と 子ども達の美化活動 がありました。
子ども達は、校庭の石拾い と 天井田公園のゴミ拾いを行いました。
これで、11月18日はよいグランドコンディションの中 持久走大会が実施できます。
 奉仕作業にご協力いただきました保護者は70名
平日にもかかわらず こんなにもたくさんの方々にご協力をいただきました。ありがとうございました。


   
 終了後、保護者の皆さんに、「今日はお忙しい中、きれいにしていただき、ありがとうございました。」と
言ってまわる2年生
思いを行動に移せる子どもの姿に接し、うれしく思いました。
 すてきな奉仕作業になりました。

・・・・・・をご覧ください。

 学校へ行こう週間。どのような学習をしているのか?授業をご覧ください。
 2校時と3校時には2年生と5年生は「食に関する指導」がありました。栄養教諭・栄養技師さんによる特別授業でした。
 
 子ども達の頑張る姿 や 友達とのかかわり をご覧ください。
 
 児童の作品をご覧ください。
   
 学級のめあて や かかり  に向かって どのようにかかわっているかをご覧ください。

 保護者間の情報交換 も大事です。
 
 自分のお子さんの学級ばかりでなく 他の学級や 他の学年の様子につきましても
お時間の許す限り ごゆっくり ご覧ください。 

おかげ様で無事登校しました。

 「県内の子ども達に危害を加える」という脅迫メールがきてことにつきましては、緊急メールでお知らせしたとおりです。おかげ様で、今朝は何事もなく、子ども達は登校できました。いつも子ども達の安全を支えてくださってます見守り隊の皆様、交通指導員の皆様、そして母の会の皆様 ありがとうございます。さらに、今日特別に子ども達と一緒に歩いて、見守っていただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 
 学校でも、朝、数箇所に分かれて子ども達の安全確保に努めるとともに、特に、低学年の下校指導も行います。全校生に対して、登下校の在り方や 不審者への対応などについて 指導いたします。
 ( 昨日の振替休業日には、子ども達の不要な外出をしないように お声かけいただきありがとうございました。 )
 

学習発表会 引渡し訓練

 今日は、学習発表会の本番。今までで最高の演技ができました。
一人一人を見れば、今日の演技が一番でした。子ども達を誉めてあげたいです。
 

 その後、5・6年生の子ども達のお手伝いをいただき、後片つけ。みまやの子ども達は
本当によく働く子ども達です。あっという間に もと通り。
 そして、引渡し訓練。お迎えは30分で終了。実際に行ってみますと、いろいろ課題が出てきましたが、意義ある訓練ができました。
 保護者の皆様に 心から感謝申し上げます。一日お世話になりました

準備はオッケーです!

 校庭の木々が色づき始めています。いよいよ明日は学習発表会の本番です。「頑張れ!みまや!」
6校時、6年生と先生方で会場を準備しました。
 
 マスクをかけている子どもがいるのが心配です。(よくなるといいですね。)
明日の天気は、午前「曇り」  午後「晴れ」。最高気温19度で体育館の中は寒いです。
防寒対策をお願いします。

体育館の開場:8時 開演:8時45分 終了:12時(予定)
引渡し訓練:14時30分(雨天でも行います。)

今日の給食はナンだ!

 今日の給食は何でしょ?なんと ナンでした。(笑)
  
 郷ケ丘小リクエストメニューでした。ナンとカレーの組み合わせです。
運動着にカレーをつけないで食べましょう。

な~んでしょ?

 な~んでしょ?

 答えは、胎児の大きさ体験モデル (胎児おもり)です。今日届きました。
生命の誕生や 命の尊さを学ぶ時に使います。
命の勉強はいつあるのでしょうか?待ち遠しいですね。

おいしいお弁当ありがとうございました。

 1校時、2年1組では国語のテストでした。それが終わると、国語ドリルの勉強。
漢字の勉強です。姿勢と鉛筆の持ち方に気をつけて書いていました。
  
 「ふれあい弁当デー」の子ども達の感謝の手紙を発見。一部を紹介します。

● 「お母さんへ いつもお弁当ありがとう。お肉やブロッコリー、梅干ごはんもおいしかったです。
 おうちが遠くて時間がないのに お弁当を作ってくれてありがとう。」(女子児童)
●「お母さんへ きのうのお弁当すごくおいしかったよ。お弁当の日は、ごくごくごおいしいものを
 作ってね。」(男子児童)<ごくごくごくとは、すごく すごく すごく の意味のようです>
●「お母さんへ きのうのお弁当は最高だったよ。お母さん、ありがとう」(男子児童)
●「お母さんへ きのうのお弁当おいしかったよ。少ししかお手伝いできなくてごめんなさい。
 いつもおいしいお弁当ありがとう。お弁当の日は、なるべくお手伝いしてあげるからね。」(女子児童)

