お知らせ
感染症予防のために
手洗い・うがい・マスクの着用
十分な栄養と睡眠をとって
大人も子どもも
安全第一・健康第一で過ごしましょう。
こんなことがありました
2016年5月の記事一覧
ふれあい活動(大休憩)
5月17日(火)
大休憩に、縦割り班によるふれあい活動が行われました。第1回目の今日は、1年間の活動計画を立てました。校庭での活動と室内での活動をみんなんで話し合い、班ごとの今年の活動内容が決まりました。
2回目の活動は、5月20日(金)の大休憩です。天気予報は晴れマーク。校庭での活動になりそうです。
1年生は、班長さんのお迎えで活動場所に移動します。

班ごとに話し合いをしました。班長さんが中心になって進めています。

やりたい活動が決まったら、プリントに書き込んでいきます。

やりたい活動がたくさんあって、迷ってしまいますね。

外の活動は、ドッジボールに鬼ごっこ。なわとびもやります。

金曜日にまた集まりましょう。第2回目のふれあい活動、楽しみですね。
大休憩に、縦割り班によるふれあい活動が行われました。第1回目の今日は、1年間の活動計画を立てました。校庭での活動と室内での活動をみんなんで話し合い、班ごとの今年の活動内容が決まりました。
2回目の活動は、5月20日(金)の大休憩です。天気予報は晴れマーク。校庭での活動になりそうです。
1年生は、班長さんのお迎えで活動場所に移動します。
班ごとに話し合いをしました。班長さんが中心になって進めています。
やりたい活動が決まったら、プリントに書き込んでいきます。
やりたい活動がたくさんあって、迷ってしまいますね。
外の活動は、ドッジボールに鬼ごっこ。なわとびもやります。
金曜日にまた集まりましょう。第2回目のふれあい活動、楽しみですね。
タブレットを使って
5月17日(火)
6年生が、タブレットを使って算数の授業を行っていました。
葉っぱのような形の面積の求め方を、自力で解いた後に、子どもたちのノートをタブレットで写真にとり、モニターに飛ばします。
子どもたちは、映し出されたノートをもとに、問題をどのように解いていったのかを説明します。自分の考えや友達の考えを、互いに分かるよう説明し合っていました。
タブレットのようなICT教育機器も学習の一つのツールとして活用されています。





6年生が、タブレットを使って算数の授業を行っていました。
葉っぱのような形の面積の求め方を、自力で解いた後に、子どもたちのノートをタブレットで写真にとり、モニターに飛ばします。
子どもたちは、映し出されたノートをもとに、問題をどのように解いていったのかを説明します。自分の考えや友達の考えを、互いに分かるよう説明し合っていました。
タブレットのようなICT教育機器も学習の一つのツールとして活用されています。
聴力検査
5月17日(火)
昨日と今日は、聴力検査が行われました。
昨日は1・2年生、今日は3・5年生で実施しました。
まずはじめに検査の説明を聞き、その後一人一人検査を行いました。
説明をよく聞いて、しっかりと検査を受けることができました。
検査を待っている姿勢も、静かで素晴らしかったです。


昨日と今日は、聴力検査が行われました。
昨日は1・2年生、今日は3・5年生で実施しました。
まずはじめに検査の説明を聞き、その後一人一人検査を行いました。
説明をよく聞いて、しっかりと検査を受けることができました。
検査を待っている姿勢も、静かで素晴らしかったです。
雨の登校
5月17日(火)
今朝は、時折激しい雨の降るなかの登校となりました。子どもたちはいつもと同じように元気にあいさつを交わしています。
班長さんは、いつもより慎重に、後ろの班の子どもたちの様子を気にしながら歩いてくれていました。
1年生も安心してついてきています。
登校班の上手な歩き方は班長さんたちの力によるものです。ありがとうございます!


今朝は、時折激しい雨の降るなかの登校となりました。子どもたちはいつもと同じように元気にあいさつを交わしています。
班長さんは、いつもより慎重に、後ろの班の子どもたちの様子を気にしながら歩いてくれていました。
1年生も安心してついてきています。
登校班の上手な歩き方は班長さんたちの力によるものです。ありがとうございます!
栽培活動が盛んになってきました!
5月16日(月)
セブンイレブンジャパンからたくさんの苗の寄贈があり、花壇だけでなくプランターにも苗を入れることになり、園芸委員会の子どもたちは朝から植え替えに大忙しです。
まずは、チューリップの球根掘りや古い花の撤去作業です。
校庭中央では6年生が陸上練習をがんばっています。
学年で野菜の苗の栽培も始まっています。

6校時の委員会の時間にはプランター全部の植え替えを行いました。



プランターを運んで並べていきます。

曲がったところはまっすぐに直します。フラワーストリートですね。気持ちがいいですね!

