お知らせ
感染症予防のために
手洗い・うがい・マスクの着用
十分な栄養と睡眠をとって
大人も子どもも
安全第一・健康第一で過ごしましょう。
こんなことがありました
2017年1月の記事一覧
チューリップの芽が出たよ!
園芸委員会の子どもたちが、大休憩に水をまいています。よく見ると、チューリップの芽が!気温は低くても、春はすぐそこまで来ているんですね!
大休憩の遊び 元気いっぱい!
池の氷を触っています。この時期しかない自然現象なので、子どもたちは氷を見つけるとすぐに集まってきます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92680/)
ボール運動。男の子も、女の子も、上級生も下級生も、混ざって仲良く遊んでいます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92681/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92682/)
鬼ごっこも人気の遊びです。遊具を使って上手に逃げていますが?見つかったかな?
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92683/)
短縮日課で15分しかない短い大休憩でしたが、子どもたちは思い思いの遊びを楽しんで、頭をリフレッシュさせていました!
ボール運動。男の子も、女の子も、上級生も下級生も、混ざって仲良く遊んでいます。
鬼ごっこも人気の遊びです。遊具を使って上手に逃げていますが?見つかったかな?
短縮日課で15分しかない短い大休憩でしたが、子どもたちは思い思いの遊びを楽しんで、頭をリフレッシュさせていました!
授業の様子
6年生の算数の授業です。調べたことを表にまとめる学習をしています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92669/)
西小屋、東小屋で生まれた卵の重さや数などから割合を求めていきます。子どもたちは真剣に考え、計算していました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92670/)
2年生の国語です。言葉のイメージを広げる学習です。子どもたちは、バナナから連想する言葉をいろいろ考えていました。バナナ一つだけで、味や色や見た目の変化から、たくさんの言葉が出てきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92671/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92672/)
2年生の算数です。4けたの数の計算問題の解き方をみんなで考え、表にして確かめながら解いていました。丁寧に学習を進めています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92673/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92674/)
1年生は、図工の学習を行っていました。
1組 「どんどんならべて」
材料をつなげて、イメージをふくらませていきます。いったい何ができるのかな?
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92675/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92676/)
2組 「コロコロゆらりん」
形を変えて動くおもちゃづくりです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92677/)
コロコロ転がったり、ゆらゆらゆれたりするものをイメージしながらつくります。楽しそうですね!
西小屋、東小屋で生まれた卵の重さや数などから割合を求めていきます。子どもたちは真剣に考え、計算していました。
2年生の国語です。言葉のイメージを広げる学習です。子どもたちは、バナナから連想する言葉をいろいろ考えていました。バナナ一つだけで、味や色や見た目の変化から、たくさんの言葉が出てきました。
2年生の算数です。4けたの数の計算問題の解き方をみんなで考え、表にして確かめながら解いていました。丁寧に学習を進めています。
1年生は、図工の学習を行っていました。
1組 「どんどんならべて」
材料をつなげて、イメージをふくらませていきます。いったい何ができるのかな?
2組 「コロコロゆらりん」
形を変えて動くおもちゃづくりです。
コロコロ転がったり、ゆらゆらゆれたりするものをイメージしながらつくります。楽しそうですね!
図書ボランティアによる読み聞かせ
今日は子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日です。
1年 白旗翔子さん 「オオカミのごちそう」
くいしんぼうのオオカミが、おいしそうなコブタを見つけたけれど、すんでのところで逃げられた!ごちそう、どんどん走っていく。逃げられるとますます食べたい!オオカミはコブタを食べられるかな?ページが進むたびにオオカミがほっそりしていくように描かれていて、絵がユニークで目でも楽しめるので選びました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92633/)
2年 小島里美さん 「ちびくろ・さんぼ」
ちびくろさんぼという男の子が、ジャングルでトラに服やかさをとられてしまい、そのトラがけんかをしてバターになってしまう。そのバターを使ってお母さんがホットケーキをたくさん作ってサンボもたくさん食べたお話です。楽しいお話なので選びました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92634/)
3年 伊藤さおりさん
「ふしぎなナイフ」
ナイフの形が変わる絵本で、ありえない形に変わっていく様子が想像すると楽しくなります。ナイフの形がこんな形になったら楽しいだろうなと思い選びました。
「しもばしら」
冬のこの時期にできる自然現象で、作り方も書いてあり、どんなふうにできるのかわかる楽しい絵本です。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92635/)
4年 鈴木めぐみさん 「ママのゆきだるま」
雪が降って大喜びのこぶたの兄弟が、パパと雪遊びをしていると、ママが雪で滑って足をけがしてしまいます。雪がふると子どもたちがはしゃぐので、その様子をうれしく思います。ママを心配する様子もかわいらしかったです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92636/)
5年 中村 理佐さん 「サニーちゃん、シリアへ行く」
2011年にシリアで戦いが始まり、多くの人が国を脱出し、隣国で難民として生活している状況です。子供たちの中には避難途中で地雷を踏んで片足をなくしてしまった子もいます。そんな中でもいつか平和になったシリアへ帰りたいという希望をもち、平和を願っている子供たちの話です。英語を習い始めた5年生のみなさんに、世界の中で起きているいろいろな事実を知ってもらいたいと思い、選びました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92637/)
6年 田巻美智子さん 「かたあしダチョウのエルフ」
ダチョウのエルフは、子どもたちと遊ぶのが大好きです。ある日、みんながライオンに襲われたとき、片足を犠牲にしてみんなを助けました。その後、遊べなくなって忘れられていくエルフでしたが、黒ヒョウが襲ってきたとき、またみんなを助けます。内容も良かったのですが、絵が全て版画でできていて、迫力があり、見せてあげたいと思い、選びました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92638/)
今年度も、残すところあと2回となりました。毎回、子どもたちのために、いろいろな思いをもって図書を選び、読み聞かせを行ってくださいます。子どもたちもとても楽しみにしています。ありがとうございました!
