こんなことがありました

2022年5月の記事一覧

NEW 傘をさしての登校

 今朝は傘をさしての登校となりました。班長さんを先頭に、全員安全に登校することがでしました。見守り隊のみなさま、毎日ありがとうございます。

給食・食事 今日の給食~4年生の教室から

 ごはん、うめふりかけ、牛乳、コロッケ、チャプスイ、オレンジが付いて620kcalでした。今日は4年生の教室におじゃましました。お味は子どもたちの表情で分かりますね。ごちそうさまでした。

【4年1組】

【4年2組】

NEW モンシロチョウが、野に、空に

 大休憩の時間に、3年生(1組、2組とも)はモンシロチョウをかごから放ちました。これまでキャベツ畑で見つけてきたり、用務員さんにいただいたりしたモンシロチョウの卵の成長過程を観察してきました。よう虫(理科の言葉です)からさなぎ、そして成虫(チョウ)になる様子を観察し、記録してきました。先週のうちに成虫になったのですが、雨が降っていたため放つのを延期していました。そして今日の青空のもと、理科専科の先生と一緒に虫かごから自然に放しました。子どもたちの様子をぜひご覧ください。やっぱり本物にはかないません。

 

雨 雨の日には、雨の日に出来ることを

 今朝は曇り空、そして子どもたちが登校する頃から雨が降り出しました。6年生は、8時から朝のストレッチ。担任が、「晴れた日のために、雨の日には雨の日に出来ることをやろう」と子どもたちに話していました。

給食・食事 今日の給食

 山菜うどん、牛乳、新じゃがのフライドポテト、オレンジが出て600kcalでした。

 写真は食缶や食器を片付けに来た6年生です。

NEW 今日も張り切って行こう!

 みなさんおはようございます。今朝は暑いですね。いい天気です。

 着替えをすませた1年生が、あさがおに水やりです。

2年生は、野菜の苗に支柱が付きました。

朝のうち、4、5、6年生が、校庭の草むしりをしてくれました。6年生に対して、こういう応援の仕方もあるのですね。

8時からは6年生が陸上練習です。ラインを使ってリレーのバトンパス練習でした。どうしてラインを使うのでしょうか。ぜひ6年生の子どもたちに聞いてあげてください。

今日も張り切っていきましょう!

給食・食事 今日の給食

 げんりょうコッペパン、いちごジャム、牛乳、肉だんご、キャベツとコーンのクリームシチューをいただきました。

今日の写真は、5の1と5の2です。

給食・食事 今日の給食

 麦ごはん、焼きのり、牛乳、さばのこんぶしょうゆ焼き、なめこと野菜のみそ汁で、566kcalでした。

写真は、3年1組、3年2組です。

ごちそうさまでした。

キラキラ プール清掃、お世話になりました

 PTAのみなさまにご協力をいただき、プール清掃をしました。今回は密を避けながら、お父さん方と教職員が協力して行いました。児童のみなさん、写真のようにプールがきれいになりましたよ。

 ご近所のみなさま、朝からお騒がせして申し訳ありません。ご挨拶したところ、「季節を感じます」「子どもたちの声を聞くのを楽しみにしていますよ」との声をいただきました。ご理解いただきありがとうございます。

 ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。写真に写っていない方、申し訳ありません。

NEW 今日の御厩小 5月20日(金)

 みなさんこんにちは。火曜日からスタートした今週は、あっという間に週末を迎えました。

 まずは登校の様子です。

【1年生】

 朝の水やりです。今日から私たちがあさがおのお父さんお母さんです。

【2・4・6年生】

 内側を走っているのが2年生、外側は4年生と6年生です。先生も一緒に走っていました。とても楽しそうなので、私も一緒に走りました。

保健の先生も見守ってくれました。

【5年生】

 先生と一緒に100mコースの草むしりをしてくれました。もうすっかり高学年らしい姿です。ありがとう。

 先生も草むしりをしてくれました。

【図書委員会】

 読み聞かせをしてくれました。

1年2組

1年1組

3年1組

3年2組

みまや1・2組

2年1組では、大型ディスプレイを使用していました。

2年2組

【2年1組】

 授業中、校長室へかわいいお客さんが来ました。「道徳の授業で御厩小学校のじまんを調べています。私は元気なあいさつだと思います。ぼくは、みんなが優しいところだと思います。校長先生は何だと思いますか?」質問の仕方もしっかりしています。

