桶売ニュース

2020年6月の記事一覧

給食・食事 今日の給食(6月10日)

<食育の先生のお話>「かみかみメニュー」

 よくかんで食べると、あごが発達し、歯が正しくはえそろい、かみ合わせもよくなります。そのため、正しい口の開き方ができ、言葉の発音がはっきりできるようになります。はっきりしゃべると聞く人も聞きとりやすくなりますよ。

 〇きりこんぶのまぜごはん

 〇牛乳  〇ごはん  〇ソース

 〇かぼちゃコロッケ  〇ゆでキャベツ

 〇たまねぎのみそ汁

鉛筆 特別非常勤講師による書写指導

 今年も書写の特別非常勤講師として、東松院のご住職佐々木先生にご指導いただくことになりました。

 今日は、校長から辞令をお渡しして早速4年生と6年生の2時間分の授業をお願いしました。例年課題をご指導いただいていた「たなばた展」は中止となり、市の書写展もまた開催を見送られることになりました。発表の場が減ってしまったことは残念ですが、先生にお力をお借りしながら、書写力の向上に努めていきたいと思います。

 

虫眼鏡 「複式授業」

 今日は1年生を担当する講師の先生がお休みの水曜日。1年生と4年生の複式の授業です。

 4年生はデジタル教科書を使って算数の2けたのわり算に取組んでいました。その間、1年生はブロックを使わずに10までのひき算の問題に挑戦です。

 「うさぎコースがおわったら、かめコースね。」先生が絵をかいてくれました。

 4年生のミニ先生が採点…よくできました! 校長先生からサインをもらって満足そうです。

鉛筆 今年も行灯づくりに取り組みます

 昨日、川前支所の方々と川前町賑わいづくり実行委員長さんがお見えになり、行灯づくりの説明をしていただきました。昨年から川前駅前の屋台村で展示する行灯を川前町の小中学校の児童生徒が制作しています。

 今年は特にテーマを設けず、子ども達の自由な発想で作成してほしいとのことです。子ども達は何を描くのでしょうか。楽しみです。

給食・食事 今日の給食(6月9日)

<食育の先生のお話>「かみかみメニュー」

 よくかんで食べると、食べ物の味がよくわかります。人が感じる味を「基本味」といい、甘味・塩味・酸味・苦味・うま味の5つです。1つだけではなく、いろいろな味が混ざっている食べ物もあります。食べ物の味がよくわかるように、よくかんで味わって食べましょう。

 〇牛乳  〇ごはん

 〇まめみそ  〇おひたし

 〇じゃがいものそぼろ煮