持久走記録会に、たくさんのご声援、ありがとうございました
2019年9月の記事一覧
良いお天気!
朝の校庭。
秋季陸上大会に出る子が練習していました。
校庭の様子を見てください。
何か気付いたこと、ありませんか?
校庭の草むしりを、日々体育主任が中心となり、みんなで少しずつ行い、ようやくなくなりました。
9月の奉仕作業でも、皆様に大変お世話になりました。
このままを良い校庭の環境を維持できるようにしていきたいものです。
きれいに並んだお花。
1年生教室廊下に並んでました。
きれいに並んだ絵の具セット。
環境の影響を、子どもは大人以上に受けます。
子どもたちが、心穏やかに育つために整理整頓を指導することも、学習や生徒指導と同じくらい大事なことです。お子さんが落ち着かないな、とか、意欲がなくなっているな、と思った時は、片付けをしてみるもの一つの方法です。
でも、いつまでも「環境を整えてあげる」ではなくて、片付けの重要性を自分が感じて「環境を整えられる子」にしていくことも大事ですよね。
「自己マネジメント力」
1年生には9月に配付した「家庭学習スタンダード」の表紙に載っている言葉です。
(2~5年生には、昨年度までにお渡ししてます。)
家庭学習においても、自分の苦手なところに自分で気付いて、克服に向けて自分で計画を立て実行することが大事です。その力は、いずれ自分の人生を切り拓いてく力につながります。
「家庭学習スタンダード」は、そんな子どもたちの姿を目指して作られたリーフレットです。
体育の時間、見学の子たちが職員室に。
そこで取り組んでいたプリントをパチリ。
漢字は「書ける」だけでなく「使えること」も大事。
意味を調べたり、その漢字を使って短文を書いたりすることで身についていきます。
そんなことを意図して担任の先生が作られたプリント。
宿題や授業でのノートなどを見て、学習の仕方などで疑問に思う時などもあると思います。
そんな時は、いつでも学校や担任に聞いてみてくださいね。
でも、お子さんがちゃんとわかっていて、答えられるかもしれませんね、まずはお子さんに。
そして、今日の全校集会はダンスミュージッククラブの発表でした。
終わった後は、インタビュータイム。
ダンスクラブの子たちの努力が報われるような言葉をかけてもらいました。
ダンスミュージッククラブのみなさん、お疲れ様でした!
あんなに長い曲の振付を覚えたことも素晴らしかったし、全校生の前で物おじしないことも素晴らしかったです。
こんな一日
どうした1年生?
学習発表会の劇の練習中でした。
隣のクラスでは、音楽部隊の鍵盤ハーモニカ練習中。
そんな1年生。
朝、歌を歌いながら登校していました。
職員室にまで声が聴こえてきて、先生方、思わず笑顔に。
そんな脇を、先生と手をつないで教室へ向かう子。
今日は、4年生。道徳の研究授業がありました。
好間一小、好間四小、好間中の先生方も。
緊張してたかな?みんな。でも、積極的にみんなで話し合いができました。
みんなで頭を突き合わせて、自分の考えを話しました。
子どもたちを帰してから、授業について先生方と意見交流。
他校の先生方から、多くのご意見いただきました。今後の指導に生かしていきます。
グループに分かれて話し合ったことを、伝え合います。
校長先生からのご指導もあり充実した研修に。
職員室でも、もうちょっと道徳の話。今日の授業についての話。
保護者の皆様。
今週も、お世話になりました。
バザーの注文の封筒を本日配布しています。
それを手に取りながら、バザーの話や学習発表会の練習の話、聞いてあげてくださいね。
ありがとうございました
校庭にきれいに並んだ車。でも、どうして?
答えは、PTA評議員会に参加して下さる役員さんのものでした。
今日は主に、学習発表会の日に行うバザーについて話し合いが行われました。
きれいに並べて停めていただきありがとうございました。
そして、バザーに向けての話し合い、ありがとうございました。
10月19日(土)の学習発表会終了後、12時20分からバザーを予定しています。
そこでの収益は、好間二小の子どもたちのために使われます。
品物の提供のご協力、当日参加してただくなどのご協力、ぜひお願いいたします(^^)/
1年生、国語「どうぶつのおいしゃさん」での姿。教科書で勉強したことを生かして
図書館の本を使って勉強しています。
過ごしやすくなってきて、学習への意欲もますます高まっています。
明日は、金曜日。
今週もあと1日! みんな、がんばろう!