私からは

1 元気なあいさつ

2 みんなが親切

3 醍醐の桜

だと思います、と答えました。しっかりメモをしていきました。

 今週もまたひとつ成長しました。ではまた来週の月曜日、御厩小で会いましょう。

NEW 今朝の御厩小

 今朝の登校の様子です。元気なあいさつが聞こえてきました。今日も笑顔でがんばりましょう。

給食・食事 今日の給食〜2年生の教室から

 今日は子どもたちが大好きなメロンパンが出ました。合わせて、牛乳、とり肉甘酢かけ、大麦入り野菜スープ、ミニトマトで638kcalでした。2年生の子どもたちの笑顔をお届けします。

【2の1】

【2の2】

 

NEW みんなで かがやけ 全力 ファイト!ダイジェスト版

 今日は運動会を行いました。児童のみなさん、練習の成果を発揮して、たいへんよくがんばりましたね。保護者のみなさま、応援そして感染予防対策へのご協力に心から感謝申し上げます。地域のみなさま、4月から本日まで朝から音響等ご迷惑をおかけしたこともあったと思いますが、ご理解いただきありがとうございました。地域のみなさまが受付をしていた教頭へ、子供たちへの励ましのお言葉をいただいたとお聞きして胸が熱くなる思いでした。人数制限もあり、学校へお越しいただけなかったご家族もいらっしゃると思いますので、ぜひこのホームページでお伝えします。どうぞご覧ください。

【1・2年生の部】

 

【3・4年生の部】

 

【5・6年生の部】

 

 

NEW 今日の御厩小 5月13日(金)

 ずっと外れていた予報が、今日になって当たりました。運動会は15日(日)に延期します。

 午後から子どもたちに伝えましたが、みんな落ち着いて学習に取り組んでいました。

【2年1組】

 国語「たんぽぽのちえ」の学習は、きっとお父さんお母さんも2年生の頃行ったのではないでしょうか。教室を訪問したときには「らっかさん」とはどういうものか、先生に教えてもらっていました。ご家庭でお父さんお母さんからも「らっかさんってどんなもの?」と聞いてあげてみてください。そして今日はぜひお父さんお母さんも、小学校のときの先生を思い出しながら、お子さんと一緒に音読してみてください。

【みまや1組】

 教室で「表現」の最終確認です。きっと子どもたちはご家庭でも踊っているのではないかと思います。お父さんお母さんもぜひ一緒に踊ってみてください。そして、運動会の日には、会場で子どもたちと一緒に「表現」しましょう。

【みまや2組】

 これからの野菜の育て方を先生と一緒に考えていました。教室にはトマトやいちごの苗もあります。ぜひ、たくさん収穫できるようお世話してほしいです。

【4年2組】

 音楽で「○分の○拍子」について学習しているところでした。子どもたちは手を叩いてリズムを取っている子もいました。感染防止対策をとって、先生が工夫して授業を進めています。思い切り歌を歌ったりリコーダーを演奏したりできるようになるまで、もう少し辛抱ですね。

【5年1組】

 運動会が延期になったので、明後日の学習体制について先生と確認していました。

進んで質問する子もいました。

【みまや3組】

 やはり予定の変更について確認していました。先生が1つ1つ丁寧に説明していました。

ということで、明日は1日お休みです。また、明後日の朝、みまや小で会いましょう!

雨 運動会は15日(日)に延期します

先ほどメールでもお知らせしましたが、明日予定しておりました運動会は、15日(日)に延期します。

 明日は雨が上がる予報ですが、ご覧のようなグラウンドコンディションで、水取り、砂入れを行っても滑りやすく、子どもたちが競技するに当たって危険が予想されるためです。

 また、本日12時現在の各局の予報では、15日(日)の方が天候がよくなる見込みです。

 保護者のみなさまには、何卒ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。

NEW 運動会予行を実施しました

 今日は運動会の予行を実施しました。本番へ向けて、子どもたちも先生方も本気になって取り組みました。一部をご覧ください。

【1・2年生】

【3・4年生】

 

【5・6年生】

 今日のご紹介はここまでです。これまでの練習の成果が大いに発揮されました。健康に気をつけて本番に臨んでほしいと思っています。保護者のみなさま、運動会本番をどうぞお楽しみに。子どもたちへの励ましをよろしくお願いいたします。

給食・食事 今日の給食

食パン、ブルーベリージャム、牛乳、ウインナーソーセージ・ケチャップソースかけ、とりにくと野菜のコンソメ煮が出て656kcalでした。子どもたちは、「1枚のパンはブルーベリージャムをつけて、もう1枚はウインナーをはさんで食べました」と話していました。ごちそうさまでした。

給食・食事 今日の給食

 たけのこごはん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、ご汁が出ています。673k cal。いただきます!

