桶売ニュース

2020年6月の記事一覧

虫眼鏡 イモ苗の植え付け

 今日の3・4校時に地域にお住まいの根本さんと猪狩さんを先生にお招きして、苗の植え付けを行いました。

 今年は市の農業振興課からサツマイモの苗を提供していただきました。お聞きしたところ、「太白」という身が白い品種だそうです。戦後は広く食べられていたものの、今は幻と言われているとか…。その他にもジャガイモや落花生、カボチャの全部で4種類の作物を栽培します。

 1年生の時から栽培活動を続けている子ども達。相当な数の苗でしたが、手際よく時間内にすべて植えることができました。「上手だよねえ」と講師のお二人の先生からもお褒めの言葉をいただきました。

<通電式> 今年から念願だった秘密兵器を導入しました。「ファーム・ガード」電気柵です。(中部電力さんありがとうございます!)これで夜間にイノシシやアナグマに畑を荒らされる心配がなくなります。放課後、先生方全員が畑に集合して「通電式」を行いました。 

「電圧チェック!」 「OK!です。」

給食・食事 今日の給食(6月2日)

<食育の先生から>

 日本歯科医師会が進めている「8020運動」は、「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。食べることを楽しむためには、健康な歯が必要です。将来も健康な歯で過ごすことができるようにしっかり歯をみがきましょう。

 〇ごぼうのおかかいため  〇牛乳

 〇さんまのしょうが煮  〇ごましお

 〇しこくまいごはん   〇かしわもち

 〇さんまのしょうが煮  〇わかたけじる

虫眼鏡 発芽しました

 玄関の方から歓声が聞こえたので行ってみると、4年生と担任の先生が理科の観察をしていました。

 先日ポットにまいた種が発芽したようです。覗いてみると、可愛らしい芽がちょこんと顔を出していました。

 「ヘチマとフウセンカツラ…小白井キュウリとエダマメ、何が芽をだしたのかな?」4種類の種をまいたようですが、まだ芽を出していないものあるらしいですよ。

鉛筆 本日から通常授業

 6月がスタート。先週までは午前中のみの授業でしたが、今日から普段通りの学校生活が始まりました。月初めの全校集会では、校長から新型コロナウイルスを意識した学校生活について改めて3つのことを確認しました。

  ① 石鹸を使った手洗いをしっかり行うこと。

  ② 咳エチケットをみんなで守ること。

  ③ 友だちとの距離を保つこと。

 小学校での感染拡大が明らかになったとの報道もありました。第2波への備えについて職員間で確認し、児童の安全確保に努めたいと考えます。

 今日の5校時は体育。4名の全校生が一緒に準備運動を行っていました。1年生は運動身体つくりプログラムにも挑戦です。広い体育館に先生も含めても全員で6人。決して「密」な状況ではありませんが、それでも四方の扉は開け放たれていました。「 with コロナ」常にウイルスが身近にあると意識して対策を進めていきます。