朝の様子
朝の活動の時間。1年生の教室に3年生がやってきました。3年生の「話す・聞く」国語の学習です。
1年生に「好きな本」についてインタビュー。
体をかがめて、話を聞く姿。
聞いたことをメモしながら。
聞く方も、笑顔、聞かれる方も笑顔。
他の学年の友達との交流は楽しいね。
校庭では、なわとび遊び。その脇で、6年生と2年生が…
一緒にリレーをしていました。
一緒に遊んでくれる面倒見の良い6年生。
こちらは10月13日(日)の秋季大会に出場するリレーの子たちが、担任の先生と練習の打合せ。
園芸委員会の子たち、花壇のお世話、ありがとう。
こちらは、持ってきたベルマークを引き出しに。
ベルマークを提供してくれた子には、教務の先生作成の「めいろ」のプレゼント。
どの「めいろ」にするか本気で迷っていました。
こんな感じで今日も一日が始まりました。
放課後、子どもたちが帰った後。
廊下で6年生担任の2人。何をしている?
理科、月の満ち欠けを教えるために、教材研究中でした。
そして、今日も終わります。
明日から、涼しくなるようです。
急な天気の変化、体調に気を付けてお過ごしくださいね。
秋晴れ
秋晴れの空の下。まだ、日差しが厳しい中で、先生の配慮。
木の下で1年生が準備体操をしていました。木陰に41人の子どもたちの体がおさまっていました。
大きな木、小さい1年生。
今しかできないこと、今しか見られない姿。
大休憩。
校庭の真ん中は、鬼ごっこやドッジボールの子たちが遊んでいます。
そんな中、校庭の隅で遊ぶ子たち。目線が下を向いています。
何を見ているのでしょう。
虫を探す子。
色水を作る子。
種取りをする子。
土遊び。
松ぼっくり拾い。
捕った虫にエサやり。
花摘み。
みんな、ゆっくり大人になってね。
今しかできないことや喜びを、たっぷり味わって。
来たる!ヤングアメリカンズ
10月23日(水)アメリカの若者を中心とした、歌とダンスの集団「ヤングアメリカンズ」が本校にやって来ます。
彼らは、17歳から25歳の若者で、約4000名の中からオーディションで選ばれた才能豊かなメンバーです。
本校と好間四小の5・6年生で、ヤングアメリカンズのキャストと共にショーを作り上げてきます。
子どもたちの見たことのない姿、自信に満ち溢れた姿を必ずやお見せできると思います。
そこで、保護者の皆様には、観客としてこのショーを盛り上げ、成功に導くお手伝いをお願いしたいと思っています。
明日、チラシを配付します。多くの保護者の皆様の、来校をお待ちしています。
日時:10月23日(水)15:20から
場所:体育館
※5・6年生の児童の下校時刻は17:00で保護者の方と帰るようになります。
※1~4年生の保護者の方も、観劇できます。
※1~4年生で観劇希望の児童は、保護者の方と一緒にお願いします。
※写真・ビデオ撮影はできませんのでご了承ください。
行事等の予定
23日(月)秋分の日
24日(火)
25日(水)ALT来校日
クラブ活動
26日(木)PTA評議員会
27日(金)好間地区小中連携事業授業研究会
28日(土)
29日(日)
30日(月)全校朝会
10月
1日(火)学習発表会会場設営
2日(水)お弁当の日
宿泊活動(5年・いわき海浜自然の家)
町探検(2年・好間公民館)
3日(木)お弁当の日
宿泊活動(5年・いわき海浜自然の家)
認知症予防教室(4年)
4日(金)お弁当の日
宿泊活動(5年・いわき海浜自然の家)
5日(土)算数数学ジュニアオリンピックがんばろう会
はるな幼稚園運動会(雨天時体育館使用)
4年生、眺めています。見学学習。
浄化槽を眺めています。
小玉ダムを眺めています。
浅草班別行動中(修学旅行)
班別におみやげなどを物色しているところです。
見学学習、2年生、おかえり!
学校到着して2時35分、学校から帰りました。
みんな、全力で楽しんだ、、、そんな顔をしていましたよ。
1年生 おかえり!見学学習
1年生、アクアマリンから帰りました。
学校に到着。代表のお友だちがアクアマリンで見てきたこと、勉強したことをお話ししてくれました。
これから浅草(修学旅行)
国立科学博物館を後にして浅草に向かっています。
3年生 見学学習!
あかい菜園、三崎公園、伝承郷へ!
科学博物館(修学旅行)
ただ今、国立科学博物館を見学中です。
上野動物園(修学旅行)
少し遅れましたが、上野動物園でお昼を食べて、急いで見学。
車窓から(修学旅行)
東京に着き、車窓から日本銀行、日本武道館、皇居、イギリス大使館、国会議事堂などをバスから眺めました。これから上野に向かいます。
出発しました(修学旅行)
6:31修学旅行隊、出発しました。みな元気です。
今日の一日
6年生は劇団四季のミュージカルを観にアリオスへ。
お留守番の1~5年生。今日も楽しい1日。
5年生は調理実習。
味噌汁は早々と完成。後ろの男子3人、並んで仲よくご飯が炊きあがるのを眺めて待ちます。
透明の炊飯鍋だから、調理の進み具合がよく見える。
お焦げがなく、上手に炊くことができた班のごはん。
写真を撮っていたら「食べていって。」と声がかかりました。嬉しい!