並べたところから水をまきます。しっかり根付きますように!


たくさんの花の道ができました。園芸委員会の皆さん、ありがとうございました!
最後にチューリップの球根をしまって終了です。みんな笑顔で活動していました。
学校がきれいになるのは楽しいですね!

セブンイレブンジャパンからたくさんの苗の寄贈があり、花壇だけでなくプランターにも苗を入れることになり、園芸委員会の子どもたちは朝から植え替えに大忙しです。
まずは、チューリップの球根掘りや古い花の撤去作業です。
校庭中央では6年生が陸上練習をがんばっています。
学年で野菜の苗の栽培も始まっています。
6校時の委員会の時間にはプランター全部の植え替えを行いました。
プランターを運んで並べていきます。
曲がったところはまっすぐに直します。フラワーストリートですね。気持ちがいいですね!
並べたところから水をまきます。しっかり根付きますように!
たくさんの花の道ができました。園芸委員会の皆さん、ありがとうございました!
最後にチューリップの球根をしまって終了です。みんな笑顔で活動していました。
学校がきれいになるのは楽しいですね!
全校集会~ロケットの推進力実験
5月16日(月)
今日は天気もよく、校庭での全校集会です。
始めに、運動会の表彰を行いました。6年生の代表児童に賞状を伝達します。

次に、ロケットがなぜ飛ぶのかを、打ち上げ花火や巨大風船、水泳のけのびを例にとって、説明します。後ろに噴射されるエネルギー(作用)を使って前に飛ぶエネルギー(反作用)を生み出しています。この反作用の力を推進力といいます。
打ち上げ花火は火薬の爆発のエネルギーで!

巨大風船は中から噴出する空気のエネルギーで!


ペットボトルロケットは圧縮された空気が噴出するエネルギーで!


すごい勢いで正門のほうまで飛んでいきました。本物のロケットも、燃料や爆発のエネルギーを大きくして加速して推進力を高め、飛んでいきます。

様々なところで推進力が使われています。まもなく水泳学習が始まります。みなさんも、推進力を使ってぐんぐん前に泳ぎだしてくださいね!
今日は天気もよく、校庭での全校集会です。
始めに、運動会の表彰を行いました。6年生の代表児童に賞状を伝達します。
次に、ロケットがなぜ飛ぶのかを、打ち上げ花火や巨大風船、水泳のけのびを例にとって、説明します。後ろに噴射されるエネルギー(作用)を使って前に飛ぶエネルギー(反作用)を生み出しています。この反作用の力を推進力といいます。
打ち上げ花火は火薬の爆発のエネルギーで!
巨大風船は中から噴出する空気のエネルギーで!
ペットボトルロケットは圧縮された空気が噴出するエネルギーで!
すごい勢いで正門のほうまで飛んでいきました。本物のロケットも、燃料や爆発のエネルギーを大きくして加速して推進力を高め、飛んでいきます。
様々なところで推進力が使われています。まもなく水泳学習が始まります。みなさんも、推進力を使ってぐんぐん前に泳ぎだしてくださいね!
朝の活動 1年生アサガオの芽が出たよ!
5月16日(月)
毎日水やりをしながら、アサガオの芽が出るのを楽しみにしていた1年生、今日は何人かの子どもたちのアサガオに芽が出ていました。
1年生の子どもたちはとても喜んで、「見て見て!」と嬉しそうです。



毎日水やりをしながら、アサガオの芽が出るのを楽しみにしていた1年生、今日は何人かの子どもたちのアサガオに芽が出ていました。
1年生の子どもたちはとても喜んで、「見て見て!」と嬉しそうです。
遠足特集!
5月13日(金)
各学年の遠足の様子をお知らせします!
1・2年生 目的地:松ヶ丘公園
松ケ丘公園で春の自然にふれながら、楽しい時間を過ごしました。1年生は初めての遠足でしたが、2年生と共にしっかりと歩き切ることができました。
3年生 目的地:いわき駅周辺、いわき総合図書館(ラトブ)、平一丁目商店街、松ケ丘公園
いわき駅周辺や商店街、いわき総合図書館を見学してきました。お昼は松ケ丘公園でお弁当を食べ、1・2年生の面倒を見ながら、楽しい時間を過ごしてきました。
4年生 目的地:平浄水場、中平窪公園
平窪にある平浄水場を見学して、安全な飲料水にするための人々の工夫や努力について学習してきました。見学の後は、中平窪公園でお弁当を食べ、ボールなどを使って遊んできました。
5年生 目的地:シーウェーブFMいわき、中央公園
シーウェーブFMいわきを見学し、ラジオ放送の役割などについて学習してきました。見学の後は、中央公園でお弁当を食べ、緑に囲まれながら楽しい時間を過ごしてきました。
6年生 目的地:フラワーセンター
フラワーセンターで太陽光発電や風力発電などについて学習してきました。見学の
後は、お弁当を食べ、フラワーセンター内を散策して楽しく過ごしてきました。
遠足の朝も
5月13日(金)
昨日鉄製レーキで整地したところ、雨上がりでうまく草が引け、きれいな校庭になりました。
遠足の日にもかかわらず、いつもの朝と同じように、子どもたちは校庭で体力づくりを行っています。
草もなく平らになって、走っている子どもたちも気持ちよさそうです。これから遠足に出発して、たくさん歩くけれど、子どもたちは「まだまだ大丈夫です!」と答えていました。
日々のトレーニングで体力にも自信がついてきたのでしょう、頼もしいですね!




