桶売ニュース

2020年6月の記事一覧

「Hello! チャーリー先生」

 今年はじめてのチャーリー先生の授業の日でした。

 6年生は今年から「外国語科」という教科の学習に変わりました。楽しみながら学習に取り組む様子は同じですが、1時間ごとに身につける内容が明確に決められています。

 自分から積極的にチャーリー先生とお話しようとする6年生の姿に昨年度までの「外国語活動」の成果がうかがえました。

給食・食事 今日の給食(6月18日)

<食育の先生のお話>「かみかみメニュー」

 よくかんで食べると、力が出せます。重いものを持ち上げるときやスポーツで力が入るときなど、力を出そうとするときは奥歯をぎゅっとかみしめますね。日ごろからかむ力を強くしておくと、ここぞというときに全力を出すことができます。よくかんで食べましょう。

 〇ポテトとじゃこのチーズやき

 〇みそかけ汁  〇牛乳

 〇ソフトめん  〇ミニトマト(2個)

晴れ 「じゃんけん列車のチャンピオンはだれ?」

 下校の時間、校庭から呼ぶ声がして行ってみると、なんと長い長いアリの行列を見つけたとのご報告。全長は20m以上。鉄棒から砂場の前までずっと続いています。

 先生たちも加わって夢中になって行列の先頭探しです。クローバーの葉陰にアリの大群を発見!!どうやらここがゴールのようです。じゃんけん列車のチャンピオンはとうとう見つかりませんでした。

給食・食事 今日の給食(6月17日)

<食育の先生のお話>「かみかみメニュー」

 毎月19日は食育の日です。19日前後の給食は、食育の日にちなんだ献立を実施します。今月は、きじ肉を使った川前地区の伝統食「まるめ」です。この地域ならではの食文化をよく味わって食べましょう。

 〇ふきのあぶらいため  〇牛乳

 〇あげどうふみそだれかけ

 〇ざっこくごはん  〇まるめ

晴れ 「それでも かぶは ぬけません。」

 「おおきなかぶ」の一場面。

 「うんとこしょ。どっこいしょ。」それでもかぶは抜けません。とうとう猫はねずみを呼んできます…。

ちょっと大きな先生ねずみが加わって、やっと抜けました。「やったぁ。」

となりの教室では、6年生は家庭科でガスの使い方を学習中。