お言葉に甘えていただきました。野菜の甘みが出ている美味しい味噌汁。
せっせと友だちの分まで、配膳し片付けも誰よりもテキパキ。そんな子のいる班はどんどん先に進みます。
3年生。お掃除は学年ごとに。高学年の班長さんが見ていなくても一生懸命。やる時はやる、それが3年生の良い所。
カメラを向けると寄ってくるのが3年生。人懐っこいところがかわいいなぁ。
お掃除終了時には、きちんと整列。
担任の先生が大きな声を出さなくても、やるべきことはきちんとできる。
そんな指導が上手な先生。
昨日の3年生。
係活動で「ドッジボール大会」を行いました。
子どもたちだけで進める姿を最後まで見届けてから、係の子を集めます。
「うまくできたところは?できなかったところは?。」
活動をやりっぱなしではなく、学びにまで高めます。
2年生は、係を決めていました。
「人数の多い所は、みんなで集まって話し合ってごらん。」
「あつまって~!。」
子どもたちが声をかけます。普段から、子どもたち同士で話し合うことをしている学級だということが分かります。
下校の後。お迎えの子を、子どもと一緒に待つ先生。
あれ? 学校の花壇にかがむ方は?
本校児童のお孫さんをお迎えに来た方でした。待っている間に、花壇の草むしりをしていてくれました。その気持ちが、本当に嬉しくて、パチリ!
今日も子どもの笑顔、先生の笑顔、地域の方の笑顔がいっぱいの素敵な1日でした。
アリオスから徒歩で帰ってきた6年生。おかえりなさい!
最後の1人も到着!「遠い、疲れたぁ!」
明日、6年生は、またまたお出かけ。修学旅行です。
楽しい事目白押しだね。
辞書引き、ハードル、4年生!
いつも、辞書がそばにあるのが4年生。
この日は、社会。でも、やっぱりわからない言葉に出合い、子どもたちは辞書を開きます。
辞書を開くことを通して、対話も自然と生まれます。
友だちと関わりながら声に出しながら、お話をしながら学んだことは忘れません。
インプットとアウトプットが同時に行われている、そんな姿。
答えを教えてしまえば話は早いけど、でも、自分で調べることを大事にしている担任の先生。
4年生。4校時は体育。
ハードルの練習。
足をあげた後は、ハードルの下を踏みつけるように走ろう、と先生のアドバイス。
先生の話を真剣に聞いています。
子どもたちを笑わせながら、先生の指導が続きます。
そんな楽しい4年生も、いつでも順調ではありません。
ときどき、学級での問題は起きます、どんな学級でも起きるように。
そんな日の翌日の朝の黒板。
「ありがとうは、言えていますか?君たちのすてきなところを忘れないようにね。」
注意されているのに、優しい気持ちになりますね。
きっと、この問題も、自分たちを信じてくれる先生と一緒に乗り越えたはずです。
夢先生ありがとう!
今日は5年生が貴重な体験をしました。
それは「スポーツこころのプロジェクト」。これは、公益財団法人日本スポーツ協会、公益財団法人日本オリンピック委員会、公益財団法人日本サッカー協会、一般社団法人日本トップリーグ連携機構が主催する事業です。ホームページにはその趣旨がこう述べられています。
「スポーツこころのプロジェクト」は、日本のスポーツ界が一丸となって、東日本大震災で被災した「すべての」子どもたちの、「こころの回復」を応援するためのプロジェクトです。子どもたちに、こころからの笑顔を届けたい。そして、明日を生きるための希望の種を見つけることで、この先の人生を、強く、しなやかに、なるべく笑顔で生きていってほしい。そんな願いと熱きこころを持ったアスリートたちが夢先生となって、子どもたちが学ぶ教室を訪れ、メッセージを届けていきます。様々な困難を乗り越え、仲間と力を合わせて戦うことの大切さを経験してきたアスリートだからこそ、 今、子どもたちに伝えられる言葉があります。被災したすべての子どもたちの笑顔と明日のために 。それがスポーツこころのプロジェクトです。
本校では昨年度に続き2度目の開催です。いらしたのは、柔道で2013年全日本選抜柔道体重別選手権大会で優勝した川端龍(りょう)選手。
遊びを通して、夢先生である川端選手と、コミュニケーションを図りながら、思いやりや協力の大切さについてを学んでいきます。
子どもたちの視線の先にいるのは今日のプロジェクトのアシスタントの梅ちゃん。
鬼ごっこで、梅ちゃんが鬼になり子どもたちに作戦タイムを与えます。
本気になって子どもたちを追いかけて、走って、声を出して子どもたちを盛り上げる梅ちゃん。子どもたちの作戦が決まるのを体育館の裏で待っていました。
なかなか成功できません。でも、この失敗が子どもたちの気持ちに火をつけます。そして、次の遊びへ。
「まずは、しっかりと失敗を経験させます。一回倒れてみないとわからない。」
後から、そんなことを、夢先生が話してくれました。
やっと次の遊びで成功!