「ありがとう」という素敵な感謝の言葉がたくさん書かれていました。 
    

体育館から 浜田省吾の歌が聞こえています

 朝、体育館から浜田省吾の歌が聞こえてきます。
背中に「最高の仲間達と 最高の野球を いまは ただそれだけでいい」のTシャツを着た先生が子ども達が発表で使う ひな壇補強作業をしています。
   
 先生方が 子ども達を縁の下から支えています。
子ども達を 陰で支えている人たちがいることを忘れてはいけませんね。

学習発表会予行  ふれあい弁当デー

 今日は学習発表会の予行です。「今までで最高の演技を見せましょう」と誓い頑張りました。
本番まで3日です。楽しみです。

 上は開会式の様子です。内容は本番までお待ちください。

 お昼は、ふれあい弁当デーです。感動した学年、面白かった場面などを話題にしながら、
縦割り班でお弁当をおいしくいただきました。
「毎日、お弁当の方がいいけど、家の人が大変だから」と話す6年生女子。
お忙しい中、お弁当作りにかかわっていただきました保護者の皆様、ありがとうございました

光の反射

 光はまっすぐに進むことを実験を通して学ぶ学習。3年生の学習です。
鏡を使って反射させ、最終的に壁に光を当てます。簡単なようですが、これがなかなか難しいようです。
左の写真は、うまくコツをつかんだ班です。チームワークが大切です。

 

10月31日はハロウィン

 今日は、ALTの先生がいらっしゃる日。先生は、ハロウィンを意識され、「おそ松さん」の「十四松」の衣装を身につけて授業。いつも以上に子ども達はノリノリ。体を使った学習スタイルは勉強になります。


 おそ松さん?おそ松くんしかわからない人は 古い人なのだと子ども達は言っていました。

本番に向けて

 来週の土曜日は、いよいよ学習発表会の本番です。今日は、衣装を身に着けての練習が多くなり、どの学年も本番モードで、いい練習ができました。(実は、昨日は「厳しく指導を受けた学年」もありました。)
 今日の6校時、学習発表会の係打合せです。5・6年生全員が、記録・照明・放送・看護・引率・会場の係に所属し、当日の運営に携わります。当日は、劇等の発表とあわせて、係の仕事の頑張り・様子も 猫の目で ぜひご覧ください。
 

みんなよく働きますね

 2校時の休み時間、苗をボランティア委員会の児童が早速プランターに植え替えてくれました。3階の会議室では、環境厚生委員会の保護者のみなさんがベルマークの整理をしてくださっています。みまや小は大人も子どももよく働きますね

 

卒業式・入学式に向けて

 昨日、パンジー100株、ビオラ100株、ノースポール50株、キンギョソウ50株、全部で300株の花の苗が届きました。これは、公益財団法人「花と緑の農芸財団」の「花の輪運動」に応募しましたら当選し無償プレゼントされたものです。
 冬を越えて春に開花し、卒業式や入学式を彩ってくれるはずです。楽しみです。

 

今日は休み時間が2回?

 今日のお昼休みの時間は、1年生から6年生までが混じった「縦割り班での活動」がありました。これは、来週の10月26日(水)の「ふれあい弁当デー」は縦割り班で会食することになっており、より楽しく会食ができるようにしたためです。
 午後1時過ぎ、あっちでもこっちでも 上級生が下級生の面倒を見ながら 鬼ごっこやドッジボールなどをして遊ぶ姿が見られました。
 
 来週の「ふれあい弁当デー」が楽しみです。

天気がいいです。

 秋晴れ。休み時間にドッジボールをする子ども達。そのむこうでは、鉄棒する子ども達がいます。


 高鉄棒にいるのは5・6年生です。
逆上がりから後方支持回転を連続してする6年生に拍手する5年生。
えび上がりができる5年生も出てきました。逆上がりもできないのは誰かな?

新しい本が入りました。

 学校に配当される図書費を使って、新しい本を買いました。主に、生活科や総合、社会科の調べ学習で使う本です。30万円近いお金で買った本です。大切に使います。




 
 新しい本の中には、みつばち文庫の本もありました。「10歳の質問箱」という本。

 「なぜ、学校に行かなきゃならないのですか?」「いじめられた時、どうすればいいの?」
「どうしたら、モテる?」などの質問に55人の作家たちが回答している本。
 ドキドキしながら、本をめくると、「行くか行かないは、君の自由です。」との回答。
<オイオイ> 
「家庭では絶対できないことが学校にはある。それは集団生活体験です。顔も性格もちがう、気の合う子もいれば、気にくわない子もいる。意地悪な奴もいる。そんな連中とも何とか折り合いをつけながら生活しなくてはならない」「とはいろんな連中と うまくつき合っていく方法を習得する場所だと思いなさい」とありました。<ホッ>

 秋の夜長、子ども達はどんな本を手にとって読んでいるのかな?