昨日鉄製レーキで整地したところ、雨上がりでうまく草が引け、きれいな校庭になりました。
遠足の日にもかかわらず、いつもの朝と同じように、子どもたちは校庭で体力づくりを行っています。
草もなく平らになって、走っている子どもたちも気持ちよさそうです。これから遠足に出発して、たくさん歩くけれど、子どもたちは「まだまだ大丈夫です!」と答えていました。
日々のトレーニングで体力にも自信がついてきたのでしょう、頼もしいですね!
遠足日和、元気に出かけていきました!
5月13日(金)
澄み切った青空の絶好の遠足日和です。子どもたちは、元気にあいさつして、笑顔で出かけていきました。









澄み切った青空の絶好の遠足日和です。子どもたちは、元気にあいさつして、笑顔で出かけていきました。
花壇が整ってきました!
5月12日(木)
昨日届いた苗を園芸委員会の子どもたちが植えました。
花壇も夏用の草花に変わります。楽しみですね!

昨日届いた苗を園芸委員会の子どもたちが植えました。
花壇も夏用の草花に変わります。楽しみですね!
歯科検診
5月12日(木)
今日は、歯科検診が行われました。
学校歯科医の玉橋豊先生に、一人一人丁寧に診ていただきました。
むし歯のある児童は多くは見られなかったというお話しをいただきました。
これからも、歯みがきをしっかりしたり、食生活に気をつけたりするなど、歯の健康を守っていきましょう。
結果については来週おたよりを配付しますので、治療や受診が必要な人は、早めに歯科医院で診てもらってください。



今日は、歯科検診が行われました。
学校歯科医の玉橋豊先生に、一人一人丁寧に診ていただきました。
むし歯のある児童は多くは見られなかったというお話しをいただきました。
これからも、歯みがきをしっかりしたり、食生活に気をつけたりするなど、歯の健康を守っていきましょう。
結果については来週おたよりを配付しますので、治療や受診が必要な人は、早めに歯科医院で診てもらってください。
4年体育科教育実習授業&TVあいさつ
5月12日(木)
今日は、4年生が、教育実習生から体育の鉄棒の授業を受けました。子どもたちは、さかあがり補助器をうまく使ったり、鉄棒のこつを示したボードを何度もチェックしたりして技能を高めていました。互いに補助する姿多く見られ、みんなで助け合いながらうまくなっていこうという子どもたちにやる気と相手を思いやる気持ちが感じられ、気持ちのよい授業でした。






今日で教育実習も終わりです。運動会のお手伝いや陸上の指導にも関わっていただきました。鉄棒やハードルの体育の模範演技は、子どもたちも驚いていましたね。本校のOBとしてすばらしい先輩の姿を見せていただき、ありがとうございました。
子どもたちに、TVでお別れのごあいさつとメッセージをいただきました。
今日は、4年生が、教育実習生から体育の鉄棒の授業を受けました。子どもたちは、さかあがり補助器をうまく使ったり、鉄棒のこつを示したボードを何度もチェックしたりして技能を高めていました。互いに補助する姿多く見られ、みんなで助け合いながらうまくなっていこうという子どもたちにやる気と相手を思いやる気持ちが感じられ、気持ちのよい授業でした。
今日で教育実習も終わりです。運動会のお手伝いや陸上の指導にも関わっていただきました。鉄棒やハードルの体育の模範演技は、子どもたちも驚いていましたね。本校のOBとしてすばらしい先輩の姿を見せていただき、ありがとうございました。
子どもたちに、TVでお別れのごあいさつとメッセージをいただきました。
1年生が清掃を開始しています。
5月12日(木)
今週から1年生が清掃活動を始めています。
担任の先生の指導の下、一生懸命とりくんでいました。帽子、マスク、ひざあてもきちんとつけて、掃除の身支度もしっかり整っていますね!