みんなでアイディアを出し合い、誰かの思いついた作戦にみんなで協力して、ようやく成功。
子どもを思う時、「できるだけ失敗させたくない。」そんな風に思ってしまうものです。
成功体験を重ねてくことも大事ですが、失敗体験だって大事なことです。心が柔軟な「子ども時代」に成功と同じように失敗も経験していってほしいものです。そこでの、起き上がり方を学んでいってほしいのです。
そんな、繰り返し失敗している子どもたちをニコニコと見守る担任の先生。
「いいぞ!いいぞ!」先生の声が響きます。
誰よりも大きな励ましの声援を送ります。
「ばんざーい!」
子どもたちの成功に手を挙げて喜んでいました。いつも笑顔で明るく、子どもたちの本当の姿をいつも大らかに受け止めてくれる先生。今日は、見守る立場でしたが、その時も終始笑っていました。
その後は夢先生の授業です。教室で自分の夢についてみんなで語り合いました。
「夢の話ができて、気持ちよかった。」
龍選手、梅ちゃん、スタッフの方、今日は本当にありがとうございました。
5年生の子どもたちは、これから宿泊活動、学習発表会、ヤングアメリカンズ、スチューデントシティと、協力し合う体験活動が続きます。
それらの大きな活動の前に、先週のコミュニケーション能力向上ワークショップにつづき、この夢先生のプロジェクトがあったことは価値ある経験となりました。
東京へ帰る夢先生プロジェクトの皆さん。遠くで、今後とも好間二小を見守っていてくださいね。
行事等の予定
16日(月)敬老の日
17日(火)スポーツ笑顔の教室(5年 3~6校時)
18日(水)ALT来校日
19日(木)お弁当の日
こころの劇場(6年 アリオス)
20日(金)お弁当の日
修学旅行(6年 東京)
見学学習(1年~4年)
21日(土)
22日(日)
23日(月)秋分の日
24日(火)
25日(水)ALT来校日
クラブ活動
26日(木)PTA評議員会
27日(金)好間地区小中連携事業授業研究会
夏の終わり
13日(金)5校時は、本校今年度最後の水泳学習。
衣服を着たまま泳ぐ着衣泳。
水辺での不測の事態を想定して。身近なものを手に持って浮く練習。
「先生、私、仰向けにならない方が浮くよ。」とつぶやく子に、「体力がある○○さんだから大丈夫だと思うけど、仰向けの方が、体力使わずに救出を待てるんだよ。だから練習してみようね。」と先生。
「先生、こわいよ。手を離さないで。」
「大丈夫、今、自分だけで浮いてるよ。先生、何もしてないんだよ。」
「先生、私、できいないよ。無理。」
「大丈夫、力を抜いてごらん。」
「ほら!○○さん、浮いてるよ。できた、できた!」最後の水泳学習も、微笑ましいやりとり。
秋風が吹き、プールの水が少し冷たいと感じる中、でも、先生と子どもたちとのあったかい雰囲気が、そこにはありました。
子ども達が帰った後は、プール学習の後片付け。
作業中のひとコマ。職員室での会議だけでなく、よくこんな風に立ち止まっていろいろなことを打合わせしています。本校の先生方の強力なチームワークの礎は日々の声掛け、会話から。
道徳の研修も行い、この日は終わりました。
そして、14(土)・15日(日)は、好間町にある神社のお祭り。
「先生、ホームページに載せてください。旗も。」
子ども達にとっても自分たちが、すごく貴重な経験をしていることがわかっているんだなぁと思える一言。
「わっしょい、わっしょい!」
職員室に届くくらいの大きな声でかけ声ができていました。
「ありがとうございます!」
町の人たちが、子どもみこしを待っててくれてました。
歩いていると突然、トラックに積んでいた太鼓を荷台から降ろしました。なぜ?
正解は、トラックに乗った太鼓が、磐東線ガード下にぶつかってしまうから。
好間町お祭りあるある。
小さい子にも、大きい子にも役割が与えられていました。
それをサポートするお父さんたち。
そのころ神社で待つお母さんたちは、焼きそばの準備。
老人会の人たちは集まって談笑しながら子どもみこしの帰りを待っていました。
学校前の田んぼ。無事の収穫を祈って。
「先生、明日休みの分の宿題やるよ。」
帰りがけに、一人の子が話してくれました。3連休の最後の今日。机に向かっている子もいるのでは?