後期委員会活動

 後期委員会活動の開始。今日は、組織つくりです。
給食委員会や放送委員会のように、その委員会の活動がないと学校生活が成り立たない委員会もあります。また、集会委員会のように学校生活をより楽しくするための委員会もあります。
 さて、お子さんは何委員会か?何をする委員会なのか?なぜ、その委員会に所属したのか?など聞いてみてはどうでしょう。
 委員会は4年生以上の児童で組織されます。
( 3年生以下のお子さんに聞いても 答えてはくれません。 )

すごい演奏を見ました!

 1校時、吹奏楽県大会出場する福島市の清水小の皆さんが体育館で練習をしています。曲は「サグラダ・ファミリアの鐘」。4~6年生45名が本番前の最後の練習。
 体育館の中はピリッとした雰囲気で、見学しているみまや小の3・4年生の背筋もピーン同じ小学生とは思えません。貴重な体験をさせていただきました。

うまく説明できているかな?

 4校時 3の1では「937×4の筆算」の勉強。
「まず、・・・・」「次に・・・・」「繰り上がりの2を足して・・・」
本校の課題は「伝える力」です。3の1の子ども達は、友達に上手に説明していました。
説明を聞いた子からサインをもらいながら、楽しく学習していました。

 

図書ボランティア

 今日も、図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせです。
様子を見ていますと、みまやの子ども達はきちんと反応しています。
あるボランティアの方が、「子ども達から今日も元気をもらいました」とはおっしゃっていましたが、そのとおりであると感じます。お忙しい中、いつもありがとうございます。
 
 
 本日、内町小では、福島県学校図書館研究大会があり、授業が公開されました。
2年生は、「本に親しもう」というめあてで、子ども達の音読発表、図書ボランティアの方の読み聞かせ、親子で読書を親しむ「親子読書」の様子が公開されました。
 親子読書では、お母さんやお父さん、中にはおじいちゃんと 交互に本の読み聞かせをしていました。なんとも微笑ましい光景です。
 みまや小の各家庭でも、そのような取組があるのだろうと感じてきました。
 

回転寿司のスピード

 6年生の算数の問題です。
問題:A・B2つの回転寿司店があります。Aの店では寿司が5分間に35m進みます。
Bの店では、寿司が2分間に16m進みます。寿司が進む速さは、どちらの店が速いでしょう。
 ある子は、A店は1分間につき7m。B店は1分間につき8mだから、B店の方が速いとポイントをおさえて説明していました。

 ちなみに、回転寿司の平均の速度は秒速4cmだそうです。秒速4cmは分速2.4m。
A店もB店も 速すぎてお寿司が取れません。 

ごんぎつね 

  「ごんぎつね」のあらすじはこうです。 
 いたずら好きなきつねのごんは、ある日兵十が病気の母親のために用意したウナギをわざと逃がしてしまいます。ところが、その後母を失って落ち込む兵十を見てごんは反省、償いのために魚や栗を兵十の家に届けはじめます。しかし、そうとは知らない兵十はごんがまたいたずらをしにきたのだと勘違いし、ごんを火縄銃で撃ってしまう。そこではじめてごんが食べ物を運んでくれていたことに気付くというお話です。

 今日の勉強は、最後の場面で、兵十は、なぜ ごんを撃ってしまったのか?
兵十 と ごんの気持ちを 行動や会話、心情、情景から読み取る学習でした。
グループで話し合って、正しく読み取ることができました。

 

学習発表会の練習始まる

 学習発表会の練習が始まりました。1年生は、3つの教室に分かれて台詞の読み合わせです。もう台本がなくても 自分の台詞を言える子もいるようです。
  

5校時目には、2年教室から何やら声が聞こえてきます。
体育館では3年生が練習をしています。あっちでも こっちでも 練習です。
29日(土)の本番が楽しみです。
 

宿泊活動8

 宿泊活動2日目のキャンプファイヤ-から3日目の様子です。

 突然、森からクマさんが現われて、クマさんと一緒に踊ったり、歌ったり、本当に楽しいキャンプファイヤーでした。この場所にいられたことに幸せを感じました。 

 夕方 みまや小から 会津の自然の家まで来てくださった先生がいました。感謝です。

 3日目はカワセミ水族館見学です。可愛い子ども達と一緒に見学です。
みまや小の子ども達は目的はもって見て、話を聞いていました。
見ている先には、カワウソがいます。


 次は、鶴ヶ城見学です。天気にも恵まれ、見学後は芝生の上で班ごとにのんびりとお昼をいただきました。

 宿泊活動のめあては「成長」でした。
たった3日間の宿泊活動でしたが、みまや小の子ども達は確かに成長したようです。

宿泊活動7

 往復約15キロのウオークラリー 頑張りました。途中で足が痛くなったり、気持ちが悪くなったりした子もいましたが、歌を歌って元気付けたり、荷物を持ってあげたりしながら、みんなやりきりました。秋晴れの下 素晴らしい思い出になったようです。