NEW 今日の御厩小 5月9日(月)

【3・4年生】

 体育館での運動会練習でした。徒競走の並び方や綱引きの競技の仕方を確認しました。

「体育の移動は駆け足です」と先生が教えてくれました。体育の基本ですね。1年間使っていく約束事ですので、しっかり身に付けてほしいです。

 用意の前に、「ヤー」と気合いが入りました。

【1年2組】

 算数でした。7は〇と□?教科書の絵を見ながら、いろいろな分け方を考えました。自分から考えを発表しようとしている子もいました。大変よいことです。続けましょう

【1年1組】

 こちらも同じ学習をしていました。今度は10は1と〇、2と□、3と△...と考えていました。

【みまや2組】

 先生が工作の作り方を教えてくれました。説明をよく聞いてこれから作業を始めます。

 

はさみを使って作業が始まりました。「はさみは『先』でなく『はら』の部分を使ってね」と先生が教えてくれました。子どもたちは教えを守ってじょうずに切っていました。こういうことを、どの子にも覚えてほしいと思っています。

【みまや1組】

 それぞれの課題に向かっています。名前をじょうずにかけるようになった子が先生にほめられています。

 数字がじょうずになった子もいます。こちらもほめられました。どの子もみんな、しっかり机に向かっていました。

【4年1組】

 算数で整理の仕方を学習していました。まずは、表に数字を入れて完成しました。それから、表にするとどんなところが便利なのか、気付いたことを発表していました。

【4年2組】

 社会科で、福島県のどこで工業がさかんなのか調べていました。地図帳を見て、分かったことを進んで発表していました。

【5年1組】

 算数で体積の学習をしていました。1㎥=□㎤、1ℓ=□㎤など、換算をしていました。しっかり覚えたいところですね。教室の後ろには、ご覧のような「立体」がありました。「1㎥」ですね。子どもたちはこれで量感をつかみながら学習しています。

【5年2組】

 凹凸のある立体の体積を求めていました。自分の考えをみんなに発表していました。次々と前へ出てきます。その調子です。

【5・6年生】

 天候がよくないので、体育館で鼓笛隊の動きの確認です。

運動会まであと4日です。健康管理をしっかりしていきましょう。

給食・食事 今日の給食

 今日は、ごはん、牛乳、生揚げとぶたの味噌炒め、にらとみつばのかみたまみそ汁、いもけんぴ小魚で、565Kcalでした。美味しかったです。ごちそうさまでした。

NEW 連休明けの登校の様子

 保護者のみなさま、地域のみなさま、おはようございます。昨日まで、きっと充実した連休をお過ごしになっとことと思います。今日からまたお仕事が始まる人が多いと思いますが、学校も始まります。子どもたちには今週末、運動会が控えていますので、まずはお互いに健康に気をつけていきましょう。

 今朝も子どもたちは、元気のあいさつをして校門をくぐりました。

さあ、今日も1日さわやかに、張り切っていきましょう!

NEW この子らのために~教職員も研修を行っています

 連休の間の登校日、子どもたちが勉強に運動にがんばっていますが、本校では教職員も子どもたちに負けない意気込みで研修に取り組んでします。

 2時間目は初任者研修のために、2年1組で国語の示範授業を行い、初任者をはじめ教職員が授業を参観してよりよい授業の進め方を学びました。子どもたちの授業に臨む姿勢も素晴らしく、担任の先生からも子どもたちからも学ぶことがたくさんありました。

 また、放課後は、全教職員で校内研修を行いました。今年度はICTを効果的に活用して「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った授業改善を図り、子どもたちに確かな学力を身に付けさせていきます。まずは、「『主体的・対話的で深い学び』の視点に立った授業改善」とはどういうものなのか、動画を見たり話し合ったりして考えました。さらに、今年度の研修を進めるにあたっての役割分担や各係での活動内容を決めました。研修主任を中心に、教職員も日々指導力向上に努めていきます。

 

NEW 連休終盤も感染防止対策にご協力願います

 みなさんこんにちは。ゴールデンウイークも終盤にかかりました。来週に控えた運動会を、子どもたちはもちろんのこと、保護者のみなさまも大きな期待をもって楽しみにしていることと思います。そこで、この週末も引き続き感染防止対策にご協力くださいますようよろしくお願いいたします。