「宿題やらせるのに苦労している」
時々そんな相談を受けます。
「宿題やりなさい。」じゃなくて、「いつ宿題やる?」って聞いて、子どもに決めさせてあげてくださいね。
自分が決めると、宣言すると、その通りにしないとどこか気持ちが悪いものです。
その気持ちを大事にします。
「子どもに決めさせ、それをサポートする」
そんな関わり方を(^^)/
では、また明日。
子どもたちの元気に登校してくる姿を楽しみに。
明日は火曜日。時間割に気を付けて。
算数
5年生。分数の勉強。
「2÷3を分数で表す」そのやり方を考えていました。
人前で発表する時、誰でも勇気がいります。
そんな子どもの気持ちに寄り添う、そんな先生の授業でした。
子どもの後ろに立ったり、
他の子も、発表する子を助けることができるようコーディネートしたり。
そして、教室の隅々まで、理解できているかを確認します。
一人も、とりこぼさず進もうとする先生の目配り気配り。
子ども達の考えをつなげて、3分の2を導き出していきました。
「なんとなく、分かった。」を「本当の分かった。」にするために
映像でも確認。先生は、次の手、次の手を考えて動いています。
書いたり、話し合ったり、見たり、読んだり。
そして、じっくり考えたり。
五感をフル活動させる、アクティブな授業展開ができる先生です。
発表を見守っていた男の子がつぶやきます。
「えっと~、気づいちゃった・・・」
「だってさ~・・・」
伝えたい気持ちがあふれている時は、「えっと」とか「だって」とか
そんな言葉が出てくるものです。
気持ちに言葉が追い付かない時もあるものです。
それを認めることができる先生の学級の子ども達の語彙力は豊かです。
話ができる子に育てたいなと思ったら
上手な話し方を求めないであげることがポイントです。
「どんな話し方でも受けてとめてくれる人が周りにいる」
その安心感があってこそ、話す力が育ちます。
交通教室
今日は、交通教室。
全学年が、それぞれ取り組みました。
2年生。
大通りまで出て、横断歩道の渡り方の勉強。
あれれ、そこも手をあげて渡ろうよ。
好間二小の看板に、反応する子ども達。
遠くに見える学校を指さしています。
「学校が小さく見えるよ。」
そんな子どもたちの姿を見ると「学校が好きなんだなぁ。」と思います。
些細なことですが、そんな子どものつぶやき。教師は嬉しいものです。
担任の先生のポケットの刺繍が、車でした。
交通教室だものね。
帰り道。こんな美しい風景を日々、眺めることができる場所に住んでいる子ども達。
そして、学校の周りにはハギの花が。
地域の人が教えてくれました。
校長室の前にある掲示は、事務の先生が。
今月は十五夜についての掲示。
そこに、摘んで来たハギの花を飾りました。
明日、13日(金)は十五夜ですね。
6年生の理科はちょうど、「太陽と月」の学習。
良きタイミング!
お団子を月に見立てて食べることや、ハギやススキを飾る風習も、家庭で教えてあげてくださいね。
そんな6年生、コミュニケーションワークショップ。
ますます仲の良い6年生になって、9月20日(金)修学旅行に行ってきます。
図書室ではボランティアの方々による飾りづくり。
ありがとうございます!
図書室に3年生が。
「鳥の図鑑探しています。」
図書室の先生がある場所を教えてくれました。
学習で困ったことがあったら図書室へ。
そんなよき姿は、図書室の先生がいるからこそ、身についてきたことの一つです。
1年生の4校時。交通教室で歩いてきた後も、外での学習。
プールでの学習。
子ども達、頑張っています。そして先生も!
その後は、美味しい給食。
肉じゃが、鮭、今日も子どもたちに大人気メニュー!
ちなみに明日の給食のメニューは
ソフト麺・さつまいもの天ぷら、そして月見だんご!
ヤングアメリカンズ無事来日
10月に本校でワークショップをしてくれるヤングアメリカンズのメンバーが無事来日しました。これから東北各地で活動し、本校には10月23日にやってきます。
コミュニケーション能力向上ワークショップ
東京から講師を迎えての「コミュニケーション能力向上ワークショップ」の2日目。
1・2校時には5年生、3・4校時には6年生が取り組みました。
5年生は今日で終わりなので、5年生のようすを紹介します。
班分けをし、講師から「お題」をもらって、短いジェスチャーを作り上げます。
子どもたちは、それぞれにアイディアを出し、ストーリー(流れ)を構成し、身振りやタイミングを練習します。45分の中で、考案、練習、6つの班の発表までできたのですから、驚きです。いかに子どもたちが意欲的で主体的だったかわかります。
1班「水族館」
2班 クリスマス
3班 卒業式
4班 もちつき
5班 回転寿司
6班 お祭り
ジェスチャーを見て、観客がお題を当てるのです。どの班も、見事に当ててもらえるジェスチャーを作っていました。
次の時間は、グレードアップして、お題はそのままで、講師がキーワードを1つ加えて、ジェスチャーを再構成させました(セリフを付けてもよし)。どの班も、楽しそうに取り組み、コミュニケーションを深めることでいいものが作られることを実感していたようです。
朝の読み聞かせ
読み聞かせボランティアの皆さんに、2学期初めての活動をしていただきました。
ありがとうございました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
おめでとう
全校朝会で表彰を行いました。
1学期にも紹介したたなばた展では、3年生児童が「たなばた賞」をいただきました。
その作品もご覧ください。
また、今年も理科作品展(いわゆる自由研究)に多数の応募がありました。
ららミュウに展示された子に賞状を伝達しました。作品は理科室で見ることができます。
今日のいろいろ
昨日は好間川が危険水位を超えたということで、学区全体が避難指示の対象になりました。
昨日の昼過ぎの磐東線鉄橋のようすです。いつも通れる道は冠水していました。
磐東線ガード下は通常のようすと変わりませんでした。
朝から暑い中、元気に登校する子どもたち。
磐東線も朝から平常運転。
全校朝会では、1・3・5年生が2学期のめあてなどを発表しました。
いつもこのような「発表」は、代表の子が行うことが多いのですが、「代表一人でやること」にこだわらないことにしました。
1年生と3年生は、全員が前に出て発表しました。
5年生は、3人出てきたので、それぞれが発表するのかなと思ったら違いました。3人がインタビューしたり、インタビューされる側になったりして発表しました。
台風一過
台風が去って、やっぱり暑い一日でした。でも、今日は・・・
みんな大好き、大人気のツナごはん!
