桶売ニュース

2020年6月の記事一覧

鉛筆 今日のおけうり

 2校時目に教室にお邪魔しました。今日はどの教室も先生とマンツーマンで学習中。1年生と4年生は算数、6年生は社会科の授業でした。

 1年生はブロックを使ってひき算の練習。

「5ひく5は…1?」「えー??ブロックがひとつも無くなっちゃったよねぇ。」「あ!0です。」

 …少しずつブロックを使わないでできるようになるといいね。

 4年生は前の時間の練習問題の答え合わせからスタートです。

 はい!全問正解…さすがです。

 6年生は社会科の公民分野です。

 現代社会の課題について自分の意見を述べていました。「少子高齢化の問題が…。」地域には子どもがいないお年寄りだけの家庭が多いことを心配しているようです。

給食・食事 今日の給食(6月8日)

<食育の先生のお話>「かみかみメニュー」

 よくかんで食べると、肥満の予防につながります。脳みそはたくさんかむことで、満腹になったことを認識します。たくさんかむと脳みそが「もう満腹なんだ。」と認識するため、食べすぎを防ぎ、肥満も予防することができます。

 〇きりぼしだいこんのあぶらいため

 〇むしどりのねぎしおあんかけ

 〇牛乳  〇ごはん

 〇なめこ汁

キラキラ 歯と口の健康週間

6月4日~10日は歯と口の健康週間です。

 歯と口の健康に関する正しい知識を普及啓発し、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図ることや、歯科疾患の早期発見・治療により、歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進に寄与することを目的にしています。今日の全校集会で養護教諭から、むし歯のできかたについてスライドを使って話がありました。正しい歯みがきの仕方なども機会を生かして指導していきたいと思います。