宿泊活動5

 どの班も 美味しいカレーが出来上がりま した。自然の中で食べるカレーの味は格別でした。片付けまでが野外炊飯ですと指導されて、もうひと踏ん張りするみまやの子供達でした。

宿泊活動4

  てんやわんや  みんな大忙しです。火の番をする者 野菜を切る者  みんなで協力してつくっています。こんな生き生きした姿見ると、来て良かったと思います。

宿泊活動3

 雨も上がりました。ただいま2時です。これから野外炊飯です。メニューはカレーです。説明をしっかり聞いて、美味しい?カレー作りの始まりです。

宿泊活動2

 往復5.6キロの天鏡台までのハイキング。目的地での眺めは最高です。美味しくお弁当をいただきました。 あれあれ パラパラ 雨が降ってきました。 今から戻ります。

宿泊活動1

 予定通り9時30分 国立磐梯青少年交流の家に到着し、入所の集いを行いました。子供たちは元気です。これから、天鏡台ハイキングに出発します。

♪ 空の声が聞きたくて ♪

 2校時の休み時間は、マラソンタイムです。全校生が校庭を走ります。
BGMに桐谷健太さんの「海の声」がかかっている中、先生方と一緒にランニング。

終了後、「空の声が聞きたくて」と歌って歩いていく1年生がいました。
気持ちよかったんですね。どんな空の声を聞いたのでしょうか?

図書委員会による読み聞かせ

 久しぶりの太陽。学校にモクセイの甘い香りが漂っています。
そんな気持ちのよい朝に、図書委員会の児童による読み聞かせがありました。
1年1組の教室では「大きなものの好きな王様」の読み聞かせをしています。
一生懸命に読む人がいて 一生懸命に聴く人がいる光景って素敵ですね

 読み聞かせは、10月14日までの毎週金曜日の朝に行われています。

雨の日も 風の日も

 秋の全国交通安全運動が9月21日から30日の10日間行われています。
 今日は、あいにくの雨でしたが、中央警察署、交通指導員、交通安全母の会の皆さんによる啓発活動がありました。雨の日も風の日も、いつも子ども達の登下校の安全を見守っていただいている関係者の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございます。
 あとは、子ども達の挨拶が  もっともっと元気になれば・・・・・です。
 

みんなでしっぽ取り

 おやおや? 3・4年生が体育館のステージに腰をおろしています。
何をしているのでしょう?

 実は、休み時間に 集会委員会のみなさんの企画で「しっぽ取りゲーム」をしています。

 短い時間ではありますが、みんな楽しんでいました。
きのうは5・6年生、明日は1・2年生の時間です。楽しみです。

蒸し暑い中ですが・・・・

 今日の午前中、大変蒸し暑い中ですが、3年に1度の通学路点検を行いました。
参加者は、見守り隊の小松さん、交通安全母の会の佐藤会長、校長、市教委の担当、道路管理課の職員2名の6名です。
 子ども達が登下校に使っている通学路の中で、危険と思われる箇所を6箇所をまわり、
どこが どのように危険なのか確認してまりました。
 ひとつでも多く、改善がされるとうれしいです。

 学校に戻ってきますと、2年生がリレーの後、逆上がりをしていました。
蒸し暑いはずなのに、2年生は いつでも どこでも 元気です
 
 4校時開始チャイムがなると、今度は5年生も校庭に出てきました。
今日は、走り幅跳びの学習のようです。どのくらい跳んだかはお子様にお聞きください。

学校がきれいなのは・・・

 雨ばかりの毎日ですが、用務員さんはいつも大忙しです。
手洗い場のマットの補修をしたり、草刈機で校庭や花壇の草を刈ったり・・・・。
学校がいつもきれいなのは、お二人の用務員さんのお陰です。
 
 校舎近くの草刈りをする時は、子ども達の勉強の邪魔にならないように
音が静かな電動草刈機で刈っていただいています。いつもありがとうございます。

劇的ビフォー・アフター

 図書室の掲示がリニューアルしました。図書ボランティアのみなさんがお昼過ぎまで壁飾りを作ってくださいました。ありがとうございました。
 さて、問題です。どこが変化しているでしょうか?

 高学年用の図書室の壁飾りもリニューアルです。

 かわいいですね。今回は、ハロウィンがテーマのようです。