レモンゼリーもついてます!
「から揚げのにおいする!」「ピザのにおいだよ。」「違うよ、今日はバジル味の鶏肉だよ。」給食の準備は楽しい会話が弾みます。
今日は、4年生の道徳の研究授業がありました。
話し合う子どもたちの距離が近い。仲の良いクラスだということがわかります。
友だちと話をして、もう一度自分の考えと向き合います。「最初の考えと変わってもいいんだよ。」
本校では、今年度、道徳の研究を進めています。自分の考えが、友達と話し合う中で変わったり、逆に強い考えになったりする、その楽しさも道徳の授業を通して感じさせたいと思っています。
「最初は、AだったけどBに変わりました。なぜなら・・・」
そんな話しぶりが身についてきました。
それから今日は、「コミュニケーション能力向上ワークショップ」がありました。講師の先生をお迎えして、今日から3日間、5・6年生が体験します。
3日かけて子どもたちがどんな風に変わっていくのか、楽しみです。
6校時、お兄さんの帰りを職員室で待っている子に、校長先生が時間と時刻の勉強。
「もっと、いろいろメモしながら解くと答えが導きやすいよ。」
考えたことをの足跡を残しながら、問題を解くことの良さを教えてもらっていました。
今日の子どもたちは、この暑さの中でも、よく頑張りました。しかし、かなり体力を消耗していると思われますので今日も、早く寝かせてくださいね。
気を付けて登校を!
嵐が去って、好間二小の校庭に、日の光が。
一瞬の間の美しい、夕焼け。
子ども達も見ることができたでしょうか?
この夏、大流行したあの映画。
その影響もあって、空を見上げる子も増えたのでは?
そして、今日、午後からは、校舎内に侵入した雨水を取り除きました。
子ども達の受入れ体制、整いました。
その後、学区内をパトロール。
明日、安全に子どもたちが登校できるか、町の様子を先生方が見に行ってくれました。
現在の所、大きな被害は報告されていませんが、
枝や木がはみ出ていたり、冠水場所もあるようです。
安全に気を付けて登校するよう、ご家庭でも声をかけていただけたらと思います。
明日は、通常通り、火曜日の授業を行いますので時間割を間違えないように準備をお願いします。
また、台風一過で暑くなります。今日は、早めに就寝をさせ体力を蓄えて登校することをお勧めします。
水筒も明日、忘れずに持たせてくださいね。
理科作品展
ららミュウで開催されました。本校からは6作品が展示されました。
土曜授業を終えた子どもたちがさっそく訪れていました。
行事等の予定
9日(月)臨時休校
10日(火)全校朝会
コミュニケーションワークショップ(5・6年)
11日(水)読み聞かせ
ALT来校日
コミュニケーションワークショップ(5・6年)
クラブ活動
12日(木)交通教室(学年やブロックごとに実施)
コミュニケーションワークショップ(6年)
13日(金)
14日(土)
15日(日)
16日(月)敬老の日
17日(火)スポーツ笑顔の教室(5年 3~6校時)
18日(水)ALT来校日
19日(木)お弁当の日
こころの劇場(6年 アリオス)
20日(金)お弁当の日
修学旅行(6年 東京)
見学学習(1~4年)
臨時休校
台風15号の影響が心配されるため、今日は休校になりました。
雨風が激しく、校舎に吹きつけています。
子ども達が大事に育てている植物も、教室に避難です。
配膳室も、隙間から、雨が入り込まないようにタオルを敷き詰めました。
皆さん、子どもたちは建物から出ずに安全に過ごしていますか?