今週から1年生が清掃活動を始めています。
担任の先生の指導の下、一生懸命とりくんでいました。帽子、マスク、ひざあてもきちんとつけて、掃除の身支度もしっかり整っていますね!
ジョン先生の英語授業
5月12日(木)
ジョン先生の英語の授業がありました。5,6年生が自分の誕生日について、発音に気をつけながら、英語で話す練習を行っていました。
ジョン先生の英語の授業がありました。5,6年生が自分の誕生日について、発音に気をつけながら、英語で話す練習を行っていました。
朝の活動 陸上練習&園芸委員会
5月12日(木)
朝から校庭の活動が活発です。6年生がリズム良く陸上のアップを行い、ボランティア委員会が旗を揚げ、園芸委員会の子どもたちが育てていたチューリップの球根堀りを行っていました。

朝から校庭の活動が活発です。6年生がリズム良く陸上のアップを行い、ボランティア委員会が旗を揚げ、園芸委員会の子どもたちが育てていたチューリップの球根堀りを行っていました。
花苗の寄贈
5月11日(水)
セブンイレブンジャパンから花の苗が寄贈されました。
明日、チューリップの球根を掘って、植え替えます。またきれいな花壇になりますね。園芸委員会の皆さん、よろしくお願いします。


セブンイレブンジャパンから花の苗が寄贈されました。
明日、チューリップの球根を掘って、植え替えます。またきれいな花壇になりますね。園芸委員会の皆さん、よろしくお願いします。
4年算数科教育実習生授業
5月11日(水)
今日は4年生の算数科を教育実習生が昨日に続いて授業を行いました。
割り算の筆算(1)の第1時目です。72÷3の計算の仕方を考えます。
子どもたちは、今まで学習したさくらんぼ、たば、絵や図、数直線などを用いて、自分の力で解いていきます。



友達の解き方を解説したい!という人がたくさんいます。
みんな意欲的ですね!


今度こそは自分が発表したい!という人がまだまだたくさん!


子どもたちの聞き方も真剣です!

あと一つの考え方だけですが、説明したい人がまだまだたくさん!みんな自信をもっています。



様々な考えから、10の束で考えて、残りをばらにすると求められるということを理解しました。
このあとは、「は・やく、か・んたん、せ・いかく」な筆算を学習します。
今日もたくさ自分の考えを発表できましたね!
今日は4年生の算数科を教育実習生が昨日に続いて授業を行いました。
割り算の筆算(1)の第1時目です。72÷3の計算の仕方を考えます。
子どもたちは、今まで学習したさくらんぼ、たば、絵や図、数直線などを用いて、自分の力で解いていきます。
友達の解き方を解説したい!という人がたくさんいます。
みんな意欲的ですね!
今度こそは自分が発表したい!という人がまだまだたくさん!
子どもたちの聞き方も真剣です!
あと一つの考え方だけですが、説明したい人がまだまだたくさん!みんな自信をもっています。
様々な考えから、10の束で考えて、残りをばらにすると求められるということを理解しました。
このあとは、「は・やく、か・んたん、せ・いかく」な筆算を学習します。
今日もたくさ自分の考えを発表できましたね!
図書ボランティア読み聞かせ
5月11日(水)
今年度第1回目の図書ボランティア読み聞かせがありました。
今年度の図書ボランティアの方々で、第1回目を担当された方々です。よろしくお願いします!

1年 小島里美さん「ぐりとぐらのえんそく」
ぐりとぐらが、リュックを背負って歩いていると、毛糸が足に引っかかり、たどっていくと…?遠足が近いので選びました。


2年 田巻美智子さん「カロとガブガブ」
隣村のお祭りに行くカロが、途中で会ったガブガブの虫歯を助けようとがんばり、最後は抜いてあげてめでたしめでたしのお話。歯科検診があるので、歯磨きしようという意識をもつきっかけになればと思い、絵もカラフルなので選びました。

3年 伊藤さおりさん「えんそくおくれておいかけて」
遠足に遅れてしまったキヌタがおじいさんとタヌキとみんなを追いかけて、忙しい町に行く。忙しい町は、人も車もいっぱいで、みんな急いでいて交通ルールを守らないと大変!
あさって遠足があるので、交通ルールや先生の言うことを聞いて、楽しい遠足になるようにと、選びました。