 ↓ 4/15に一度配付(掲載)したものですが、あらためてご覧くださいますようよろしくお願いいたします。

02_別紙「保護者の皆様へ」.pdf ←(クリックしてください)

03_GW集中対策期間チラシ.pdf ←(クリックしてください)

お知らせ 運動会のスローガンが発表されました

 今日の昼の放送で、体育委員会から運動会のスローガンが発表されました。

「みんなで かがやけ 全力 ファイト!」

です。児童会が各学級にアンケートをとり、寄せられた声を集約して決定しました。

体育委員会委員長さんから「このスローガンに向かって、みまや史上最高の運動会にしましょう」とアナウンスされました。

合わせて今日の練習の様子です。5・6年生の鼓笛隊もフォーメーションが整ってきました。

連休明けには、さらに洗練されることでしょう。保護者のみなさまも、どうぞお楽しみに。

そして子どもたちへの励ましを、よろしくお願いいたします。 

給食・食事 今日の給食

 ごはん、かつおフライドレッシングかけ、わかたけみそ汁、かしわもちが付いて653kcalでした。ごちそうさまでした。

 

NEW 連休は、本を読もう!

 連休は、ぜひご家族で読書にも親しんでいただきたいと思っています。今回は学校司書の先生が選んでくれた4冊をご紹介します。

★★★★★★★★★★

↓【まなの本棚】芦田愛菜(小学館)

 いろいろなジャンルの本が著者目線で紹介されています。みなさんが読んでみたい本も見つかるのではないでしょうか。

↓【5分後に意外な結末】(学研教育出版)シリーズ本です。

それぞれ5分程度で読める本が30話詰まっています。

・少しこわい話

・感動する結末

・不思議な話 などがあります。

↓【十年屋】廣島玲子・著 佐竹美保・絵(静山社)

 人気の「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」を書いた廣島玲子さんの本です。学校では4階図書室新刊コーナーにあります。

↓【ゆるびーくんのうんどうかい】斉藤洋・著 武田美穂・絵(ほるぷ出版)

 こちらは、2回低学年図書室からのおすすめです。

 ご家庭でも本棚の模様替えをしながら、懐かしい本をもう一度読み返してみるのも楽しいでしょう。ご家族みなさんで、ぜひ表紙をめくってみましょう。

NEW 御厩小の5月

 みなさんこんにちは。5月に入り、御厩小の彩りも変わってきました。

【3年1組】

 子どもたちが何かを見上げています。それは、

時計でした。時間の学習が始まります。先生が「つまずく人が多いところです」と話していましたが、そのとおりです。まずは時刻と時間はどう違うのか、2年生の学習を振り返りながら学習を進めていました。

【3年2組】

 算数で単元が終わり、習熟の時間でした。子どもたちは練習問題を解いていました。集中していました。

【みまや1組】

 こちらも算数で、各自の学習にしっかり取り組んでいました。落ち着いています。

【4年2組】

 国語の学習で、国語辞典を使って学習していました。昨年の市PTA研究大会の際に、近年はコンピューター、スマートフォン等の普及により、コンピューターやスマートフォン等を使用した意味調べをすることが多くなってきましたが、辞書・辞典を使った学習の方が記憶に残る、と講師の先生がおっしゃっていました。大切にしたい学習の仕方です。

【5年1組】

 凹凸のある立体の体積を求める学習です。「まず1つのやり方を見つけ出そう」と先生が声をかけ、机間を回ってアドバイスをくれました。子どもたちは頭をひねって考えました。その後みんなで考え方を共有しました。

【2年1組】

 国語の時間でした。大事なことを落とさずに話を聞く学習をしました。名前や年齢、男の子か女の子か、そして洋服の特徴などをメモをしながら聞き取る学習です。生活に生きる学習ですので、しっかりと身に付けてほしいです。次回は、まいごのお子さんをさがす想定で、特徴をつかんで話す学習をするようです。

 【2年2組】

 こちらも国語の学習でした。前へ出て発表しようとする子がたくさんいます。その気持ちを大切にしてほしいです。

【6年2組】

 英語科でした。これからみんなの前へ出て自己紹介をします。コンピューターを使って調べて、ノートに書いて、そして友だちや先生と練習をしていました。会話の練習も積極的ですね。

【3・4年生】

 運動会の種目「表現」の練習です。

動きが揃ってきました。格好いいです。

  連休が明けると、いよいよ運動会です。感染症予防対策をしっかり行って、楽しい休日をお過ごしください。ではまた5月6日(金)みまや小で会いましょう!