1年 白旗翔子さん 「オオカミのごちそう」
くいしんぼうのオオカミが、おいしそうなコブタを見つけたけれど、すんでのところで逃げられた!ごちそう、どんどん走っていく。逃げられるとますます食べたい!オオカミはコブタを食べられるかな?ページが進むたびにオオカミがほっそりしていくように描かれていて、絵がユニークで目でも楽しめるので選びました。
2年 小島里美さん 「ちびくろ・さんぼ」
ちびくろさんぼという男の子が、ジャングルでトラに服やかさをとられてしまい、そのトラがけんかをしてバターになってしまう。そのバターを使ってお母さんがホットケーキをたくさん作ってサンボもたくさん食べたお話です。楽しいお話なので選びました。
3年 伊藤さおりさん
「ふしぎなナイフ」
ナイフの形が変わる絵本で、ありえない形に変わっていく様子が想像すると楽しくなります。ナイフの形がこんな形になったら楽しいだろうなと思い選びました。
「しもばしら」
冬のこの時期にできる自然現象で、作り方も書いてあり、どんなふうにできるのかわかる楽しい絵本です。
4年 鈴木めぐみさん 「ママのゆきだるま」
雪が降って大喜びのこぶたの兄弟が、パパと雪遊びをしていると、ママが雪で滑って足をけがしてしまいます。雪がふると子どもたちがはしゃぐので、その様子をうれしく思います。ママを心配する様子もかわいらしかったです。
5年 中村 理佐さん 「サニーちゃん、シリアへ行く」
2011年にシリアで戦いが始まり、多くの人が国を脱出し、隣国で難民として生活している状況です。子供たちの中には避難途中で地雷を踏んで片足をなくしてしまった子もいます。そんな中でもいつか平和になったシリアへ帰りたいという希望をもち、平和を願っている子供たちの話です。英語を習い始めた5年生のみなさんに、世界の中で起きているいろいろな事実を知ってもらいたいと思い、選びました。
6年 田巻美智子さん 「かたあしダチョウのエルフ」
ダチョウのエルフは、子どもたちと遊ぶのが大好きです。ある日、みんながライオンに襲われたとき、片足を犠牲にしてみんなを助けました。その後、遊べなくなって忘れられていくエルフでしたが、黒ヒョウが襲ってきたとき、またみんなを助けます。内容も良かったのですが、絵が全て版画でできていて、迫力があり、見せてあげたいと思い、選びました。
今年度も、残すところあと2回となりました。毎回、子どもたちのために、いろいろな思いをもって図書を選び、読み聞かせを行ってくださいます。子どもたちもとても楽しみにしています。ありがとうございました!
朝の体力づくり
今朝も寒い朝です。子どもたちは、白い息を吐きながら、元気に体力づくりを行っています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92626/)
高月の丘から昇る太陽の位置が、以前に比べると、少しずつ南から東に変わってきています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92627/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92628/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92629/)
気温は低いですが、青空の下、乾いた校庭です。浜通りならではの恵まれた気候を生かして体力づくりを続けます。
高月の丘から昇る太陽の位置が、以前に比べると、少しずつ南から東に変わってきています。
気温は低いですが、青空の下、乾いた校庭です。浜通りならではの恵まれた気候を生かして体力づくりを続けます。
校内かきぞめ展審査(低学年)
低学年のかきぞめ展の審査を行いました。低学年は硬筆ですが、力強いタッチで文字をしっかりとかいています。みんな上手で甲乙つけがたく、審査も協議を重ねてようやく「金賞」を決めることができました。みんながんばりました!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92534/)
授業に集中!
