こんなことがありました

全校集会~ロケットの推進力実験

5月16日(月)
 今日は天気もよく、校庭での全校集会です。
始めに、運動会の表彰を行いました。6年生の代表児童に賞状を伝達します。



 次に、ロケットがなぜ飛ぶのかを、打ち上げ花火や巨大風船、水泳のけのびを例にとって、説明します。後ろに噴射されるエネルギー(作用)を使って前に飛ぶエネルギー(反作用)を生み出しています。この反作用の力を推進力といいます。

打ち上げ花火は火薬の爆発のエネルギーで!


巨大風船は中から噴出する空気のエネルギーで!


ペットボトルロケットは圧縮された空気が噴出するエネルギーで!




 すごい勢いで正門のほうまで飛んでいきました。本物のロケットも、燃料や爆発のエネルギーを大きくして加速して推進力を高め、飛んでいきます。


 様々なところで推進力が使われています。まもなく水泳学習が始まります。みなさんも、推進力を使ってぐんぐん前に泳ぎだしてくださいね!