まだ、危険な状況は続きますので市からの情報に、ご注意ください。
避難訓練 奉仕作業
暑い中の奉仕作業。お疲れ様でした。
ありがとうございました。
トイレ掃除に参加して下さった保護者の方々もありがとうございました。
こちら6年生。
一列に並んだ女子。
「反対側に並んだ男子と出会えるように。」という目標をもって進めていました。
子ども達の気持ちを高める工夫が上手な担任の先生のアイディア。
反対側にいる男子。遠い・・・。
会いたいのに会えない、七夕さまのようです。
今日の2校時は、避難訓練もありました。
子ども達に事前にお知らせせずに行った避難訓練。
非常ベルがなった後、放送を聞いて自分たちで避難しました。
学年の代表の子が、消火器の体験。
そして放課後。
子ども達が帰った後は、先生たちが道徳科の研修を行っていました。
来週10日(火)は、4年2組の道徳の研究授業があります。
明日、8日(日)の13時以降、
台風通過に伴う登下校についてのお知らせをメールで行います。
学校からの連絡にご注意ください。
先生、おかえりなさい。
昨日の1年生の図工。
担任の先生のために、パンケーキを作った子。
どんどん積み上げていきました。
生だこ弁当、パンケーキ弁当完成!
そして、翌日。今朝の様子。
出張から帰ってきた先生に、作ったお弁当を食べてもらいました。
「こんなパンケーキ、食べてみたかったんだよ。」
先生の一言に、笑顔こぼれます。喜んでもらえてよかったね。
今日は、3年生の道徳の研究授業がありました。
「友だちに、自分の考えを話してみよう。」
席を離れて、友達との意見の交流が始まりました。
友だちの考えも、ワークシートにメモします。
そのうちに、先生から「学習では、男女は関係ないよ。いろんな人と話をしてごらん。」と一言。
すぐに男女の輪ができ始めました。
やっぱり、先生の一言って大事。
そして、先生の指示を聞ける子たち。素直な3年生に育っています。
短い時間で、たくさんの量の文章を書くことができるようにも育っています。
授業後の休み時間には、先生方と授業の振り返り。成果や課題を共有。
そして、今日、子どもたちの下校後は、全職員で道徳の研修を行います。
明日は、奉仕作業です。
よろしくお願いします。
また、台風接近の予報が出ています。8日(日)午後には、学校からメールを配信しますので、そちらにもご注意ください。
4年生、方部音楽祭、お疲れ様でした!
4年生が、アリオスでの方部音楽祭で頑張っているころ。
1年生。
今日の図工は粘土。
子ども達、何を作っているか当ててみてください。
今日の、活動のめあては・・・
「先生に おべんとうをつくろう」がめあて。
出張でいない担任の先生に向けて、粘土でお弁当を作りました。
先生に「ありがとう」「がんばって」という言葉が自然と浮かぶ子。
担任の先生との信頼関係が作られていることがわかります。
校庭では、用務員さんが草刈り。
青い花、見えますか?
校庭入口にあるツユクサ。
子ども達が、花摘みしている花です。用務員さん、そこは刈らないでいてくれました。
今週、土曜日は奉仕作業です。車でお越しの方に向けて、本日、お便りを配布しました。
駐車の場所にご協力ください。
5年生は、約数の勉強。
膝をついて、子どもの目線になって、丁寧に指導する先生の姿。
こちらも、身をかがめて頑張る4年生の姿。
日々のトイレ掃除も子どもたちの分担で行っています。
今週、土曜日の奉仕作業の草刈りの時、学年から3名ほどの保護者の方には校舎内のトイレ掃除をお願いしたいと思っています。
お掃除の短い時間では、行き届かなかったところをお願いできたらと思います。
ゴム手袋も、雑巾も学校で用意しておりますのでご協力お願いいたします。
アリオスで演奏する4年生! 大変上手でした!
音楽祭プログラム
明日の方部音楽祭プログラムです。
スポーツの秋 芸術の秋
爽やかな朝。
お日様は出ていますが、校庭が濡れていて、子どもたちの朝の日課の運動ができません。
でも、教室からは元気な歌声。
今月の歌は「君をのせて」。
美しいメロディーが校舎に響きます。
お家で歌っている子、いるのでは?