インフルエンザ予防として、子どもたちはマスクをしっかりつけています。授業にも集中して取り組んでいます。
3年生の算数です。上手に説明しています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92504/)
先生の質問にすばやく挙手!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92505/)
ペアで説明しあったり、先生に確認したりして学習を進めています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92506/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92507/)
4年生の理科です。映像を使って生き物の一年を振り返っています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92508/)
集中していますね!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92509/)
4年同じく理科ですが、冬の星を映像で調べています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92510/)
今日は学習した星が見えそうです。夜空を観察してみましょう!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92511/)
5年国語です。メディアの情報に自分の考えを入れて話し合っています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92512/)
6年国語です。シロアリの巣から人間の生活を快適にするためのヒントを得るという説明文を学習しています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92513/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92514/)
落ち着いて、集中して学習しています。
3年生の算数です。上手に説明しています。
先生の質問にすばやく挙手!
ペアで説明しあったり、先生に確認したりして学習を進めています。
4年生の理科です。映像を使って生き物の一年を振り返っています。
集中していますね!
4年同じく理科ですが、冬の星を映像で調べています。
今日は学習した星が見えそうです。夜空を観察してみましょう!
5年国語です。メディアの情報に自分の考えを入れて話し合っています。
6年国語です。シロアリの巣から人間の生活を快適にするためのヒントを得るという説明文を学習しています。
落ち着いて、集中して学習しています。
2年 生活科 「昔からの遊びをしようⅡ」
2年生は、昨年に引き続き、講師に高木義夫さんと渡邉邦夫さんをお迎えして、紙飛行機やかんぽっくりづくり、たこあげを行いました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92479/)
かんぽっくりは紐を引きながら歩くのがコツだそうです。子どもたちはコツを覚えてすぐに上手に歩くことができました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92480/)
最後は凧あげです。程よく風も吹いて、子どもたちが描いた色とりどりの凧が青空に舞いました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92481/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92482/)
高木さんはもちろんのこと、2年生の先生も凧揚げが上手ですね。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92483/)
今年の干支、酉年にちなんで鶏を描いた凧です。いい年になりそうですね!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92484/)
2年生の子どもたちも、初めてのかんぽっくり作りを体験し、また校庭で凧揚げするなど普段できない経験を行い、とても楽しい時間を過ごすことができました。
高木さん、渡邉さん、ありがとうございました!
かんぽっくりは紐を引きながら歩くのがコツだそうです。子どもたちはコツを覚えてすぐに上手に歩くことができました。
最後は凧あげです。程よく風も吹いて、子どもたちが描いた色とりどりの凧が青空に舞いました。
高木さんはもちろんのこと、2年生の先生も凧揚げが上手ですね。
今年の干支、酉年にちなんで鶏を描いた凧です。いい年になりそうですね!
2年生の子どもたちも、初めてのかんぽっくり作りを体験し、また校庭で凧揚げするなど普段できない経験を行い、とても楽しい時間を過ごすことができました。
高木さん、渡邉さん、ありがとうございました!
租税教室
6年生の社会科の授業で,租税教室を行いました。いわき税務署の依頼により,いわき法人会の遠山良浩さんが講師として来校されました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92452/)
はじめに,テキスト「わたしたちのくらしと税金」を使って,税金の種類や使い道などを教えていただきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92453/)
次に,もし税金がなかったらわたしたちのくらしがどうなるか,税に関するDVDを視聴しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92454/)
最後に,1億円分の1万円札の重みを実感させていただきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92455/)
わたしたちのくらしと税金の関係について詳しく教えていただき,ありがとうございました。
はじめに,テキスト「わたしたちのくらしと税金」を使って,税金の種類や使い道などを教えていただきました。
次に,もし税金がなかったらわたしたちのくらしがどうなるか,税に関するDVDを視聴しました。
最後に,1億円分の1万円札の重みを実感させていただきました。
わたしたちのくらしと税金の関係について詳しく教えていただき,ありがとうございました。
1年 生活科 「昔からの遊びをしよう」
1年生が本校学校評議員の高木義夫さんと元本校用務員の渡邉邦夫さんを講師にお迎えして、生活科で竹細工の風車づくりや紙飛行機づくりを行いました。
風車の軸になる竹は、高木さんたちが、子どもたちの人数分をそろえて準備してくださいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92462/)
体育館で走りながら風車を回します。軸が竹なので、しっかりしています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92463/)
紙飛行機の折り方や、飛ばし方も教えていただきました。子どもたちも自分の作った飛行機を「見て、見て!」とうれしそうに飛ばしています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92464/)
こま回しも教わりました。1年生の先生も上手で、子どもたちから拍手がおきました!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/92465/)
たくさんの遊びを経験してとても充実した時間でした。高木さん、渡邉さん、ありがとうございました!
風車の軸になる竹は、高木さんたちが、子どもたちの人数分をそろえて準備してくださいました。
体育館で走りながら風車を回します。軸が竹なので、しっかりしています。
紙飛行機の折り方や、飛ばし方も教えていただきました。子どもたちも自分の作った飛行機を「見て、見て!」とうれしそうに飛ばしています。
こま回しも教わりました。1年生の先生も上手で、子どもたちから拍手がおきました!
たくさんの遊びを経験してとても充実した時間でした。高木さん、渡邉さん、ありがとうございました!
お知らせ
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
学校の連絡先
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572
アクセスカウンター
1
1
9
6
2
2
2