4年 白旗翔子さん「えんまのはいしゃ」
ほらふき歯医者に振り回されるえんまさまと地獄の鬼たちのゆかいな話。1回目なので、おもしろおかしいストーリーで、歯科検診も近いから、楽しく、ドキドキしながら聴いてもらえればと思って選びました。


5年 荻原 直子さん
「リサとガスパールのピクニック」
リサとガスパールが家族でピクニックに出かけます。いろんなハプニングが!5月に入ってよい季節になりました。少し大人になった5年生に、童心になってもらおうと思い、選びました。
「さかさ絵本 まさかのまさか」
本をさかさまにすると違う絵本が登場。楽しい仕掛け絵本です。同じ絵本なのに、まったく別の絵に!ちょっと五感を使って感じてください。

6年 中村理佐さん バスラの図書館員
2003年、イラクのバスラという町で本当にあったお話です。戦争によって本が燃えてしまうのを防ごうと、図書館員が図書館の本を隣のレストランへ町の人たちと協力して運び出し、本を守るお話です。
日本では報道されることが少ないのですが、世界の中では戦争があったり、貧困に苦しむ人々や地域があることを知ってほしいと思い選びました。
今年度第1回目の図書ボランティア読み聞かせがありました。
今年度の図書ボランティアの方々で、第1回目を担当された方々です。よろしくお願いします!
1年 小島里美さん「ぐりとぐらのえんそく」
ぐりとぐらが、リュックを背負って歩いていると、毛糸が足に引っかかり、たどっていくと…?遠足が近いので選びました。
2年 田巻美智子さん「カロとガブガブ」
隣村のお祭りに行くカロが、途中で会ったガブガブの虫歯を助けようとがんばり、最後は抜いてあげてめでたしめでたしのお話。歯科検診があるので、歯磨きしようという意識をもつきっかけになればと思い、絵もカラフルなので選びました。
3年 伊藤さおりさん「えんそくおくれておいかけて」
遠足に遅れてしまったキヌタがおじいさんとタヌキとみんなを追いかけて、忙しい町に行く。忙しい町は、人も車もいっぱいで、みんな急いでいて交通ルールを守らないと大変!
あさって遠足があるので、交通ルールや先生の言うことを聞いて、楽しい遠足になるようにと、選びました。
4年 白旗翔子さん「えんまのはいしゃ」
ほらふき歯医者に振り回されるえんまさまと地獄の鬼たちのゆかいな話。1回目なので、おもしろおかしいストーリーで、歯科検診も近いから、楽しく、ドキドキしながら聴いてもらえればと思って選びました。
5年 荻原 直子さん
「リサとガスパールのピクニック」
リサとガスパールが家族でピクニックに出かけます。いろんなハプニングが!5月に入ってよい季節になりました。少し大人になった5年生に、童心になってもらおうと思い、選びました。
「さかさ絵本 まさかのまさか」
本をさかさまにすると違う絵本が登場。楽しい仕掛け絵本です。同じ絵本なのに、まったく別の絵に!ちょっと五感を使って感じてください。
6年 中村理佐さん バスラの図書館員
2003年、イラクのバスラという町で本当にあったお話です。戦争によって本が燃えてしまうのを防ごうと、図書館員が図書館の本を隣のレストランへ町の人たちと協力して運び出し、本を守るお話です。
日本では報道されることが少ないのですが、世界の中では戦争があったり、貧困に苦しむ人々や地域があることを知ってほしいと思い選びました。
好間二小会場における漢検希望者へのお知らせ
5月10日(火)
4月にアンケートをとった漢検の希望者が100名を超えました!
アンケートで「本校会場なら受検させたいと思う」と希望されたお子さんには、明日、申請書を持たせますので、ご記入の上、早め学級担任に提出をお願いします。
最終締め切りが来週16日月曜日の朝8時半までとなっています。朝9時には申請書と代金を回収業者に渡しますので、期限に間に合うようご注意ください。
なお、「アンケートの時点で希望したが都合により受検しない」という場合は、提出しなくて結構です。
ご協力よろしくお願いします!
4月にアンケートをとった漢検の希望者が100名を超えました!
アンケートで「本校会場なら受検させたいと思う」と希望されたお子さんには、明日、申請書を持たせますので、ご記入の上、早め学級担任に提出をお願いします。
最終締め切りが来週16日月曜日の朝8時半までとなっています。朝9時には申請書と代金を回収業者に渡しますので、期限に間に合うようご注意ください。
なお、「アンケートの時点で希望したが都合により受検しない」という場合は、提出しなくて結構です。
ご協力よろしくお願いします!
お知らせ
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
学校の連絡先
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572
アクセスカウンター
1
1
9
7
8
4
7