先週は、この曲が主題歌になったアニメ映画もテレビで放映されていましたね。
そして、いよいよ明日は4年生の音楽祭。
昨日の給食では、自分たちの演奏を聴きながらの給食。
明日はこれまでの練習の成果を十分に発揮してきてほしいですね。
また、明日9月5日(木)は全学年お弁当になりますのでよろしくお願いいたします。
「音楽の秋」「芸術の秋」ですね。
3年生は、明日から「お話の絵」を描きます。
「かたあしだちょうのエルフ」というお話。隠れた名作です。必ずどの子も夢中になる本です。
図工の先生が、先週、明日の図工に向けて読み聞かせをしてくてくました。
今日は「モチモチの木」。
茨城県出身の切り絵作家、滝平二郎さんの本です。
あの美しい版画の絵本は、感受性の強い子ども時代に一度は触れさせたい絵本です。
また、お話の中に出てくるモチモチの木の実の御餅は、「ほっぺたが落ちるほど」とはどれほど美味しいものなのか、想像がふくらみます。
全学年で、絵画展に向けて作品作りが始まっています。
ぜひ、この時期にお子さんと一緒に、美術館に足を運んでみてはいかがでしょうか。
いわき市立美術館では9月14日からはジョルジュ・ルオー展が始まります。
晴れのち曇りのち雨
校庭に、白鷺が。
校庭の雑草が、白鷺には田んぼに見えたのでしょうか?
「見て見て!。」「きれいだね。」「ほんとだ。」
1年生が、白鷺に気付いて教室の窓から顔を出して友だちと話しています。
白鷺も素敵だけど、そんな気持ちを共有できる友だちがいることも素敵なことだね。
今日は、発育測定2日目。
明日は、高学年の発育測定。
3校時。5年生は、算数「公倍数」の授業。
「2の倍数、3の倍数、4の倍数、それ、全部書かないと公倍数って求められないかな?。」
先生の問いかけから、今日の授業のめあてが決まりました。
「3つの数の中で一番大きな数・・・4の倍数を書けば求められるかも、、、」
「簡単に公倍数を見つけられるようになって嬉しい。」
5年生の算数は、11月ぐらいから昨日配付した「算数・下」の教科書になる予定です。
昨日、全学年に教科書を配布しました。
「下」の教科書を持ってくるタイミングは、担任がお知らせします。
中には、次年度になってから使うものもありますので、よろしくお願いします。
それまで大切に保管しておいてください。
昨日、9月2日、教科書配付の様子。
1年生は「国語」「算数」「図工」「生活科」の4冊。
そのうち「図工」「生活科」の下の教科書は2年生になった時に使います。
大事なものだから、すぐにランドセルにしまいました。
そんな1年生。
お掃除が上手になりました。
2年生に教わりながらの雑巾がけ。
一度かけたところも、時間が余るともう一度かけていました。
1・2年生が帰るころに、雨が降り出しました。
これから中学年、高学年も下校します。安全に気を付けて帰るように指導しました。
行事等の予定
9月
2日(月)発育測定(低・しゃらのき)
方部音楽祭の激励会
委員会活動
3日(火)発育測定(中)
4日(水)発育測定(高)
ALT来校日
クラブ活動
5日(木)お弁当の日
方部音楽祭(4年生)
PTA拡大執行部会 18時
6日(金)
7日(土)授業日
クリーン活動(3校時)
PTA奉仕作業(3校時)
理科作品展(ららミュウ)
8日(日)理科作品展(ららミュウ)
9日(月)全校朝会
10日(火)コミュニケーションワークショップ(5・6年)
11日(水)読み聞かせ
ALT来校日
コミュニケーションワークショップ(5・6年)
クラブ活動
12日(木)交通教室
コミュニケーションワークショップ(6年)
13日(金)
方部音楽祭 激励会
今日は音楽祭激励会。
主役の4年生。朝から緊張の様子。
態度も立派でした。
激励の言葉や、お礼の言葉。
4月から比べて、みんな、人前で話す力が着実についています。
楽器の運搬で、4年生の保護者の方何人かにお世話になります。
子ども達の頑張りを支えてあげてください。
鑑賞している子ども達から「すごい。」と思わず言葉が漏れます。
4年生の演奏「アフリカン・シンフォニー」は、学習発表会でも聴くことができますので、お楽しみに!
終了後、2学期からサポートティーチャーとして、いらした先生のご紹介。
本校の子ども達は、多くの様々な立場の先生方にご指導いただいています。
明日は、図書館の先生も来校されます。
4年生、3校時は毛筆書写。
良い演奏ができて、みんな満足そうな表情を見せてくれました。
書く字にも、自信に満ちた力強さが表れています。
字には、その時の心が表れます。
筆を最初に置くところを「始筆」と言います。
時計の短い針で10時30分の角度で入ります。
先生の分かりやすい板書と指導が光っていました。
5年生は、水泳学習。
教室に残っていた板書をパチリ。
5の2は国語の俳句。
5の1は総合的な学習の時間の2学期の計画。
「俳句」「スチューデントシティ」・・・お子さんに聞いてみてくださいね。
このホームページが会話のきっかけづくりの助けになれば、と思って更新しています。
6年生は、子どもたちにとって難所となる単元。割合の勉強。
「ハンバーグのソースを、ウスターソースとケチャップ、2:3で作ります・・・」
6年生のご家庭は、今晩はハンバーグ、そして手作りソースを作ってみてはどうでしょうか。
子ども達にとって難しい割合の問題も、ぐんと楽しいものになるはずです。
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572